お盆
私は簡素な7月盆を祝う地域出身、迎え火送り火程度しか経験ありませんでしたが、
祖父母のところで、盆提灯やキュウリとナスを見た記憶がチラホラ…
夏休み真っ最中、宿題持参で1ヶ月祖父母宅に泊まり込む従弟たち
若い未婚の叔父叔母もいて、楽しかった思い出に繋がります。
旧盆の詳細は、嫁として姑に仕えたユーザーにより、ここで知りました^^;
帰宅されたご先祖様の、毎日のメニューも決まっているとか
キュウリとナスは精霊馬(牛)=タクシー
帰宅にはキュウリの馬に乗り早く到着、お帰りはナスの牛に乗ってのんびりと
日本らしい、ご先祖様を想う奥ゆかしい発想に、ほっこりしました。
ご先祖様を敬う日本の宗教感、ちょこっとかじったキリスト教とは異なりますね〜〜〜
天国から帰ってくる、人やペットたちを描いた漫画が出版されています。

心あたたまるストーリー、思わずうるうる(;_;)
https://x.com/musashi_0303
↑こちらでいくつか読むことができます。
6月に熊本で発覚した、保護団体関係者の多頭飼育崩壊の慰霊祭
最終的には157匹の遺骸、全く状況を掴んでいなかった代表、この団体はクローズになっています。
別記事によれば、「2万円で預けた」元飼い主さん
失礼ながら、この金額で終生飼養は不可能なはずって、思わなかったのかな…
昨日の某獣医さんのTweet、18年生きると想定すれば、200万前後の数字が出てきます。
買(飼)うのは簡単、その後のことまで考えること、お金はとても重要です。
イタリアも生活が困窮傾向、シェルターに犬猫を持ち込む現象が爆増しています。
THE 昭和
広陵高校の問題、英国にも報道されました。
https://www.theguardian.com/world/2025/aug/11/japan-baseball-bullying-koryo-high-school-tournament-ntwnfb
「まず名乗れ。それが武士道」…別の高校の監督のセリフ
この監督、色々掘り起こされ、軍艦マーチが流れてきそうな画像が出てきました_| ̄|○ il||li
下級生によってたかって暴力を振るうことって、武士道ですか?!
そもそも日本人の9割は農民であったはず、武士道とは無縁。
私は開幕式前から見ていましたが、第一印象は「軍隊か?!」
野球部内部事情は監督一家のほぼ独裁、校長は監督の指導を受け高野連の役員
そら隠蔽に徹底しますわな…
広陵高校のようなケースは、年間1000件ほどある by高野連
昭和のまんまの、大量の爺様たちが仕切る高野連
隠蔽主義といい●害といい、日本の縮図のよう…
『閣僚の平均年齢』が高い国ランキング、1位は「日本」の62.4歳(2018年版)
OECD内一番若い国はオーストリアで47.9歳
日本の政治家、目立つ存在はもっとジジイです٩(′д‵)۶
桑田真澄氏
私は、体罰を受けなかった高校時代に一番成長しました、愛情の表れなら殴ってもよいと言う人もいますが、私自身は体罰に愛を感じたことは一度もありません、絶対に仕返しをされないという上下関係の構図で起きるのが体罰です。監督が采配ミスをして選手に殴られますか? スポーツで最も恥ずべき卑怯な行為です。
狂気
敗戦記念日です。
私は若い頃、「兵隊さんは立派」という考えでした。
今は上部や国民の狂気に振り回された、被害者だと思っています。
生還した兵士に「なぜ、お前は帰ってきたんだ!」と投げかけられた言葉
トム・クルーズ主演の、『7月4日に生まれて』にも似たようなシーンが出てきます。
死ぬことを義務とした、海軍特別攻撃機「桜花」

スッカスカのグライダーみたいな構造、連合国側コードネームはBAKAでした。
玉音放送のあった日の夕刻、沖縄に向けて飛び立った特攻部隊がありました。
指揮官は飛行機の操縦ができない宇垣纏中将55歳、操縦桿を握るのは23歳の大尉
目的は沖縄で勝利を祝う米軍への特攻
18名の部下が命を落とす愚行、「一人で死ね」と後ほど上官から言われています。
帰宅困難者を出した『万博オールナイト』
楽しめた若い人はそれでよし、しかし当事者は高齢者や幼児も居たはず
もともとインフラの脆弱性が指摘されていたにも関わらず、強行催行
建設費不払いや、あっちこっちトラブルだらけ
一旦決めたら立ち止まること、引き返すことができない国民性でしょうか…
私の若い頃の大ヒット曲、レジェンド、今もラジオから流れてきます。
邦題は『素直になれなくて』、原題は『ごめんなさいがいいづらい』訳gattina
日本の現状を見るたびに、このヒット曲を思い出します。
ローマのテルミニ駅でビックリ!


構内DVDショップ、アニメブーム、本物です!
今日15日は『聖母被昇天祭』の祝日、ヴァカンスシーズンということもあり、のんびりな毎日
夕方、ハイライトである、船にのせた聖母像の海への就航、見に行ってきます。
ここは漁師町、彼らの安全を願うものです。
最近のコメント