東京地方、今日は晴れです。
昨日は雨で、寒かったですね。今日もまだ気温は低めです。
仕事が休みなので、ちょっと郊外に出かけたいとこですが、
なんだか風邪っぽいので日記を書こうと思ったわけです。🐡
というわけで、過去に載せてるものばかり、毎年ほぼ同じなのだ。
今年の作柄は?ってとこです。🐣
オキナワセッコクです。ラン科のデンドロビュームの仲間です。
本州から九州に分布するセッコクとよく似ていますが、沖縄のものは花が大きめで、茎の長さが倍以上で80cmぐらいになります。
関東南部でしたら、外で越冬します。

ハマナス(白花)です。普通は濃いピンクです。北海道のほうが本場で、
東京の夏は少し暑がりますので、寒冷紗の下に置いてます。
一日花ですが、よい香りがあります。返り咲きが楽しめることも。

チゴユリです。日本中に広く分布するイヌサフラン科のお花です。
イヌサフラン科というのが聞き慣れないですが、以前はユリ科にまとめてたと思います。こういうのは面倒くさいですね。
イワナシを育てていたら、枯らしてしまいました。そのまま水だけやっていたら、チゴユリが生えてきたのです。で、育てています。🐀

台湾トキワアジサイです。アジサイって、冬になると葉を落としてしまいますが、このアジサイは常緑(常磐)です。ちょっと見、アジサイっぽくないですが、なんとなく好ましく思っています。
家内は「場所をとるだけだ」と言ってる。(-_-;)

ツリバナです。ニシキギ科の落葉樹です。マユミと似ています。
花は見ての通り少々地味ですが、涼しげでよい感じです。秋には紅葉して、赤く色づいた実も目立ちます。とても丈夫で、たまに肥料をあげれば毎年花を咲かせます。🦎

それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント