猫好きたちの掲示板

里親になりたい について スレッドID:1526 182 view

No.1 弁慶らぶ さん
2010年09月02日 19時21分 ID:wkix3klSw8U
里親希望の方の条件などもいろいろありますが、確かに里親に出すということは、同時にその子の一生の面倒を見れる方、というのは必須ですよね
けれど、いろいろ条件を見てますと、一人暮らしや賃貸住宅禁止等の条件をつける方もいます…
たしかに分譲で、家族と過ごしてる人なら安心かもしれません
けれど、里親詐欺なんかには家族みんなが猫好きだからなんて交渉で言っててだまされることだってありますよね?
自分はまさに、一人暮らしで賃貸です
その条件だけで猫ちゃんが飼えないのはどうなのかなと思っちゃいます
賃貸でもちゃんとペット飼育可能ならいいと思う

大切なのは大切に飼う気持ちと里親さんの思いが一致することだと思うんですよね…
No.3 にゃんとと さん
2010年09月03日 21時20分 ID:9VJXkG0Pd2Y
里親に出した側の考えを書きますね。
それを参考にしっかり、譲渡されようとしている方と相談されるのが一番だと思います。
クリアできるかどうかは、相談次第ですが

まず、独身という点ですが、これから結婚して人間の家族が増える方が殆どだと思われます。
 そこで、お相手の方が猫嫌いだったり、アレルギーがあったりした場合や結婚後も同じように世話ができるか、などと生活の変化も考えているか?

 一人暮らしは、急な長期出張、あって欲しくはないのですが、急病や事故による長期入院などの場合に代わりに世話をしてくれる人がいるか?猫のワクチン接種や病気などの動物病院へ行く時間都合はあるか?
 
 賃貸の場合、次回も必ずペット可に入居できるか?もしくは、現状の条件で住み続けることができるか?
(これは、大家さん次第ですよね)

猫は、長生きの子で20歳以上です。
20年先も今と同じ環境ではないのが普通です。

家族がいる場合、世話を出来る人間が複数いる。それは、保険でもありますね。最終的に一人でも世話を出来る人が残れば

ここの里親募集も経緯をお読みになるといろいろわかると思います。結婚、長期出張、一人暮らしの方の入院などなど生活の変化による理由もあげられていると思います。

私の場合、里入りさせた子がやさしい飼い主さんの足かせになってしまわないようにと考えます。
なので、ご家族もいて安定したお家へとの条件が多いのです。

ですが、一般的にです。
最初に書いたとおり、やはり最終的にはその人となりを見ます。持ち家で家族がいても断る場合もあります。
どれだけ、深く考えているかです。
今の環境がよければいいだけではないのです。

参考になればいいのですが・・・
No.4 弁慶らぶ さん
2010年09月06日 18時38分 ID:wkix3klSw8U
ありがとうございます

なるほど、一人暮らしが駄目だとか賃貸が駄目だというかは、いろいろ飼う上での状況確認、ということですね

確かにそうですね!私一人しかいなくて病気になった場合に誰か面倒見れるのかとかそうゆう問題はありますね

私の条件でもいろいろなことがクリアできていて、私も猫ちゃんと一生やっていく意志さえあれば、飼えるということですね

相談の前に、一人暮らし、賃貸の方×という里親さんとはどうしようもないですが、いろいろなところを見てじっくり探せばいずれめぐり合えそうです^^
No.5 にゃんとと さん
2010年09月07日 11時55分 ID:Rw5DWf9VBns
相談の前に?
駄目元でぶつかる気のない子は、ご縁の無い子だと思ってください。(*^_^*)

良い環境ができて、良いご縁にめぐりあえますように

(日記みました。野良ちゃんへの餌やりは、ガリガリで餌に不自由する可哀そうな子の増産に手を貸していると思って、心を強くお持ちください。)
No.6 まぁちゃん さん
2010年09月25日 21時22分 ID:
共感です?
うちゎ去勢の事なんだけど…
去勢手術で悲しい想いをしたので…
去勢ゎさせたくないんです。
ここぢゃないサイトですが、この前里親になりたいと申し出て相手に去勢の事を伝えたら
誓約書違反だからと
散々文句ゆわれ…
双方で話し合い
誓約書ゎ作った方がいいと思いますよね?

« 掲示板一覧に戻る

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    0

    避妊した猫に

    先日、近所に居るメス猫を避妊手術しました。 その際医者から「このこは授乳中ですね」と言われ その1ヶ月後くらいから、子猫を連れて歩くようになり その子猫を今回捕獲しました。(5匹) 避妊去勢した後、里親さんを探そうと思ってるのですが 母猫が家の前で鳴き続け 子猫もそれに応えて大暴れします。 怪我をしないか心配になる程です。 子猫達は恐らく生後3ヶ月前くらいで ガリガリに痩せていて 避妊去勢にはまだ体重が足りません。 しばらくはうちで保護するつもりなのですが その母猫と子猫の鳴き声で ご近所にとても迷惑をかけてしまっています。 ほぼ毎日一晩中です。 苦情がきて当然なレベルです。 今日で保護して1週間弱ですが 私は夜勤の仕事をしており 普段は朝帰宅します。 本日保護してから初めての休みで この状況を目の当たりにして とても悩んでいます。 母猫が来なければ 子猫達はそこまで鳴きません。 常に母猫が心配してウロウロしているせいか 人馴れもなかなか進みません。 何か、いいアドバイスがありましたら お聞かせ頂きたく投稿しました。 母猫はとても強いこで 家猫には厳しい性格です。 1年近くご飯をあげていますが 顔を見るとまずシャーから、 あげようとすると激しいパンチにウーウーです。

    ネコバッパ
    ネコバッパ - 1時間前
  • 受付中
    回答

    1

    保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

    数カ月前、倒れているシニア猫を保護しました。うちの近くにいた子で14年前には既にいましたが、病院の先生いわくそれ以上の歳だろうとのことでした。腎臓も肝臓もかなり悪く、口内にも問題あり、この酷暑でもう外では厳しいと思いお迎えしました。 だっこは嫌がりますが元々撫でたりできる子だったので、お迎えした当初は警戒しつつも甘えてくるときもありという感じだったのですが、食欲の低下·体調の悪化による毎日の通院(補液など)、投薬が相当のストレスだったのか、数日前から逃げられるようになり、動くことがしんどそうというのも大きいですが、基本的にたんすの下に隠れたままになってしまいました。 ただ逃げられるだけならこちらが辛いだけなのでいいのですが、具合が悪くなってからは口元までちゅーるを運んでやっと食べるという感じだったので、逃げられるようになったあたりからそれも少しで拒否するようになってしまいました。 置き餌をしてみても、飲むのはミルクだけで他は手をつけません。先生には好きなものを食べさせてと言われましたが、最後の砦だった好きなご飯もおやつも無視でした。 他にも色々なフードをあげたり、温めたり、試行錯誤してみましたがだめでした。 薬をあげるのですら唸り声をあげて暴れるのに、強制給餌は余計に本人のストレスになるのではと思いまだしてません。この子に対しどのようにしてあげるのがいいのかアドバイスいただけないでしょうか。

    みみやま
    みみやま - 2025/09/03
  • 受付中
    回答

    1

    猫の保護は?

    朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がしています。夕方になってもまだ聞こえるので、飼い猫ではないのでは、と思っています。一度、スマホで猫の鳴き声を流しながら探しに行きましたが、他人の家(空き家に近い状態)の敷地で入れませんでした。先程から台風のような雷雨になり、子猫が心配です。どうしたら助けてあげられるでしょう。

    ブルーライン
    ブルーライン - 2025/09/03
  • 受付中
    回答

    1

    リアがコバエホイホイを食べた可能性がある

    先程部屋に行くとコバエホイホイが半分ほど消えており、口周りを匂っても特にコバエホイホイの匂いはしなかったのですが、床に落ちてる訳でもないので心配です。現在手持ちも無いので病院にも連れて行けず、不安です。うんちが明るい茶色が混ざってる固形だったのでもしかしたらうんちに混ざって出たのかなとも思います。リアはいつも通り元気で食欲旺盛です、

    ミュート
    ミュート - 2025/09/02
  • 受付中
    回答

    1

    ソファでウンピ

    約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いてある部屋の扉が閉まってた状態で気付かず30分ほど放置してしまい 猫ちゃん(雄/去勢済み/1歳)が寝室のベッドの上でウンピしてしまいました。 それ以降ベッドでは粗相しないのですが トイレの部屋に置いてあるソファ(画像参照)の上でウンピをするようになりました。 砂以外でウンピすることに快感を覚えたのでしょうか? トイレは常に綺麗で2つあります。 固まる砂ではなく、鉱物タイプのものです。 ウンピ粗相をする際、にゃんにゃん鳴き続け 鳴き終えたなと思ったらソファにウンピがあります。 なにか訴えてるのでしょうか?

    ねこうぱ
    ねこうぱ - 2025/09/01
  • 受付中
    回答

    1

    へんな癖

    私がお世話してる 小太郎(4歳男の子)は私が洗い物をすると急に走り回ります。家中猛スピードです。う○たの前にもします。 これは一体どんな気持ち? 皆さんの猫さんもそんなへんな癖ありますか?

    小太係長
    小太係長 - 2025/09/01
  • 受付中
    回答

    1

    3週間経過した保護猫

    こんにちは。初めて質問させてもらいます。 3週間ほど前に野良の子猫を2匹保護しています。 保護時に去勢手術、血液検査、ノミダニ駆除はしています。血液検査はエイズ、白血病ともに陰性でした。 今は一つの部屋で完全隔離してすごしております。 この子たちは里親探しをする予定で、シャーシャー期を経て抱っこ出来るところまで進んでいます。 質問の内容は、我が家では先住猫がオス猫二匹おります。対面させるタイミングについてです。 保護してる一匹が部屋の外に関心を示していることと、隔離してる部屋が狭いのでそろそろ部屋の外に出して自由にさせてあげようかとおもいます。 先住猫を第一に考え、ケージ越しの対面、徐々に慣らしていこうかと思いますが、何か気をつけることなどありますてしょうか?アドバイス頂けたら嬉しいです。

    かえるのエルタ
    かえるのエルタ - 2025/08/31
  • 受付中
    回答

    2

    オス同士の相性

    現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮らしています。 この子の他に1匹、保護猫を迎えたいと思っています。 その子もオスで、年齢も同じくらい、去勢済みの子です。 オス同士は相性悪いと聞いたことがあるので、お迎えするのはやはり控えた方が良いのか、、悩んでおりました。

    Sakumac
    Sakumac - 2025/08/30

開催中のにゃんこ一武闘会


猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る