藁のような巣材を2週間ほど運んでいましたが

4月中旬、羽毛のような巣材が増えてきました。


花への水やりや雑草抜きで近づくと親は巣箱から出て遠くからこちらを見守るので、ちょっくら写メを。
おそらく4月26日から産み始めたであろう卵。 27日にチェックしてみたら2個ありました‼

毎日順調に1個ずつ卵は増え、おそらく30日には5個になっていたかと。
家レクや天候の都合でちゃんと5個あるのを確認できたのは5月5日、子供の日。
12日間以降の抱卵でひなは孵るらしい。
実は藤宅に続き、梅宅のほうも1週間くらい遅れて巣材を運んでいるスズメがおりました。
その後、藤宅からも梅宅からもかすかにひなの鳴き声が聞こえるようになりました\(^o^)/
そんなある日、観察していてなにか違和感があるな~と感じていました。 それで18日、フジの葉を取り払うついでに中を確認してひなが2羽孵っていることを確認できたときに、巣の出入り口が破壊されていることに気が付きました。
下には破壊されて落ちた止まり木が落ちていました。
帰宅した夫がさっそく家にあったもので仮の防護柵を付けてもらったのですが、21日にはひなの声が全く聞こえてきません。
22日も帰宅した夫と一緒に中を確認したところ、ひなは生きておりませんでした。
これは私の想像ですが、15~17日のどこかで夜に小動物に襲撃され、昼間はお世話していた親鳥も、本来産毛がしっかり生える1週間くらいは体温調節できないひなのため夜もあたためるはずが、怖くて夜は戻ってこなかったのでは?と。 朝夜はまだまだ冷えるので、ひなは親が戻ってくる朝まで持たなかったんだと思います… とても残念です…
藤宅の方は藤棚があるから小動物も登ろうと思えば登れるんですよね、うかつでした…
年に2回くらいは子育てすると言われているスズメ。 もう1度選んでくれる前に夫には防護柵を製作してもらっています!
で、梅宅の方はひなは元気に育っているようです(^^♪
こちらのお宅はドアを開けても中が見えないくらい巣材を積み上げているので卵すら確認する気が起きませんでした(^-^;
巣穴から顔出すひなが見られればいいなあ~と今は鳴き声だけで我慢しています。
にゃんの写真は今日のネコ写のを載せますね。

次回は花ジルシ載せられたら…と思っております(*^-^*)
最近のコメント