こんにちは🤗

もみじ狩り🍁のシーズンがやってまいりました‼️
房総半島も紅葉の美しい季節となりました‼️
なんとなく…房総半島を、自分たちの思い込みで
ビーチ、マリン、リゾートなど海🌊のイメージと
重ねあわせ、内房や外房の海沿いにばかり目を
向けていました……、今までは。
しかし、
主人が定年後、嘱託職員となり
時間的に余裕ができたことで、
今まで行く機会のなかった紅葉🍁の名所、
山⛰️の方へも行ってみることにしました。
写真は、
千葉県富津市の志駒川渓谷を走り抜ける
県道182号線(上畑湊線)です。
美しい紅葉🍁と里山の風景を満喫できる
絶景のドライブコースとなっています。

その県道は、
全長約11kmにわたって約1000本のもみじが
生い茂る、通称『もみじロード』とも呼ばれる
県内屈指のもみじの名勝ということです。
見頃は11月下旬から12月上旬、まさに今です。

紅葉🍁って…☝🏻✨
こんなにも美しいものだったのですね。
夢中で激写💥しました。
この志駒地区には、
約1Km離れた水室山にある稲子沢不動を
水源とする湧き水を引いた水汲み場があります。
『志駒不動様の霊水』です。
蛇口をひねるハンドルが付いてなくて
勢いよく水が💦出しっ放し💦になっていました。
私たちも
2Lのペットボトルに2本汲ませてもらい、
帰ってからお茶を入れたりコーヒーを淹れたりして
美味しく頂きました。

とてもびっくりしたのですが、
紅葉と木漏れ日を愛でながら渓谷沿いの林道を
走行していた時、猪🐗2頭と、親子の猿🐒2頭が
私たちの車のすぐ手前を、すばしっこく
タッタカ タッタカ💨と疾走していきました。
いずれも野生動物です。
調べてみると、
富津市の高宕山(315メートル)一帯は
昔からニホンザルの生息地として知られており
現在も約400頭の野生猿が生息しているそうです。
動きがとても速く、
あっという間に猪🐗も猿🐒も山の中へと
消えてしまいました…。
「動物🐗飛び出し注意⚠️」の標識があっても
今まで1度も見たことは無かったので、
相次いで4頭も野生動物を見るということは、
山々の連なる森林地域と人の住む里山が
近づいているのかなぁと思いました。
森林と人里、棲み分けが上手くできて、
動物たちが事故に巻き込まれたり、作物を
荒らしたりせず、いつまでも共存して暮らして
いけるといいなぁと思います。
この日のお昼ご飯は、
『鳥きん』さんで
富津市の名物料理を頂きました。
『はかりめ はみ出し天丼🥢』です。
鳥が専門のようなので、唐揚げも頂きました。

はかりめというのは、穴子のことです。
穴子の細長く横に点々と付いている模様が、
重さをはかる棒ばかりの目盛りのようであった
ことから、富津では穴子の呼び名を「はかりめ」と
言うのだそうですよ。
写真のように本当にはみ出していました。
穴子2本、なすとかぼちゃの天ぷら、お味噌汁、
お漬物が付いて1300円です。
鳥の唐揚げは2人でシェアしても十分満足のいく
ボリュームの1皿700円です。
がっつり食いしん坊の私たちも、
美味しく大満足でお腹いっぱい💗になりました。
『鳥きん』さんは観光ポータルサイトで
隠れた名店‼️コスパ最高‼️と紹介されてました。
皆さまもこの連休、
秋の味覚🌰、スポーツ🎽、行楽🍁など
楽しまれていることと思います。
お仕事の方もいらっしゃることでしょう。
何事もなく平穏無事に
有意義な時間を過ごすことができますように…❣️
本日も最後まで読んで頂きまして
ありがとうございました😊✨
ポーランド出身の歌手:Basiaの曲です。
⬇️Basia / Cruising For Bluising
?si=cT-s8pi0Rt8KiHOo
ではまた👋🏻



















20
最近のコメント