猫組 - 参加して猫友と楽しもう!

猫組トップ画像
猫組画像
オムツ猫介護の会
1,578
3年前にオシリがウンコでカチンカチンでシッポが千切れかけ膿んでいる、生後5ヶ月ほどの♀の子猫を家に連れて帰りました。お医者さんから「単車に撥ねられたのでしょう。排泄機能が不能なので、たぶん生きられない」と言われました。入院してシッポを切除し、避妊手術をうけました。退院した日から、「オムツ猫介護」が始まり、もう3年経ちました。一日に3回、お腹のマッサージ、尻浴、オムツ替え、で今迄で通算3300回になります。今では元気で、お茶目で、賢い子になりました。オムツを替えるときは、ソファーに両手を揃えて済むまで、おとなしく待っています。わが家にはあと3匹の高齢猫が居ます。17歳のワー子、14歳のメー子、13歳のカナ子、とオムツのクー子の4匹です。
猫ちゃんの介護をしている優しい人。集まってください。「オムツ猫介護の会」です。
投稿一覧(2件)
2018年12月28日 16時46分 ID:uCjCVLKOX3I
長文になりますがご了承下さい。
我が家の子猫は職場の同僚が拾い、育て方が分からないと段ボールに入れて元の場所に置いて来た子猫です。寒くなりかけの季節でしたし我が家は他にも5匹の猫を抱えているのでこれ以上は増やすまいと制限してたにも関わらず、状況的に「連れて来て」と言わざる得なかった(汗)子猫が到着してまず思ったのは我が家に来た時は1ヶ月なるかならないかの大きさの子なのに可愛くない!頭が大きくてめをむいて威嚇する宇宙人のような顔に嫌な予感。なんか今までの子猫たちと違う。取り敢えずミルクやフードをあげながら排泄をさせようと促しても普通の子猫のように勢いのある排尿は無く、ウンチも出ない為便秘?でも何をやってもダメで、いつも行く動物病院の割と軽い診察の子メインの方へ連れて行き圧迫排便をしてもらいました。その際には獣医さんからの助言も特に無く帰りましたが同じ状況がまた続き肛門の脇がどんどん膨らんで来てしまって嫌な予感がして、良く行く動物病院の重症メインの方に連れて行きました。そうしたら先生が顔を見て話を聞いた途端に引きつった笑顔になり「この子他にも病気があるかもしれないからレントゲンを撮りましょう」と言われ撮影すると猫には珍しい″会陰ヘルニア″との診断と共に「心臓が少し大きいから心筋症の疑いがあります。この頭の大きさはもしかしたら水頭症かもしれない」との事(泣)でも手術をするには小さ過ぎるし猫のまして雌の仔猫の会陰ヘルニアは特殊で先生も手術をした事が無いけれども、知り合いの先生が先日猫の会陰ヘルニアの手術をしたと言ってたので聞いてみて成長を見ながら手術をしましょうと言われました(大泣き)そしてその日から圧迫排便を始め、最初に出してあげると自分で垂れ流しながらも排便出来るようになりオシッコは相変わらず何かに擦れるとチョロチョロと出ている感じで2ヶ月位になるまでの1ヶ月間は過ごし、ウイルス検査も手術時に行うのでケージで生活してもらい毎日汚れてしまうので毎晩の半身浴orシャンプー。そしてシャンプー後は少しの間ケージの外で遊ばせる生活で過ごしてもらい1.3キロになった頃に手術を受けました。手術前には手術をしても排尿障害は多分、脳からの障害と関係があるかもしれないから治らないと思うとは聞いて覚悟はしていましたが排便はもしかしたら自分で出せるようになるかもしれないとの話に期待を膨らましていました。でも結果はどちらも期待を裏切り前のままどちらも垂れ流しです(泣)
でも、取り敢えずはウイルス検査陰性なので他の猫とも遊ばせて猫社会を勉強してもらわないとと思い現在は長時間の解放する時はオムツでケージにいる時はフリーで過ごさせてますがフリーにしてると以前にも増して食べるせいか臭い!そして量も多くなり行動も活発になったので、あちらこちらに便が(泣)でもって術後はシャンプーもダメなので苦労しました。現在は抜糸も済んでオムツにする機会が多くなったのですが、これまた水頭症のせいか普通の子猫と違い凶暴過ぎるんです!オムツ掛けも大暴れ&攻撃してくるのでかなり難しく1日に1回〜2回が限界。皆さんは暴れる猫にオムツをどうやって掛けてますか?毎日のケアなど他にも何かアドバイスありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
コメント2の画像
つかこ さん No.1
2015年07月12日 14時55分 ID:kziIJ5KnDZg
はじめまして!つかこと申します!先々月末野良猫が育児放棄したと思われる乳飲み子2匹を拾いました。一匹はスクスク育ちこちらのサイトの募集で本日里親様にお引き渡しをすることが出来ました。
残りの一匹なのですが脳に障害があるのか三半規管に問題があるのか、はたまたfipなのかまだはっきりしていないのですが、明らかに普通のことは違う成長をしています。
斜頸、ふらつき、おしっこは少しずつ垂れ流し、刺激をしないと出切らない。
目、鼻も少し弱いかもしれません。餌も与えても近くに持っていかないとわからない状態です。
それ以外は元気に育っています。じゃれることもあります。
今一番の問題は排便排尿問題。これから大きくなるにつれ症状が緩和すればいいのですがなかなか難しい状態です。
圧迫採尿、オムツにも挑戦していかないといけないかもしれません。
全く経験がなく一からの介護の勉強をしていくにあたり皆様のこれまでの経験など色々ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
コメント1の画像

新着の猫の里親募集

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    0

    お散歩について

    初めて投稿させていただきます。よろしくお願い致します。 動物病院から保護した1歳半のオスの猫ちゃん、福ちゃんが います。家にきた時から、お外に出たがるので、ハーネスと リードで、朝と夕方に散歩しています。お散歩は家の周りのみで、ほぼずーっと座って、虫とかがきたら遊ぶくらいです。  最近、野良猫ちゃんがいて、数カ所に臭いがあるらしく、パニックになり、手がつけられなくなります。 無理矢理、だっこしてお家に入ると、ストンとパニックがなくなります。パニックになってしまった後は、お外にはでたがらないのですが、また、翌朝には散歩をねだります。  少しずつ、お散歩時間を減らして、室内だけにしたいのですが。アドバイスを頂きたく投稿いたしました。 よろしくお願い致します。

    najinaji
    najinaji - 7時間前
  • 受付中
    回答

    6

    飼い始めて5日目、あまりご飯を食べていなくて心配です

    2歳の保護猫をお迎えして5日目です。 ごはん、お水をあまり食べて(飲んで)くれていなくて、どれくらい様子を見たらいいのか悩んでいます。 ご飯はフードの規定量が1日60gだったので、朝半分の30gをあげて夜残りの半分をあげようと思っているのですが、現在のところ朝あげたものがほとんど残っているのでそのままにしています。 (翌朝古いのは捨てて入れ替えています) 水を飲んでいるかはペットカメラで確認しています。1〜2日目は水入れに近づいてもいませんでした。 2歳 メス 長毛 体重約4kg 一日にどれくらいフードを食べていたら安心ですか? 今日まで1日10gほどしか食べていないのですが、もう少し様子を見るべきでしょうか。 人馴れしていて、撫でるとお腹を見せてくれたり、手に頭を擦り付けてくるのでちょこちょこ撫でているのですが、触らずに見守ったほうがいいでしょうか… 以下、今日までの様子です ●1日目 夕方うちに来る。 ご飯は食べてきたとのことで、ケージで見守る。 ●2日目 ごはん 10g(食べた量) お水 チュール1本+α 水を飲んでいる様子がなかったので、チュールに水を混ぜて与える おしっこ 1回(うちに来て24時間おしっこをしなかったので焦りましたが、さらに2時間ほど経って確認) うんち なし ●3日目 ご飯 11g ウェットフード40g弱 お水 昨日に続き飲んでいる様子がなかったのでウェットフード(水分補給と書かれた一般食)に水を混ぜて与える。 おしっこ なし うんち 2回 (お迎え後48時間経っても確認できず、病院を予約しようとしたら立て続けに2回した。うんち確認できたので病院には結局行っていません) ●4日目(昨日) ご飯 13g(食べた量) お水 2,3回水入れから飲んでるのを確認 おしっこ 2回(午前3時と夕方) うんち なし

    anjelier
    anjelier - 2025/09/24
  • 受付中
    回答

    1

    素朴な疑問ですが

    一歳半ぐらい2匹ですが飼い始めてそろそろ一年近くにもなるのですが先住がたま〜〜に2匹めに尻尾ボワっと斜めにカカカッと威嚇???じゃないかも?するのですが飼い主的にはいまさら?と思うのですがどういう心情なのかなー?と思いまして回答よろしくお願します

    ぴすたちうお
    ぴすたちうお - 2025/09/23
  • 受付中
    回答

    2

    母猫、子猫の母子TNR、保護について

    ◯経緯について 今年の8月頃から三毛猫の成猫を自宅周辺で1週間に1〜2回ほどの頻度で見かけるようになり、ついつい餌やりをしてしまっていました。お腹の膨らみ具合からこの時にはすでにお腹の中に赤ちゃんはいたように思えます。(無責任な餌やりが不幸な猫を増やすということに無知でした。これに関しては今すごく反省しております。) ◯現状について 先週、自宅の小川挟んで対岸から三毛猫の鳴き声が聞こえ見にいってみるとそこには3〜5匹ほどの子猫がいました。逆算して1.5〜2ヶ月ほどだと思います。そこでことの重大さに気づき早急にTNRや保護が必要であると感じ、保護猫団体さんから教えていただいた避妊去勢手術を専門としている機関に相談しているところです。 最初は全頭捕獲してTNRが望ましいと考えていましたが、過酷な外猫として過ごさせてしまうことを危惧し母猫はTNR、子猫は保護し里親を探す予定です。 昨日のお昼頃から深夜にかけ音を鳴らすと対岸から子猫の鳴き声が鳴き止まない状況でして心配して見にいくと子猫が1匹で鳴いているような状況でした。しばらく様子見していると母猫は帰ってきて、次の日の今日には鳴き声はしなくなったのでもしかして親子ともどもお引越ししてしまったのでは(今日も二、三度様子伺いにいったもののそれらしき猫はおらず)、、と、、そうなると今現在の子猫の居場所はわからない状況です。機関の方からも母猫の避妊は早急に行うべきと言われましたが、あわせて子猫の居場所がわからない状況で母猫をほぼ1日不在にさせるのは子猫が1匹2匹で取り残される可能性があるため、母猫の状況を見ながら子猫の居場所を特定できるまで捕獲は保留にするか、全頭捕獲を目指して捕獲機を持って子猫を探し回るか、と言われました。 そこでこのような状況を経験のある方の詳しいお話が聞きたいです。正直機関の方の言ってることはとても納得できるのですがどうしても焦りが出てしまい今の私にできることが何かないのかと悩んでおります。やはり母猫を優先してTNR後、子猫の保護がいいのでしょうか?望みとしては母猫が子猫をつれて食事に来てくれることが1番なのですが確定した頭数がわからないためそこで捕獲してしまうのもリスクがあるのではと考えてます泣、子猫も小さければ小さいほど里親探しにも繋がると考えておりますのでそう言った点でも焦りが出てしまいます。よろしくお願いします。

    むむさん
    むむさん - 2025/09/23
  • 受付中
    回答

    1

    猫ちゃんをお迎えして1週間、鳴き声がすごい

    保護猫のメス猫ちゃんを家にお迎えして1週間が経ちます。甘えん坊で可愛い2歳の子です。 ただ明け方からずっと鳴き声がすごくてずっと「うにゃあん」と言っていてあまり眠れません。 ご飯やトイレは問題ないようなのですが、なぜなのでしょうか。今後少しは落ち着くのでしょうか...?

    Makiron20
    Makiron20 - 2025/09/23
  • 受付中
    回答

    1

    この子にとってどうするべきでてどうしたらいいでしょうか

    今月で1年になります 雨であれ大雨以外 真冬でも毎日来ています 1年でこなかったことはトータル10回くらいです 首輪もされていない 耳カットもない夕方暗くなった時間から翌朝4時前後までいて帰ります 日中は一切こない見かけたりもない(日中1回来たことがあり5分もいずに帰りました) 首輪をつけても外され首輪にメモをしても外され6回です メモに対してのお返事はありません 1年間で餌代おやつ(好みに合わないとフードは食べないです)  定期的ノミダニ予防(フロントラインプラス) 小屋購入5000円(結局は使わず終わりました) トータル85000円 今月の餌代を含め9万です 5月に避妊手術をと団体さんの協力のもと捕獲 すでに避妊済みでした ワクチンとノミダニ予防をしてもらいました 暗くなったら来ては玄関前に座り1時間以上でもいます 網戸に爪をたてる 建物で爪とぎ(賃貸)です 近所には猫が苦手な方もいます うちで迎えることにも挑戦しましたが猫の答えはノーでした 小さい子供は苦手ノーです 地域猫としてお世話をするも10~11時間の間に3~4回のご飯片付け掃除 翌朝4前後まで起きていなければならず睡眠時間は4時間あればいいほうです 私は持病があり目は眼底出血レーザー治療をしてます 出血がある中でも深夜のご飯片付け掃除をかかしたこてはありませんでした 体に血糖値を測るセンサーをつけ生活しています 深夜血糖値は400以上になることもあります 病院の先生から先々について説明がありました もう自分の体優先 治療 生活をしなければなりません 避妊済みであれ雄猫が来るようになってます マーキング問題がおき掃除を頻繁にしなければならずに 無理をすれば目の出血があるので猫よけを玄関前 窓近くに置くしかなくなりました 自分優先にしなければならない状態ですがほっておくことはできません 日中は飼い主または管理主宅にいるのかと思います 野良猫のように汚れはありません 来ている時間にご飯を与えなければ近所にも迷惑がかかっていると思います あちらこちらに聞いても飼い主または管理主不明 猫の為に里親募集をしていますがどうなるかわかりません 飼い主または管理主はいるとは思いますが暗くなったら放し飼い状態(おなかをすかせた状態で放し飼いにしている様子)です お世話をしてきましたが 私の体調問題 そして月5000円の餌代も厳しくなってきました 飼い主または管理主がいるとすれば飼い主や管理主が負担するべきことだとも思うんです 猫の為にもどうするべきでしょうか

    らむちゃろ
    らむちゃろ - 2025/09/23
  • 受付中
    回答

    1

    募集NO 229655

    19日に申し込みしようか迷っていたニャンコに決心して申し込みしようと見たら一次申し込み中止になってしまいました。 もうトライアルに入ってしまったとかでしょうか。 飼い主さんが決まっていないなら候補に入れて欲しいです。 先月16年飼っていたニャンコが亡くなり残ったもう1匹のニャンコが元気がないようなので、申し込みする決心をしました。 どうぞよろしくお願いします。

    トワミージジ
    トワミージジ - 2025/09/21
  • 受付中
    回答

    3

    先住猫、後から来た猫の関係、改善点について

    初めて質問させていただきます。猫三匹飼っています。悩みは1番最初の猫と、最後に来た三匹目の関係性です。1番の猫(ロシアンブルー、ペットショップ)が6歳の時に3番目(おそらくその時点で8歳くらい、元野良ちゃん)がうちに来て、いま10ヶ月経ちました。新入りの方が年上です。新入りは最初は隠れたりしていましたが、人間に慣れてきたら、どんどん1番目の子の居場所を奪い始めてきました。いまでは、1番目は3番目が怖くて、リビングにも居られず、人間のトイレや廊下に長く居たりします。3番目がリビングの真ん中にどっかり寝転がっていて、1番目が近づくと追い払ったりもします。 1番目はとにかく3番目が怖い、嫌い?みたいで、3番目からおしりの匂いを嗅ぎにこられたりしても、鼻ちゅーも拒否しています。 ちなみに2番目の子も元野良で、この子はケージから出ようとしないので、1番目と2番目の絡みはナシです。 1番目が今まで通りにリラックスできるようになるために、何かアドバイスいただけますと幸いです。

    ねこLoveさん
    ねこLoveさん - 2025/09/20

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る