こんばんは😁
先々週、秋晴れの気持ちの良い日、
千葉県館山市の館山城へ行ってきました。
滝沢馬琴の長編小説『南総里見八犬伝』に
登場する戦国大名:里見氏の居城跡に、
1982年(昭和57年)、城内に『八犬伝博物館』を
併設し、模擬天守閣として建設されたお城🏯です。
標高72メートルの城山:根古屋山の岩壁を
切り削って築かれた三層四階の連郭式山城で、
本丸、二の丸、三の丸の三層が縦に連なっている
構造のお城🏯です。

周辺の緑地一帯は城山公園として整備され、
市民の憩いの場となっています。
お城のある山頂からの眺めがまた素晴らしく、
館山湾や市内を360°遠くまで見渡せます。

公園内には、浅間神社⛩️、茶室『雁月庵』、
日本庭園、『梅園』など見どころがたくさんあり
四季折々の花々や紅葉🍁を楽しむことができます。
この日はヤマザクラの紅葉と名前のわからない
キノコ🍄🟫、2つの小さい秋🍂を見つけて
嬉しくなり写真を撮りました。
キノコ🍄🟫は傘径が7〜8cm位の
まぁまぁ大きなキノコ🍄🟫でした。

雲ひとつない快晴とは、こんな日のことを
言うのでしょうか。
空が青くてとても気持ちが良かったです🥰💕
またお天気の良い日に
パワースポットか、もっと紅葉🍁してる場所に
行こうか…❣️…と、夫と話していたのに、
その後、あまり天気の良い日がないですねー😢
昨日なんか朝から小雨が降ったりして
肌寒くて🥶、秋はどこに行っちゃったの?
って思いました。
このまま冬になっちゃうと…、
この日記も下書きに残り続けて、
(入力中の下書きがいくつもあるのニャアー😼)
投稿の時期を逃してしまうと思ったので
今日、公開しました。
『女心と秋の空』ということわざのように
この時期の天気は変わりやすいってこと、
本当にその通りですね。
でも、このことわざ、
本来は『男心と秋の空』だったらしいですよ。
男性の愛情が移ろいやすいということの喩えで、
江戸時代にできたことわざだそうです。
当時、既婚女性の浮気は命を落とすほどの重罪
でしたが、既婚男性の浮気には世間は寛大だった
こともあり、移り気で浮気をするのはもっぱら
男性の方だったのですって。
知りませんでした。

julien😼??
なぁに??
えっ??
パパとママ??
そりゃ、パパでしょう‼️
だって、
お隣の茶髪のミィちゃんが可愛い💕可愛い💕って
言ってみたり、裏のおうちの色白美人を見かけて
「お友達になりたぁ〜い😍」って、鼻の下長〜く
して喜んでるもん‼️
その子たちがこちらです。
⬇️

ベタなオチですいません…🙂↕️
本日も最後まで読んで頂きまして
ありがとうございました😊✨
イギリスのソウル/ジャズ系ポップスバンド
SADEの懐かしい曲です。
【Never As Good As The First Time】
ではまた👋🏻



















33
最近のコメント