東京地方、どんより雲ってます。
仕事休みなのですが、とくに何をするわけでもなく、
呆けております。
猫ちゃんらは、よく寝ております。
野良猫ちゃんのご飯を買いに行かねばです。🐂
「シラー・カンパニュラータ」です。釣鐘水仙の和名があります。
キジカクシ科(ユリ科)の球根植物で、スペイン、アフリカ北部が原産
です。高さは20~30cmほど。とても丈夫で植えっぱなしで殖えます。
(関東辺りでと考えてください) 花色はブルー、白、ピンクなど。

ケマンソウ(華鬘草、仏堂の装飾品に因む)です。タイツリソウのほうが
イメージしやすいですね。中国原産、ケシ科の多年草です。画像のは白花ですが、濃桃色が普通です。(鯛ですから) 高さ30~50cmほど。
うちでは鉢植えで、半日陰程度に置いています。

セラピカンプティスです。ヨーロッパ(フランス、バルカン半島)原産、
ラン科の植物です。ラベルは無かったのですが、売られていた時はセ
ラピアスの名前だったと思います。高さは30cmほどです。鉢植えで外
に出しっぱなし、特に防寒してませんが、ボチボチ殖えてます。

ガクウツギです。ユキノシタ科の落葉低木で、アジサイの仲間です。
(ハイドランジア) 関東南部から四国、九州に自生します。栽培は難
しくありませんが、売られているのを見るのは少ないと思います。
ヤマアジサイと比べても、ちょっと地味ですかね。

バイカイカリソウです。メギ科の多年草です。本州中国地方~九州あたりに分布するものです。小型で地味だが、丈夫で育てやすいです。
イカリソウの仲間は、花びらが船の錨⚓のように細長く伸びるものが多く、それが名前の由来になるわけですが、バイカイカリソウの花びらは長く伸びません。(梅花というほどではないけど)

自分で言うのもなんですが、うちの植木は大して立派ではないです。あまりパッとしません。まぁ、自分の好きなものを育てることが楽しいので、人の目ってのはあまり気にならないのですが。
それでも、「ふーん、そんなのもあるんだね🦎」「ていうか、どのあたりが良いの?🐭」「あんまり、暇潰しにもならんな🐿️」なんて感じで、チラッとでも見ていただければちょっとうれしいでありますよ。
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント