このあいだ結城に行ったときの残りの画像がありまして、それをボツにするのも何ですので、見ていただこうと思ったんですよ。決して日記のネタが無くて引っ張り出してきたわけじゃないですから。🐭
センニチコウの仲間ですが、品種名は判りません。"ラブラブラブ"か
"ファイアーワークス"という品種かもです。初めて見ましたが、ちょっと良いですよね。プルンバーゴと一緒に植えてあるので、色の組み合わせも良いのかもしれません。耐寒性はないので、関東地方あたりでは一年草の扱いになりそうです。🐰

クチナシです。日本南部より東アジアに分布する、アカネ科の常緑低木です。静岡あたりが北限になるので、関東地方あたりで目にするのは、植栽された八重咲きの大輪花が多いです。花びらの幅が狭いのが珍しくて写しました。花の径は6cmほどです。🐐

トケイソウです。8月21日でまだ咲いていました。中南米原産、トケイソウ科の常緑つる性植物です。この仲間は500種ほどあり、花の色かた
ちも多様だそうです。キレイかどうかは別として、不思議な形のお花ですね。🐊

アサリナ(ツタバキリカズラ)です。メキシコ原産、ゴマノハグサ科のつる性多年草です。花のかたちがキンギョソウやトレニアなどに似てますね。耐寒性が弱いので一年草扱いですが、温暖地では越冬できるようです。🐦

猫ちゃんです。結城ではなく、うちの近くの公園でご飯をあげている
通称ミケです。最近前足を怪我して心配していたのですが、だいぶ良くなって一安心の記念撮影です。😼

一時は捕獲器を持っていって、捕まえて病院へと考えたのですが、
捕獲器に全く近寄らない。かといって、ご飯を食べているとき、サッと掴まえてキャリーに押し込めるほど仲良しでもなし。結局、ミケが自分で舐めて治療したと。もし、捕まえて病院に連れていって治療したとすれば、そのままうちの子になっていたかも。🐣
なにが良いのか分からないし、先のこともわからないよね。
だいたい私ら、あんまり賢くないんだから。
それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント