時計を見たら6時50分で病院には行けない。まぁ、少しだけど出ているから明日まで待っても大丈夫かな。
翌朝までに数回、わずかずつ茶色っぽいオシッコをやっていた。
病院の営業が始まると同時に予約を入れて連れていった。
ほんのちょっとの血尿を持参したのだが、検査して出てきたのはストルバイトだった。
トラは2年前にストルバイトをやっている。
やはり血尿が出て、尿検査したらストルバイト結晶が見つかった。
その日からヒルズの尿ケアs/dを食べさせて、2週間後には結晶が消えたので、ご飯をドクターズケアのストルバイトケアに変えた。
このドクターズケアストルバイトケアは、結晶ができにくくするご飯なので、長期間続ける事のできるご飯なのだ。
1年間くらいはこのご飯を食べさせていたのだが、国産のキャットフードというやつにはミールと称する得体の知れない原材料を使っているものが多い。
ネット情報によると、人の食用とできない部分をミールと称するらしい。
人と同じ品質のご飯を食べてもらいたいと思って、トラのご飯を外国産のプレミアムフードに切り替えた。
あれこれ試してみて落ち着いたのは、ザナベレウリナリー。泌尿器系がデリケートな猫用で、ついでに腎臓にも優しい。
この味が好みにドンピシャだったようで、飽きもせずこの1年間食べていたのだ。
そしたらストルバイト結晶ができてしまった。
結局ストルバイト結晶もシュウ酸カルシウム結晶もどちらもできにくいご飯なんて、言ってみれば相反するふたつの目的を目指しているようなもので、中途半端な効果しか期待できないのかもしれない。
そんなわけで、またトラの食事療法が始まってしまった。
今食べているのはヒルズの尿ケアs/dで、その後はドクターズケアストルバイトケアでいいや。
母猫化した茶太郎と子猫化したトラ

最近のコメント