保護猫3😻はうちの子となるために
先住6😻と同居中です。

その慣らし保育の前に
たらちゃんの2回目の去勢手術
~鼠径部に降りて来ていた睾丸を取ってもらう手術~
ちろるちゃんは~口内炎でカリカリが食べられなくなってきてたので、抜歯手術~もしました。


どちらも緊急を要してないからと先伸ばしにしていて、ずっと悩んでいた2つの手術
これを機に無事に終わらすことができました。
先生からは去勢手術をしても夜鳴きやマーキングが100%直るかどうかはわからない、
残った睾丸は悪性腫瘍になる可能性があるからそちらを心配しての手術と捉えないといけませんよ、と言われました。
それでも夜鳴きやマーキングは今のところなくなり、ほっとしています。
パソコンやダイソンも充電器がぶっ壊れました。
今は掃除は掃き掃除をしてからクイックルワイパー、さらに気になるところは雑巾がけ。
それでピカピカです。
😻たちが通常過ごすのはLDKのワンフロアだけなので、ここだけをしっかり掃除し、ほかの部屋はサッサくらいでok。
エコな上にエクササイズがわりにもなって
腰痛もなくなり、体重も落ちるというよいことも!
今後、相性を見ていきますが、多少の小競り合いはあるもののゆっくりと馴染んでいってます。
もちろんこれからの関係で集中していじめられるとか、病気のためにイライラしたりするとかあれば、
完全にわける元のスタイルもありですが、
縁あってうちの子になったんだから、
一緒の空間で個性爆発、思い思いに過ごして欲しい。
新入り3😻は本当に家族だしw
9😻もの😻が一部屋に入れられている状態は文字だけみたり、
簡単に説明しただけだと窮屈そうで
可哀想に思う方もいらっしゃるでしょうか?

状況に応じて部屋を区切ったりできる作りですし、なにより目が行き届くとこちらも安心できます。
リビングダイニング以外は外と見立ててるのでw、
たまに1.2😻ずつ、特別に探検に出したていで、廊下や寝室で直置きのおやつを食すという「ピクニック」で気分転換をしてもらっています🤭
でもみんな、しばらくしたらリビングに帰ろうとします。
最初に迎えた2😻以外はうちの庭で保護した子ですが、みな本当の「おそと」には出たがりません。
リビングはわたしがくつろげる場所だし、なにより1😻1😻との信頼関係と絆がしっかりと出来ていると思っているので、我が家はこんな感じでやってます。