猫組 - 参加して猫友と楽しもう!

猫組トップ画像
猫組画像
オムツ猫介護の会
1,598
3年前にオシリがウンコでカチンカチンでシッポが千切れかけ膿んでいる、生後5ヶ月ほどの♀の子猫を家に連れて帰りました。お医者さんから「単車に撥ねられたのでしょう。排泄機能が不能なので、たぶん生きられない」と言われました。入院してシッポを切除し、避妊手術をうけました。退院した日から、「オムツ猫介護」が始まり、もう3年経ちました。一日に3回、お腹のマッサージ、尻浴、オムツ替え、で今迄で通算3300回になります。今では元気で、お茶目で、賢い子になりました。オムツを替えるときは、ソファーに両手を揃えて済むまで、おとなしく待っています。わが家にはあと3匹の高齢猫が居ます。17歳のワー子、14歳のメー子、13歳のカナ子、とオムツのクー子の4匹です。
猫ちゃんの介護をしている優しい人。集まってください。「オムツ猫介護の会」です。
投稿一覧(2件)
2018年12月28日 16時46分 ID:uCjCVLKOX3I
長文になりますがご了承下さい。
我が家の子猫は職場の同僚が拾い、育て方が分からないと段ボールに入れて元の場所に置いて来た子猫です。寒くなりかけの季節でしたし我が家は他にも5匹の猫を抱えているのでこれ以上は増やすまいと制限してたにも関わらず、状況的に「連れて来て」と言わざる得なかった(汗)子猫が到着してまず思ったのは我が家に来た時は1ヶ月なるかならないかの大きさの子なのに可愛くない!頭が大きくてめをむいて威嚇する宇宙人のような顔に嫌な予感。なんか今までの子猫たちと違う。取り敢えずミルクやフードをあげながら排泄をさせようと促しても普通の子猫のように勢いのある排尿は無く、ウンチも出ない為便秘?でも何をやってもダメで、いつも行く動物病院の割と軽い診察の子メインの方へ連れて行き圧迫排便をしてもらいました。その際には獣医さんからの助言も特に無く帰りましたが同じ状況がまた続き肛門の脇がどんどん膨らんで来てしまって嫌な予感がして、良く行く動物病院の重症メインの方に連れて行きました。そうしたら先生が顔を見て話を聞いた途端に引きつった笑顔になり「この子他にも病気があるかもしれないからレントゲンを撮りましょう」と言われ撮影すると猫には珍しい″会陰ヘルニア″との診断と共に「心臓が少し大きいから心筋症の疑いがあります。この頭の大きさはもしかしたら水頭症かもしれない」との事(泣)でも手術をするには小さ過ぎるし猫のまして雌の仔猫の会陰ヘルニアは特殊で先生も手術をした事が無いけれども、知り合いの先生が先日猫の会陰ヘルニアの手術をしたと言ってたので聞いてみて成長を見ながら手術をしましょうと言われました(大泣き)そしてその日から圧迫排便を始め、最初に出してあげると自分で垂れ流しながらも排便出来るようになりオシッコは相変わらず何かに擦れるとチョロチョロと出ている感じで2ヶ月位になるまでの1ヶ月間は過ごし、ウイルス検査も手術時に行うのでケージで生活してもらい毎日汚れてしまうので毎晩の半身浴orシャンプー。そしてシャンプー後は少しの間ケージの外で遊ばせる生活で過ごしてもらい1.3キロになった頃に手術を受けました。手術前には手術をしても排尿障害は多分、脳からの障害と関係があるかもしれないから治らないと思うとは聞いて覚悟はしていましたが排便はもしかしたら自分で出せるようになるかもしれないとの話に期待を膨らましていました。でも結果はどちらも期待を裏切り前のままどちらも垂れ流しです(泣)
でも、取り敢えずはウイルス検査陰性なので他の猫とも遊ばせて猫社会を勉強してもらわないとと思い現在は長時間の解放する時はオムツでケージにいる時はフリーで過ごさせてますがフリーにしてると以前にも増して食べるせいか臭い!そして量も多くなり行動も活発になったので、あちらこちらに便が(泣)でもって術後はシャンプーもダメなので苦労しました。現在は抜糸も済んでオムツにする機会が多くなったのですが、これまた水頭症のせいか普通の子猫と違い凶暴過ぎるんです!オムツ掛けも大暴れ&攻撃してくるのでかなり難しく1日に1回〜2回が限界。皆さんは暴れる猫にオムツをどうやって掛けてますか?毎日のケアなど他にも何かアドバイスありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
コメント2の画像
つかこ さん No.1
2015年07月12日 14時55分 ID:kziIJ5KnDZg
はじめまして!つかこと申します!先々月末野良猫が育児放棄したと思われる乳飲み子2匹を拾いました。一匹はスクスク育ちこちらのサイトの募集で本日里親様にお引き渡しをすることが出来ました。
残りの一匹なのですが脳に障害があるのか三半規管に問題があるのか、はたまたfipなのかまだはっきりしていないのですが、明らかに普通のことは違う成長をしています。
斜頸、ふらつき、おしっこは少しずつ垂れ流し、刺激をしないと出切らない。
目、鼻も少し弱いかもしれません。餌も与えても近くに持っていかないとわからない状態です。
それ以外は元気に育っています。じゃれることもあります。
今一番の問題は排便排尿問題。これから大きくなるにつれ症状が緩和すればいいのですがなかなか難しい状態です。
圧迫採尿、オムツにも挑戦していかないといけないかもしれません。
全く経験がなく一からの介護の勉強をしていくにあたり皆様のこれまでの経験など色々ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
コメント1の画像

新着の猫の里親募集

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    1

    譲渡費用について

    今回初めて子猫ちゃんを保護し、手探り状態で 里親様を募集しているのですが、子猫ちゃんの病院代に かかった費用が入院したこともあり、高額になってしまいました💦 家族で話し合い、譲渡費用を1万7千円で考えいるのですが この場合の相場が分からず…不安な為、皆さまにご相談・ご意見いただけたらと思います🙇‍♀️ よろしくお願いいたします。

    らむろむりむ
    らむろむりむ - 12時間前
  • 受付中
    回答

    2

    削除されたアカウントNatsumi730さんについて

    本日別の利用者の方から上記の人物は里親詐欺とのご連絡をいただいたのですが、運営本部からもアルトムーンさんに通知をされたとか… このNatsumi730さんとは同じアカウント名でLINEでやりとりしてますが、30代前半くらいの女性でした。 アルトムーンさんが会われたのと同一人物でしょうか?

    lonsome cat
    lonsome cat - 2025/11/08
  • 受付中
    回答

    1

    放し飼い猫帰ってこない

    放し飼いの未去勢オス3歳が帰ってこなくなりました。いなくなる5日前に家の猫の出入口から違う大きな猫が入ってきてエサを食べてるのがカメラに映ってました。自分は週に100時間位仕事で居ないので置き餌がほとんどでした。一番可能性が高いのは縄張り争いに負けて帰ってこなくなったと思われるのですが半径1キロチラシをポスティングしたりコンビニや学校等貼り出してもらってるのですが目撃情報が全くありません。轢かれた可能性も市に確認してますが最近は処理してないと言うことです。半径1キロ以上移動してしまった可能性が高いのでしょうか?

    ガードガン
    ガードガン - 2025/11/05
  • 受付中
    回答

    1

  • 受付中
    回答

    2

    詐欺もしくは悪徳でしょうか?

    同じ猫の写真で掲載されている募集が2つあり、おかしいなと思いました。 他にも同じ掲載者または団体かな?と思う掲載が複数あります。(床の色や背景、説明文の書き方など) 応募してみたところすぐにこちらにメールをくださいと誘導されます。 記載されたアドレスを調べると捨てアドレスの可能性もあり、いくつか不審な点がありました。 掲載ページでは譲渡費用はかかりませんと記載があったのですが、数日して返ってきたメールではこんな風に該当の猫ちゃん以外にも、犬猫の一覧が送られてきます。 これってどうなんでしょう? よくないにおいを感じます。通報はしてみたのですがどうしたらいいんでしょうか? こちらのネコジルシを始めたばかりでいきなりこのような方に遭遇してしまい、困惑してます。

    猫じゃれこ
    猫じゃれこ - 2025/11/04
  • 受付中
    回答

    5

    突然愛猫を失いました

    ペットロスです。一昨日愛猫を亡くしました。 気持ちを、どう整理していいかわからず、ここを頼ってしまぃした。もし、ご経験のある方、乗り切るために、お言葉をいただけないでしょうか。 2歳4カ月の男の子です。免疫介在性血小板減少症を生後8カ月のときに発症し、それから再発やエバンスを起こしたこともありましたが、頑張って乗り切って、元気に過ごしていました。 最近では、薬でコントロールできていて、落ち着いていましたが、ある時急にごはんを食べない日が時々出るようになりました。病院で血液検査しても異常がでず、それから1週間後、またごはんを食べず、その時には熱も出て、病院で検査をしたら、胸水→膿胸→敗血症になっていたようでした。 それからその日のうちに処置のかいもなく、突然虹の橋を渡ってしまいました。 この子はよくおしゃべりをして、家族にくっついて歩き、甘えて、仕草一つ一つがちょっと個性的で愛らしく、すごく温厚で優しい子で…人も猫もみんなから好かれていました。 この子がいなくなった途端、家の中が突然明るい照明が消えてしまったような感覚です あのときもっと検査を追加してもらっていたら、この子がごはんを食べないのはよっぽどなんですとか、もっと病院で強く主張すればよかったとか、もうありとあらゆる後悔が押し寄せてきます 一体この気持ちをどうやって整理すればいいのか、人と話せば楽になるのかと思い、友人に話すのですが、猫を飼っている子はいないので、全く気持ちを共有できません。 余計に辛くなるので、こちらに投稿しました。 よろしくお願いします

    モモシス
    モモシス - 2025/11/01
  • 受付中
    回答

    1

    下顎のできもの

    下顎の口元にできものができました。 出血や可能は見れませんがにきびでしょうか?自然に治るといいのですが何か病気も考えられますか?

    tacoco
    tacoco - 2025/10/30
  • 受付中
    回答

    5

    引越しに伴い半野良を家猫にしたい

    以前にも質問した者です。TNRして お世話をし、家猫には結局出来ず、外飼いと中飼い半分くらいまでになった3匹の猫ですが、庭付き借家からやや庭狭の持ち家になり、引越しをしました。 1匹はなんとかキャリーに入れて、今は猫専用の2階の部屋でフリーにしています。まだ連れてきたばかりなので落ち着かず鳴いています。 でも元々は一番人見知りもなく好奇心旺盛なメスで私の中では家猫素質有りと思っています。 問題は2匹目のオス。すごく穏やかな性格でビビリなのですが、野生味が強くGPSを付けると800メートルぐらい先まで縄張りがありますし、音に敏感でビビリない割に鳥を捕まえたり、おやつも煮干し丸ごとが大好物だったりします。 その子は抱っこは好きではないけれど 無理すれば抱き上げるくらいは大丈夫な子でしたが、キャリーに入れようとしたら人間かと思うくらい大声で騒ぎ引っ掻いて暴れて、重たい窓を自力で開けて逃げて行ってしまいました。 まだ近所にはいるようですが、 一度思い切り怖がらせてしまうと二度と捕まえらるのは無理でしょうか? 今までの家と新居は車で30分くらいのところですが、まだ細かい片付けがあるので数週間は通います。しかし、生活している気配のない部屋になってしまってますし、室内はご飯を食べに窓付近までしか入ってきません。 異変を察知しているのでしょうね。 置いていくわけにはいきませんし、 新居で同じ飼い方はよくないとも思います。 行動範囲が広く、室内でくつろげるくらいの半野良みたいな猫が今さら家猫になれるのでしょつか? まだ3歳くらいですが、中と外の良さを両方知っていて猫自身が幸せそうにしているのを見ているので、拒絶されてすごくショックで再度チャレンジするのも嫌われてしまいそうで恐いです。ホントは飼い主じゃない人にキャリーに入れて欲しいくらいです。 まだあと1匹いますし、引越しした途端に疲労困憊です。 ちなみに3匹は兄妹で白猫メス2匹茶白オス1匹です。 どのようにしたら引越し先で家猫になってくれるのでしょうか? 猫のメンタルにかなり影響出た場合、お医者様に相談したほうがよいのでしょうか。

    べべポポ
    べべポポ - 2025/10/28

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る