猫組 - 参加して猫友と楽しもう!

猫組トップ画像
投稿一覧(32件)
turbo さん No.2
2006年06月20日 10時44分
本屋さんでネコの写真・イラストの表紙を見つけると
必ず手にとってしまう罠。

まず、王道!

『ダヤンのふしぎなぼうけんシリーズ』
小説・絵本・DVDボックス持ってます♪

とっても読みやすくて、ワールドに惹き込まれマス(・∀・)
最近、物語に合った皮製のしおりが発売されてますます
読書が楽しくなりました(=^~^=)
コメント2の画像
★えりか さん No.1
2006年06月20日 03時45分
はいどーもー! えりかと申します。

猫本や猫メディアが好きすぎて、コラムまで書かせてもらってます。

元々本を読むのが好きなのですが、それに加えて猫も大好きなので
本+猫、の猫本なんて、大好きで大好きでドウシマショウ、といった感じです。

そして、ここはネコジルシ。
猫が好きな方ばかり。

そんな方々と、猫本&メディアについて情報交換や熱い語り合いを
してみたい!と思い立ち、この「猫本ラバーズ」立ち上げてみました!

題名は「猫本」になっていますが、映画やドラマ、テレビ番組、
猫が出ているメディアならなんでもOK!

○月×日に△チャンネルで猫特集やるよー!!
という情報でも構いません。むしろ大歓迎!

ということで、みんなでジャンジャン語ろうじゃないですか!
皆様のご参加お待ちしております(・∀・)!!
前へ 1 2 次へ

新着の猫の里親募集

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    0

    先住猫のストレス

    先日こちらで質問させていだき、保護して1週間たちました。 我が家は1階が玄関で2階に居住スペースがあります。 新入りの子がくるまで、リビング半分とリビング続きの部屋に8歳の女の子、リビング半分と廊下続きの部屋、階段が1歳の男の子で過ごしていました。 廊下続きの部屋に新入りの子がいるのですが、もともと1歳の子が自由に出入りしていた場所のため、新入りがケージに入っていても落ち着いて過ごすことができなくなりました。 めったに吐かないのに昨日今日と吐き、嘔吐くことも数回あります。今朝から鳴き声がいつもと違う音色になりました。 やはりだいぶストレスになっているのでしょうか。 新入りの子の里親さんがら見つからなければ、そのまま家族にする予定で保護し、知り合いに声をかけていますが、まだ里親さんが見つかっていません。 1歳の子のケアをどのようにしたらいいか、なにかアドバイスお願いしたいです。よろしくお願いします。

    しまっぴ
    しまっぴ - 21時間前
  • 受付中
    回答

    1

    社会性のない猫への対処

    保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫と折り合いが悪すぎて部屋から手放しで自由にさせてあげられません。保護猫もストレスを溜めているのは分かりますし、かといって先住猫たちに任せるわけにもいかず困っています。 イライラすると人間にも噛みつき、私の右手に内出血を合わせるほどの強さで噛んできます。 また、「リラックスキャット」を試しましたが効果は見られませんでした。 ・毎日自作の網越しに猫たちを合わせる ・リードをつけて部屋を散歩させる これを1ヶ月ほどしています。効果があったやり方などを教えていただけたらと思います。

    ばんこそ
    ばんこそ - 2025/10/12
  • 受付中
    回答

    3

    捕獲器の日数

    捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいのですが、かかりつけ医には、診察が来週で、手術は月末なら予約がとれると言われました。 別のクリニックでは、野良猫は受付ていないと…。 他に信用できるクリニックを知らず、 色々探しているのですが、 猫は捕獲器にはいったままです…。 入ってからもうすぐ1日半になってしまいます…。 ケージに移してあげたいのですが、まだ人慣れしていないですし、受診に連れていけなくなっては手術も出来なくなってしまいますし、先住猫もいるので、なかなか移動してあげられません。なんとか早めに捕獲器のまま受診したいのですが、猫はどのくらいの期間なら捕獲器に入っていて貰っても大丈夫でしょうか… 今は、室内と言っても玄関のところの廊下にいて貰っていて、糞尿の際には、ペットシーツの交換、御飯も水も置いています。 (快便ぽい便と、尿もしてあり、御飯も完食していました)

    エルモア2007
    エルモア2007 - 2025/10/12
  • 受付中
    回答

    1

    猫が脱走した自宅の周りに野良猫、エサやりがいない場合の捜索方法

    譲渡先の自宅から2日後に、脱走してしまい19日が立ちます。元野良猫で外飼いをしていました。狩りが得意で人懐っこい猫です。 メス 避妊済み。 広範囲にポスティング済みですが目撃情報が、1件しかありません。 脱走した自宅周辺、半径1~2キロに住宅街があるのですが聞き込みをしても野良猫はいない、エサやりもいないと言われました。 そのような場合、どうやって探せば良いか教えて下さい。よろしくお願いします。

    白ふさこ
    白ふさこ - 2025/10/12
  • 受付中
    回答

    0

    💩をトイレ外でするようになりました…

    見ていただき、ありがとうございます。 先週から💩をトイレでしてくれなくなりました。 初めは、💩をした後💩が毛に絡まるのかダッシュして💩を落としているようでした。トイレハイ的な… なので、病院に行って肛門周りの毛を少し刈ってもらいました。これが先週の話です。 その後からトイレで💩をしてくれなくなりました。 最初は、ラグの上、次はダイニングテーブルの下、今日は畳の上と毎回違うところでしています。1度に同じところではなく、逃げながら💩を落としていきます。💩後は毎回2階に走っていきます。 トイレでしていた時は、ゆっくり出てきて少し離れたところで毛繕いしてる感じです。 全く行動が違うのでどうしたものか困っています… このまま癖になってしまう気もしていて。 どなたかわかる方がいましたら、お力添えいただけると助かります。よろしくお願いします🙇‍♀️

    オセロ.H
    オセロ.H - 2025/10/11
  • 受付中
    回答

    1

    腹膜 心膜 横隔膜ヘルニアの術後経過、寿命を教えて下さい

    6歳 オス 去勢済み 立ち耳スコティッシュを飼っています。なぜかずっとのおうちとご縁が無く、我が家で3家庭目。うちでは1年半しかまだ飼育歴がありません。 そのため子猫の頃の様子や詳しい病歴は不明です。 (最初の飼い主さんが2家庭目へ譲渡する際、動物病院による 4歳時の健康診断証明書的な血液検査結果もない『健康』と署名ある書類があり、2家庭目から引き継ぎました) 先日、嘔吐と下痢をしたので動物病院へ行った際に 呼吸が後輩猫よりも浅くて早いタイプに気がついたり、逆くしゃみの発作的なことが月1回はあるなど、日頃の生活での不安要素もついでに伝えて色々と検査してもらったところ、 先天性の奇形で「腹膜 心膜 横隔膜ヘルニア」と診断がつきました。通常は去勢手術時のレントゲン検査で、幼猫の頃に気付く事が多いようですが、そんなに進行していなかったのか?地方の病院だとレントゲンせず去勢する所もあるのだとかで。 とにかくシニア手前の現在6歳!で見つかりました。(心臓の周りに臓器がきてて心臓が大きく見えたが、原因は横隔膜に穴あり) ネットで調べても若く幼い猫だったり、交通事故など外傷によるものだったりの例ばかりで、もう6年も奇形で生きてると内臓の癒着が強いのでは?!手術で亡くなったらどうしよう、、、と不安が大きく踏み切れません。 選択肢として、もちろんこのまま経過観察して生活する! シニアになり持病のせいで身体のあちこちで病気も早まるかも?!しれませんが来る時が来たら つどつど対処療法していく、、、もありますが、ずっと身体が辛いのもなぁと。迷います。 飼い主の私の願いは長く幸せに生きて欲しいし、この子と一緒にいたいです。  猫年齢(中年やシニア初期)や、先天性だったりで うちと似たような症例の方いますか? 手術した場合、術後どれぐらい現在生きていますか? または、手術しないで経過観察で過ごしている方はいますか?何歳ですか? ヘルニアの進行はどうですか? 参考にしたいので、教えて下さい。

    m2a
    m2a - 2025/10/09
  • 受付中
    回答

    3

    個体差、怪我の状況によって違うとは思いますが、どれくらいで普通に歩けるようになりますか?

    猫の交通事故による骨盤骨折は術後順調に回復したとして、個体差、怪我の状況、治療経過等、いろいろな違いがあるとは思いますが、だいたいどれくらいで他の猫と同じように歩いたり、走ったり出来るようになりますか?

    ねこ枝
    ねこ枝 - 2025/10/09
  • 受付中
    回答

    1

    メス猫の行動範囲はどれくらいでしょうか?

    10/3夜に脱走した猫を探しています。避妊はしていません。車にひかれた元野良猫です。8月中旬に事故のせいで左前脚骨折、骨盤骨折をしていました。8月末には手術をして順調に回復していましたが、脱走してしまいました。 まだ、本調子ではなく、左後ろ足をひきづるように歩きます。自宅近辺を探すのですが姿が見えず、目撃情報があった場所は自宅より700M離れています。道中には交通量の多い道路があります。夜中なら交通量が減りますが、歩きにくい状態でそこまで移動するのでしょうか? また、今後はどのように捜索をしたらいいのでしょうか?近所ですが、迷子のチラシのポスティング、ポスター貼りはやりました。 どなたかアドバイスをおねがいします。

    ねこ枝
    ねこ枝 - 2025/10/07

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る