猫組 - 参加して猫友と楽しもう!

猫組トップ画像
猫組画像
ニャンブラ・ニャンシス
406
種別問わず・兄弟姉妹猫コミュを作成してみました。
うちのニャンコも兄妹です♪
同じような飼い主の方々、お話しませんか?
仲良しぶり・喧嘩っぷり・さまざまな姿を報告しあいましょう(*^_^*)
投稿一覧(5件)
mirameru さん No.5
2008年03月09日 07時36分
あやねこさんヽ(^o^)丿
当たったの!?
何気に朝からテンションあがっちゃうわぁ。
嬉しぃぃぃぃぃい♪

あやねこさんちのネコちゃん達は
一緒にお布団で寝たりしますか?
うちは首元で寝るのと
足元で寝るのと居るのだけど
冬はあったかぁい♪

風邪のときもね
ずぅっとそばにいてくれたニャンコ達(>_<)
すごく励まされました。

猫って、そこにちょこんと居るだけで
癒されると思いませんか(*^_^*)
コメント5の画像
あやネコ さん No.4
2008年02月28日 21時47分
お久しぶりです。
mirameruさん、おみごと!!!
大当たりです!!
うめしゃけとリボンマフラーがペアで、
あとは、みんなバラです。
mirameru さん No.3
2008年02月05日 11時22分
8ヶ月になったので2ニャンとも
去勢と避妊手術しました。

ようやく元気になった二人です^-^
コメント3の画像
mirameru さん No.2
2008年02月05日 11時16分
いらっしゃいませ^-^あやねこさん。
うめしゃけちゃんペアはどっちがお兄さんですか?
予測すると・・・
うめニャン→メス
しゃけニャン→オス
でしょうか???
外れちゃったかなぁ。

じゃあ全部で4ニャン飼ってらっしゃるんですか?
日々のこぼれ話たくさんありそうですねヽ(^o^)丿

また近況教えて下さいね~

どうぞ宜しくです★
あやネコ さん No.1
2007年12月10日 15時32分
はじめましてあやネコです。
私もおじゃまさしていただきます♪
うちにも兄妹のうめしゃけと、
姉妹のリボンとマフラーがいます。
したの写真はうめしゃけです。
コメント1の画像

新着の猫の里親募集

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    1

    へんな癖

    私がお世話してる 小太郎(4歳男の子)は私が洗い物をすると急に走り回ります。家中猛スピードです。う○たの前にもします。 これは一体どんな気持ち? 皆さんの猫さんもそんなへんな癖ありますか?

    小太係長
    小太係長 - 9時間前
  • 受付中
    回答

    2

    猫のお迎えの年齢

    初めまして。 このたび、初めて猫をお迎えしようと考えています。 一人暮らしで、平日は仕事のため10時間ほど家を空ける生活をしていますが、そのような状況の場合、 生後何ヶ月くらいの猫を迎えるのが最適でしょうか? 生後2〜3ヶ月の猫は懐きやすいと聞きましたが、 この時期はなるべく目を離さない方が良いとも伺いました。 アドバイスをいただけますと幸いです。

    ピノ。
    ピノ。 - 19時間前
  • 受付中
    回答

    0

    3週間経過した保護猫

    こんにちは。初めて質問させてもらいます。 3週間ほど前に野良の子猫を2匹保護しています。 保護時に去勢手術、血液検査、ノミダニ駆除はしています。血液検査はエイズ、白血病ともに陰性でした。 今は一つの部屋で完全隔離してすごしております。 この子たちは里親探しをする予定で、シャーシャー期を経て抱っこ出来るところまで進んでいます。 質問の内容は、我が家では先住猫がオス猫二匹おります。対面させるタイミングについてです。 保護してる一匹が部屋の外に関心を示していることと、隔離してる部屋が狭いのでそろそろ部屋の外に出して自由にさせてあげようかとおもいます。 先住猫を第一に考え、ケージ越しの対面、徐々に慣らしていこうかと思いますが、何か気をつけることなどありますてしょうか?アドバイス頂けたら嬉しいです。

    かえるのエルタ
    かえるのエルタ - 2025/08/31
  • 受付中
    回答

    2

    オス同士の相性

    現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮らしています。 この子の他に1匹、保護猫を迎えたいと思っています。 その子もオスで、年齢も同じくらい、去勢済みの子です。 オス同士は相性悪いと聞いたことがあるので、お迎えするのはやはり控えた方が良いのか、、悩んでおりました。

    Sakumac
    Sakumac - 2025/08/30
  • 受付中
    回答

    1

    兄妹猫の慣らし方、仲について…

    8月、保健所のボランティアさんから ずっと一緒に過ごしてきた月齢4ヶ月の兄妹猫、、 1日に男の子を先に引き取りました。 その後、最初は引き取る予定ではなかったものの、家族と相談の上先日メスの猫も引き取りました。 保健所の獣医師さんからは、ずっと一緒に過ごしてきた子だからケージも一緒で大丈夫。と言われお迎えしたところ先に引き取ってたオス猫が追いかけまし、メスはひっくり返って2人ともパンチや噛みつき、シャーやグーを… 子猫のうちは誤飲や事故を防ぐために目を離す時はケージに入れるように」と言われてましたので、急いでケージを買いに行って分けましたが、、 3週間ほど離してしまったからか、 オスがケージの前に行って手を突っ込み、手を噛んだり メスを出してる時はオスほどではないものの、 メスがオスのケージを上りパンチした手をオスが噛みとなかなか落ち着きません… タオルで匂いの交換してみたりしてます。 どちらも2段、3段のケージですが、メス猫は逃げずに一番下の段でひっくり返って防御?反撃?の体制になります… どの程度が探り合いとか戯れなのか… ケージは手を突っ込まないようにした方がいいでしょうか? どこまで見守ってていいものなのでしょうか、、?

    clare
    clare - 2025/08/30
  • 受付中
    回答

    2

    【至急】先住猫が発作を起こすと、新入り猫が威嚇・攻撃してしまいます

    はじめまして、質問させていただきます。 現在、18歳の女の子猫と9歳の男の子猫を飼っています。 2匹は仲良しではなく、同じ家に住んでいる「同居人」といった感じの関係です。通りすがりに匂いを嗅ぐことはありますが、先住猫(18歳)が受け入れず、顔を合わせると必ずシャーと威嚇します。 一緒に暮らして9年になりますが関係は変わらず、最近は体力差が逆転してきたためか、9歳猫が先住猫を襲ったり、トイレの前で通せんぼをすることがあります。 また、先住猫に発作が起きたときに、9歳猫が先住猫を認識できなくなるのか、威嚇や攻撃をしてしまいます。守ろうとして私が間に入ると、私にまで威嚇してきて、飼い主のことも分からなくなっている様子です。しばらくすると落ち着きますが、それまではずっと警戒音を出して攻撃的な状態です。 発作はこれまで2回ほどあり、そのどちらも同じ状況になりました。今後のために、似たような経験がある方や、対策方法をご存知の方がいれば教えていただきたいです。 参考までに、2匹の性格と経緯を書きます。 18歳猫(女の子) のんびり屋さんで、年齢のせいか少し鈍くさいです。美味しいご飯やおやつが大好き。 9歳猫(男の子) こだわりが強く、同じご飯でもロットが変わると食べなくなることがあります。甘えん坊で独占欲が強い性格。ビビリなので来客時はすぐ隠れますが、先住猫が平気なのを確認すると出てきます。 多頭飼いの経緯 先住猫を飼っていたところに、親に捨てられた子猫(今の9歳猫)を保護したのがきっかけです。噛み癖などクセが強く里親が見つからなかったため、そのまま一緒に暮らしています。

    もなの
    もなの - 2025/08/29
  • 受付中
    回答

    1

    愛猫脱走の続報です。

    以前一度捕獲器に失敗したと質問した者です。先日捕獲器の真ん中まで来て、ここまで入ってくれました。 現在捕獲器は、入り口から踏み板までに大好きなカリカリおやつを1粒ずつ置き、奥には良く食べていたウェットタイプのご飯を入れてあります。 猫の保護に関して素人でありますが、流石に期待してしまってます。捕獲器に入る見込みはあるでしょうか?

    りんごあ
    りんごあ - 2025/08/28
  • 受付中
    回答

    1

    友達が欲しい?!

    初めまして。海外在住者です。 現在一匹の三毛の雌猫(推定1歳5か月)の元野良猫を飼ってます。そのほか11歳の中型犬を飼っています。 二匹は程よい距離で上手くやっています。 去年の夏に我が家の庭を1人(当時4ヶ月くらい)で歩いているのを見かけてから外で餌をあげ続け、今年の一月から我が家の家猫としてお迎えしました。外にいた時は触ることは出来ず、飼い始めてから3ヶ月はゲージで徐々に慣らし、家族で私だけ、猫が撫でてと言ってきた時だけ撫でることができますが、主人と息子は触ることは出来ません。息子のことは怖いらしく気配がすると逃げて隠れてしまいます。我が家は2階建てで家族は1階のみで生活が完結していて、猫は2階にはほぼ人がいない事に気づいたようで2階いることが増えてしまい家族と距離が縮まりません。 猫は昼は隠れていて夜明けの人がいない時間にボールで遊んだりしている様です。 外にも出していないので毎日退屈でつまらないんじゃないかな。。と思い少し不便に思ってしまいます。 そこで主人と話し合い、新しく子猫をお迎えしたら仲間が増えて楽しみが増えるんじゃないかな。。なんて考えました。 外生活をしている時は他の猫たちとうまく付き合っている様でしたので、子猫ならきっと仲良くなれるのではないかと考えていますが。。 現在も玄関で外の猫(さくら猫として)に餌をあげているのですが、その猫たちに家の中から唸ったりしています。(以前はその猫とも仲良しだったのですが。。)初めは一番仲の良かった野良さんをお迎えしようか考えましたが、もし相性が悪くなっていたら(うちの猫が家の中から威嚇していたので)、また その子の縄張りを留守にさせてしまったら戻すことは酷だなと思い。。諦めました。 猫は基本単独行動の動物だと言われているので新しく子猫を迎えたら逆にストレスになるのか。。 どうしてあげるのがいいのか。。悩んでいます。  何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。 追伸.. 環境としては、キャットタワーは2つ、餌場は高台に設置、段ボールの箱もいくつか置いて ベランダに出られるので外の風に当たれます。

    ako53
    ako53 - 2025/08/26

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る