お母さん達と初顔合わせから同じ空間で暮らすまでの時も、その後も何事もなく過ごしていました。
なんなら隣り合わせで一緒に眠っていたりもしてたのに。
それがここ2週間程前から、サンジ(子猫時保護。8歳の男の子。)が、お母さん達を見ると威嚇し始めてしまいました。
サンジは9匹目の子として受け入れたので、大所帯の中で育ち大人になって、成猫の未去勢だった男の子が来た時さえも、すんなりと受け入れ一緒に遊んだりしていたし、近いところだとパイセンの事も受け入れてくれていたので、お母さん達への威嚇する姿に世話人は驚くばかりです。
お母さん達へ急に威嚇し始めた理由。
・お母さんの食欲が凄く、世話人が動く度に鳴くので、うるさそうな顔をしていた。
・お母さんがサンジのご飯を盗もうとしていた。(←これは早い内から対応済み)
・お母さん達とパイセンが夜の運動会でテンション上がりすぎて、サンジが寝てるとこを邪魔する。
大きくはこの3点かなっと思いました。
お母さんの食欲はどんどん加速していて、あまりに鳴くので少し多めにフードをあげていたら。。。。
案の定ですが、まん丸な身体に。

獣医さんと相談し、ヒルズの避妊手術後用のフードからヒルズの体重管理フードへ変更。普通に食べてくれるのはありがたいけど、やっぱり数時間後には腹ぺこ。

うちは朝・夕と、みんな揃ってご飯食べるんですが、1度みんな食べた後に、きゅうちゃん(ヒルズの早期アシストのドライと猫缶併用)が1回量を一気に食べれなくて、ちょこちょこと食べていたり、パイセンも1回に全部食べず少し残すので、それを後で食べたり。
それを見てるお母さんにしてみれば(特に猫缶の時)、私も食べたい。ってなってしまうのも当然だなぁと思い、お母さん達用の猫缶注文中。
夜の運動会は、テンションあがりすぎないように、サンジが寝てる場所で遊ばないようコントロールして、それでも厳しい場合は夜だけ普段はフードや猫砂、シートなど置いてる部屋(保護あったら、保護部屋になる)を片付けて過ごしてもらうしかないかなぁ。と思ったり。
この前サンジに、サンジも小さい時にみんながトイレ行くのをストーキングしたり、めちゃくちゃ遊んでみんなの睡眠妨害したりしても、許してもらって受け入れてくれてたでしょ。他の子が病気になって、そのご飯を食べたいって騒いで食べようとしても、怒らなかったでしょ。と話し合いしましたが。。。

不満顔。(・・;)
それでも話し合い続けていたらイカ耳になり
うるさい!!気にくわないんじゃ!!と世話人へ威嚇と猫パンチ!!(°□°;)
爪切り以外は、世話人に甘々くんだったのに。
かなりストレス感じてるなぁ。と改めて反省。
ストレスで食欲不振や脱毛など皮膚症状までいかないよう対応していくから。とサンジと約束しました。
今までの先住猫達が、すんなりと受け入れてくれて、苦労知らずだった世話人。
気を引き締めなくては。
最近のコメント