本猫は元気いっぱい、体調不良で吐いている様子はない。
空調の温度を下げたり、フードを変えたりしたけど、様子は変わらない。
あと、考えられる原因は、丸食い、早食い、一気食い。
お皿にカリカリを入れると、ゴゴゴゴと食べる。
それと、すごい形相でストイックに運動をするので、吐くのかも。
運動とか遊びではなくトレーニングのように部屋を駆け回っている。
トレーニングを止めさせるのは難しいな。
とりあえず自動給餌器を買って、10gずつ5回くらいにすればいいか?
でも今も4回に分けている。もっと8回くらいに分けるか?
と考えながら、自動給餌器を買おうとして、ふと子猫特有の嘔吐とかあるかなと検索した。
「背の高い食器をつかう」
子猫特有でも何でもない、普通の事。それなのにすっかり忘れてた。
運動中に水を蹴っ飛ばされるので、ケージの中に水は置いておいて、ケージで踏み切っても水がこぼれないよう
角に置くとかそんなことに気を取られ、食器が低すぎた。
ごめんよトラビス、私のミスだと思いながら、段ボールで仮の台を作り、高くする。
お座りしてきれいな姿勢で食べてくれた。今まではケージの端に足を引っかけたようなダラーんとした姿勢で
食べていた。何で気付かなかったのか?暑いから?久しぶりの保護でボケてた?
吐き戻し、さっくり終了しました。
トラビス)お世話係さん、ちゃんとしてよね。

トラビス)僕の健康は君の肩にかかってるんだよ。

母の話によると、トラビスを連れてきた小柄な猫ちゃん、別の子猫を連れて母宅に再び現れたそうです。
1か月くらいの子猫ちゃん。トラビスと違い、後ろ脚が長いとか、すごく運動するとかの特徴はない。
絶対兄弟ではない、とのこと。
やっぱり、迷子の子猫をご飯をもらえる場所に案内する、親切猫ちゃんみたいです。
まだ怯えていて毎日は現れないそうなので、もう少し慣れたら、こちらの2匹も保護したいな。
トラビスは、トレーニングはストイックだけど、普段はものぐさです。
ケージの入り口に後ろ足を引っかけてご飯を食べたり(届かない位置に食器をずらしてやめてもらった)、人が部屋に入ると転がりながら近づいたり。
ストイックなトレーニングに必要かと、キャットホイール買いました。
段ボール製で安かったの。耐久性はないけど、体重4kgまでなので、壊れる頃には小さくなっているだろう。
まだ中には入ってくれない。
走ってくれたら動画をアップロードしたいなと楽しみにしています。




















12
最近のコメント