猫好きたちの掲示板

野良ネコのエサやりについて スレッドID:1554 107 view

No.1 sasakamabo さん
2011年02月07日 23時28分 ID:z7iLrvQK8lk
勤務先の会社に毎日エサをあげている方がいます。
私も猫が好きなので、お腹をすかしてかわいそうだと思い
最初は見て見ぬふりをしていました。

最近ではエサの缶詰や袋をそのままその場において帰るよう
になり、ごみの問題で会社で話題になりました。

猫になにも罪はないのですが、皆が猫を煙たがるような
態度になってきており、とてもつらい気持ちで過ごしています。

最低限のマナーを守れない方がいることで、猫の居場所が
なくなっていく事を知って頂けたらと思い投稿いたしました。
よろしくお願いいたします。
No.3 mako44 さん
2011年02月18日 11時32分 ID:I97mXQasX/k
本当にその猫さん可愛そうですね。その餌やりさんに
直接いい辛いのであれば、お手紙などでお願いして
みたらいかがでしょうか?メモを餌場においてもいい
と思いますよ。

私はそれで餌やりさんから連絡をもらって、まずは
増えないように手術。おき餌をしないようにお願いしました。
やはり餌をひっ繰り返されたりして、周リが散らかり
迷惑していた人も多かったようです。

それにしてもシャム系の可愛いもう5歳位の子でしたので、
こちらにも載せましたが里親探しをしてあげて、今は
家猫でとても大事にされています。

餌のトレイはあるのでしょうか?風に飛ばされないものを。
おき餌をすると別の猫もきますよと教えてあげてください。

メスなら増える可能性があります。近くの愛護団体、ボラ
さんに相談されるのが一番いいと思います。
(そちらから手術の事をいってもらうなど)とにかく野良猫
を増やさない事と、嫌われない事、そしてできれば里親に
出してあげることができたらいいですね。

猫さんが嫌われないように頑張って下さい!”
No.4 mako44 さん
2011年02月18日 11時33分 ID:I97mXQasX/k
追加

わりと餌だけあげる人が多いですが、野良ちゃんは
脱水気味の子がとても多いです。

お水も忘れずに・・・。
No.5 sasakamabo さん
2011年02月20日 19時22分 ID:S.gcwskIyhs
アドバイス有難うございます。

一応「ゴミを捨てないで」と貼り紙をしまして、エサを塀の中に
ある穴から入れていたので、そこも塞いだのですが
塀の上から放り投げるかたちで缶詰が、散乱している状況に
なりました(>_<)。

あげている方とは会社の就業中においていくようで、私は会った
事がないのですが、以前に上司がエサをあげないよう注意した事が
あると言ってましたが…。相変わらずみたいです。

話し合う事が出来ないので、メモを貼るようにしてみようかとも
思っていますが。。。。

困った問題です。また進展があればレスします。
No.6 mako44 さん
2011年02月21日 04時12分 ID:L892PHQWAHc
お返事ありがとうございます。そうですか。それは目立ちますね。上司の方にまずいなら匿名ででもお手紙を渡してもらうか、餌場にお手紙をおくしかないかもしれませんね。
(それではお水もないのかなと・・そちらも心配です。)

もしかしてお皿もきちんとおけないスペースなのかな
とも想像できますが・・。

まずは餌をあげている方へのアプローチとしては、
ごみ問題が発展すれば、必ずそこでは餌をあげれなく
なるという事をお伝えしなくてはなりませんね。
そういう方には、自分も猫が好きなのだという事も
文面に書いておくといいと思います。
餌やりさんは猫嫌いからの注意を一番嫌い、警戒心が強く
なっていますからね。

前は私缶詰を置いて、使って下さいとメモを書いて、
そのあと何度かめでお手紙を置いた事もありました。

会社側の限度にもよりますが、こちらで餌を容器に入れて
食べてすぐもってかえるようになったら苦情がでなくなった
所がありますよ。

「餌をやるな」と書いても必ず餌をあげてしまうのですよね。

逆に隠れてあげます。こちらの町では、餌をあげるなら後片付けをしましょう、綺麗にしましょうみたいなポスターです。
それだけで苦情が減る等の効果があるようです。

ごみ問題もですが、手術しているかも心配ですよ。

春には子猫が生まれます。子猫を連れてきたら、今度はもっと
大きな問題になりそうですが。。

お一人では大変でしょうから、近くのボランティアさん又は役所で教えてくれると思いますが、愛護推進員とか専門の第三者の方に直接現場を見てもらってアドバイスをもらうのも良いと思いますよ。
« 掲示板一覧に戻る

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    0

    避妊した猫に

    先日、近所に居るメス猫を避妊手術しました。 その際医者から「このこは授乳中ですね」と言われ その1ヶ月後くらいから、子猫を連れて歩くようになり その子猫を今回捕獲しました。(5匹) 避妊去勢した後、里親さんを探そうと思ってるのですが 母猫が家の前で鳴き続け 子猫もそれに応えて大暴れします。 怪我をしないか心配になる程です。 子猫達は恐らく生後3ヶ月前くらいで ガリガリに痩せていて 避妊去勢にはまだ体重が足りません。 しばらくはうちで保護するつもりなのですが その母猫と子猫の鳴き声で ご近所にとても迷惑をかけてしまっています。 ほぼ毎日一晩中です。 苦情がきて当然なレベルです。 今日で保護して1週間弱ですが 私は夜勤の仕事をしており 普段は朝帰宅します。 本日保護してから初めての休みで この状況を目の当たりにして とても悩んでいます。 母猫が来なければ 子猫達はそこまで鳴きません。 常に母猫が心配してウロウロしているせいか 人馴れもなかなか進みません。 何か、いいアドバイスがありましたら お聞かせ頂きたく投稿しました。 母猫はとても強いこで 家猫には厳しい性格です。 1年近くご飯をあげていますが 顔を見るとまずシャーから、 あげようとすると激しいパンチにウーウーです。

    ネコバッパ
    ネコバッパ - 1時間前
  • 受付中
    回答

    1

    保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

    数カ月前、倒れているシニア猫を保護しました。うちの近くにいた子で14年前には既にいましたが、病院の先生いわくそれ以上の歳だろうとのことでした。腎臓も肝臓もかなり悪く、口内にも問題あり、この酷暑でもう外では厳しいと思いお迎えしました。 だっこは嫌がりますが元々撫でたりできる子だったので、お迎えした当初は警戒しつつも甘えてくるときもありという感じだったのですが、食欲の低下·体調の悪化による毎日の通院(補液など)、投薬が相当のストレスだったのか、数日前から逃げられるようになり、動くことがしんどそうというのも大きいですが、基本的にたんすの下に隠れたままになってしまいました。 ただ逃げられるだけならこちらが辛いだけなのでいいのですが、具合が悪くなってからは口元までちゅーるを運んでやっと食べるという感じだったので、逃げられるようになったあたりからそれも少しで拒否するようになってしまいました。 置き餌をしてみても、飲むのはミルクだけで他は手をつけません。先生には好きなものを食べさせてと言われましたが、最後の砦だった好きなご飯もおやつも無視でした。 他にも色々なフードをあげたり、温めたり、試行錯誤してみましたがだめでした。 薬をあげるのですら唸り声をあげて暴れるのに、強制給餌は余計に本人のストレスになるのではと思いまだしてません。この子に対しどのようにしてあげるのがいいのかアドバイスいただけないでしょうか。

    みみやま
    みみやま - 2025/09/03
  • 受付中
    回答

    1

    猫の保護は?

    朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がしています。夕方になってもまだ聞こえるので、飼い猫ではないのでは、と思っています。一度、スマホで猫の鳴き声を流しながら探しに行きましたが、他人の家(空き家に近い状態)の敷地で入れませんでした。先程から台風のような雷雨になり、子猫が心配です。どうしたら助けてあげられるでしょう。

    ブルーライン
    ブルーライン - 2025/09/03
  • 受付中
    回答

    1

    リアがコバエホイホイを食べた可能性がある

    先程部屋に行くとコバエホイホイが半分ほど消えており、口周りを匂っても特にコバエホイホイの匂いはしなかったのですが、床に落ちてる訳でもないので心配です。現在手持ちも無いので病院にも連れて行けず、不安です。うんちが明るい茶色が混ざってる固形だったのでもしかしたらうんちに混ざって出たのかなとも思います。リアはいつも通り元気で食欲旺盛です、

    ミュート
    ミュート - 2025/09/02
  • 受付中
    回答

    1

    ソファでウンピ

    約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いてある部屋の扉が閉まってた状態で気付かず30分ほど放置してしまい 猫ちゃん(雄/去勢済み/1歳)が寝室のベッドの上でウンピしてしまいました。 それ以降ベッドでは粗相しないのですが トイレの部屋に置いてあるソファ(画像参照)の上でウンピをするようになりました。 砂以外でウンピすることに快感を覚えたのでしょうか? トイレは常に綺麗で2つあります。 固まる砂ではなく、鉱物タイプのものです。 ウンピ粗相をする際、にゃんにゃん鳴き続け 鳴き終えたなと思ったらソファにウンピがあります。 なにか訴えてるのでしょうか?

    ねこうぱ
    ねこうぱ - 2025/09/01
  • 受付中
    回答

    1

    へんな癖

    私がお世話してる 小太郎(4歳男の子)は私が洗い物をすると急に走り回ります。家中猛スピードです。う○たの前にもします。 これは一体どんな気持ち? 皆さんの猫さんもそんなへんな癖ありますか?

    小太係長
    小太係長 - 2025/09/01
  • 受付中
    回答

    1

    3週間経過した保護猫

    こんにちは。初めて質問させてもらいます。 3週間ほど前に野良の子猫を2匹保護しています。 保護時に去勢手術、血液検査、ノミダニ駆除はしています。血液検査はエイズ、白血病ともに陰性でした。 今は一つの部屋で完全隔離してすごしております。 この子たちは里親探しをする予定で、シャーシャー期を経て抱っこ出来るところまで進んでいます。 質問の内容は、我が家では先住猫がオス猫二匹おります。対面させるタイミングについてです。 保護してる一匹が部屋の外に関心を示していることと、隔離してる部屋が狭いのでそろそろ部屋の外に出して自由にさせてあげようかとおもいます。 先住猫を第一に考え、ケージ越しの対面、徐々に慣らしていこうかと思いますが、何か気をつけることなどありますてしょうか?アドバイス頂けたら嬉しいです。

    かえるのエルタ
    かえるのエルタ - 2025/08/31
  • 受付中
    回答

    2

    オス同士の相性

    現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮らしています。 この子の他に1匹、保護猫を迎えたいと思っています。 その子もオスで、年齢も同じくらい、去勢済みの子です。 オス同士は相性悪いと聞いたことがあるので、お迎えするのはやはり控えた方が良いのか、、悩んでおりました。

    Sakumac
    Sakumac - 2025/08/30

開催中のにゃんこ一武闘会


猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る