5月18日(水)分、さいたま市桜区の画像がまだ残っておりました。
たいして珍しいものじゃないけど、暇潰しにでも見てください。
東京地方はさっきまで雨が降ってましたが、少し空が明るくなってきましたので、庭の草むしりでもしますよ。🌿
矢車菊です。ヨーロッパ原産、キク科の一年草です。矢車草とも言われますが、同名の植物が他にあるため、矢車菊を使うほうが良いみたいです。花色は白、青、ピンク、紫などあり、あちこちで見かけました。夏のような一日でした。🐳

シロミミナグサ(セラスチウム)です。イタリア南部原産、ナデシコ科の多年草です。暑さに弱いため、 暖地では一年草の扱いになります。
このお花を見かけたのは一軒の家だけでした。🕊️

ヤツシロソウです。キキョウ科の多年草です。東亜に広く分布しますが、国内では九州阿蘇周辺にだけに自生します。カンパニュラは種類が多いためか、この種は栽培されてるのをあまり見かけません。🐺

ソヨゴです。モチノキ科の常緑樹です。変わった名前ですが、風で葉っぱどうしが擦れあってソヨソヨ音がするから、理解しがたい由来ですが。本州中部以西、四国、九州に分布、台湾、中国まで。あまり寒さには強くないのでしょうね。🐏

サルビア・クリーブランドイ(クリーブランドセイジ)です。北米、カリフォルニア産。(もしくは、サルビア・レイコフィラとの交配種)
下大久保交差点近くで見かけました。写真を撮っていると、このお家
の方がちょうど出てきました。何も見てない風に出かけて行かれまし
たよ。🐭

それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント