8月になると盆札を貼って回る風習が残っている。
そして、迎え盆の13日は、初盆参りがある。
ムラの人たちが付き合いのある初盆の家に伺うのです。
義父が亡くなっての初盆
ムラでは我が家を入れて7軒の家が初盆でした。
初盆の家はお互い様ということで伺うことはありません。
13日のお客様は60人を超えました。
疲れたわ。

現金は不祝儀袋に包むのが普通ですが
「○○(義父の仏前)にやってくれ」と
現金そのまま差し出す人もいました。
いきなりそれなので、夫も私も戸惑う。
葬式に気付かず、香典を持って行けなかったからと
初盆用と告別式用の香典を持って来た人がいました。
ムラは香典返しナシになっているので
後から持ってこられても特に困らないのですが……
夫は特に疑問に思わず、ああそうなんだーくらいでしたが
お付き合い帳を制作している私には、その人の名前に憶えがあるような……
香典帳を確認したら、その人の名前があった。
その人の隣に、その人の兄弟の名前があるんで
ああ、気を利かせて兄弟の分も持って来た
けど、本人に話すの忘れたんだなー、という推測になりました。
数日後、ムラの集まりがあったので、お返ししましたけどね
香典帳の写真を見せたので、ああ、察し……て感じだったみたいです。
お盆が終了、不祝儀袋から中身を取り出し
諸々の確認、計算、帳面作成をしました。
1名、記載された金額より多く入っていた。
新券及び新札のお札は特に気を付けて数えた方がいいですよー。

最近のコメント