猫好きたちの掲示板

里親募集の疑問点・・・どう思います? スレッドID:1663 1203 view

No.1 フニ さん
2012年10月02日 22時53分 ID:CUzbbTRXRL6
ここでの里親募集を見てて、「うちの猫が産んだ子猫」というのが
しばしば募集されています。

不妊手術していないの? これから手術するつもりは?

…といつも思います。正直、どういう神経しているんだ!?
と感じます。
一度、そういう募集した人にその旨メールしたこともあります。

サイト側からも、募集する人には強く呼びかけしてもらいたいとも
思うのですが。
No.3 幸せの切符 さん
2012年10月12日 10時11分 ID:VNI1Ys2k.8Q
同感です。

私は保健所から、収容猫を引き出してケアをして里親探しをする活動をボランティアで行っています。

処分される命がたくさんある中で、責任持てない命を増やす猫飼いが多すぎます。

「家猫が生みました。うちでは飼いきれないのでどなたかお願いします。取りに来てくれる人でお願いします」とか、輪をかけて悲しくなります。

飼育できないなら増やすべきではないのです、絶対に。
事務局側も、「啓蒙」についてのなんらかの発信をしてほしいものです。猫の為を想うならなおさら。。。
No.4 ミカゲ さん
2012年10月13日 23時44分 ID:
それは飼い猫が産んだ赤ちゃん猫をすべて里親にって意味ですか?

それなら同感です。赤ちゃん猫をすべて里親に出すなら、避妊は必須だと思います。

ただ里親を探してるのはいいと思いますよ?下手したら赤ちゃん猫を捨てたり、保健所に持って行く人もいるから。
No.5 るっこるー さん
2012年10月20日 03時54分 ID:
飼い主の方がブリーダー感覚で里親へ出すことを前提に仔猫を産ませる方は居ると思います。出産経験を1度でもさせておいたほうがメス猫にとっては子宮等の病気になり難い説もありますし、無責任さで里親へ出す方が居らっしゃるのは悲しい事実でもありますが、無責任な飼い主さんの応募を取り締まるとなれば里親へ出す理由をその都度管理人さん達にご確認して頂かねばならないのでは、と思いました。あるいは通報機能を付ける等。

私は里親募集をかけれるサイト様を他に幾つか知っていて、NPO団体・県の愛護団体も条件が厳しく、去勢・ワクチン接種していない犬猫は受け付けて貰えませんでした。
うちは沢山の猫が居て事情は増えたからではなく家庭内の事情で今後も募集をかけますが、今から去勢や予防接種にお金をかける経済的な余裕は現在ありません。去勢をしていなかったことは、無責任と言えば無責任です。

無責任な飼い主さんが飼うより、責任を感じてくれる飼い主さんに飼われたほうが幸せになれるよねって解釈するのが良い時もあります。どんなに言っても変わらない人は変わりません。

不快な気分にさせてしまったかもしれませんが、里親募集が出来ないのであれば捨てるか処分するしかないと考える飼い主さんも居ることを片隅にでも留めて頂けたら幸いです。
失礼致しました。
2012年10月27日 04時57分 ID:8J5V0/.Ar9Q
目を通したのでレスを付させて頂きます。
問題提示が中途半端、投げっぱなしに感じるのは何故なのでしょうか?
まるで、全ての「うちの猫が産んだ子猫」に対して分別無く一方的に軒並み否定されてるかの様な文言で正直眉を顰めました。

個々の事情を把握なされたり、或いは、るっこるー様のレス内容にも有りますような状態を考えた上での事なのか考えてしまいました。

ご自身の感情を優先して何かを捉えて考えた場合、当然のことながら反発の反応も生じるのはごく自然な流れです(´・ω・`)そして今回の場合ですと犠牲となるのは(されるのは)、抵抗できぬ猫達です
人間の勝手な思考「じゃあ面倒だから処分すればいいや」「じゃあ捨てればいいや」等々に抗う術がないですから・・・。
法だ条例だと言われる方々も居られますけども、そんな安易な事じゃ無いのはご承知だと思います(´・ω・`)それでも仰る様でしたら現実を見てない証拠ですよね・・・

幸せの切符様は啓蒙をと書かれて居られますが、啓蒙は実践なされてこそが啓蒙ですよね(´・ω・`)発信してどうするの?って思っちゃいました
ましてや、他人様任せは少々と言いますか随分と都合の良い話ではないでしょうか?(´・ω・`)もしも啓蒙というのなら、何年も罵声浴びながらでも毎日まいにち当然の様に泥と糞にまみれながらでも少しずつ出来る事から行ってくのがホントではないでしょか?
それが啓蒙とも思わない感覚でごく当たり前の事だからってやり続けるのが(´・ω・`)啓蒙って語彙を使うと逆にチープですよね・・・命に対して啓蒙って
No.7 xiongmao さん
2012年10月29日 16時52分 ID:VNI1Ys2k.8Q
「家猫が生んだ里親の募集」が論点ではなく、その前段階、飼養できない猫を増やすべきではない。

そして、飼養できない猫を増やさないために、不妊・去勢の啓蒙をネコジさんでもしてくれるといいな ってのを望んでるんでしょ。

未不妊・未去勢の猫飼いの里親募集があまりにも散見されますからね~。
毎シーズン里親募集されている人もいるし、とてもとても「1回産ませた方がよい」という考えの方ではなさそうです。
No.8 フニ さん
2012年11月11日 04時30分 ID:sbnql85XIOs
スレッド立てた本人です。
最初書いて、しばらく反応無く「関心無いのかな~」と、うっかり放置してしまいました。
皆様、すいません。

猫仙さんの

>問題提示が中途半端、投げっぱなしに感じるのは何故なのでしょうか?

…確かに私のこの書き方では、そう捉えられて仕方なかったかもしれません。

今年、譲渡会に参加して里親募集された猫の飼い主のお話聞いていて、私からは「無神経」と映る飼い主がいたことが強いイメージに残り、こういう書き方になったのもあるかもしれません。

家で生まれた子猫の里親募集でも、「個々の事情」があるということを踏まえて、一律に批難するような書き方はするべきでなかったでしょうね。
そこは私の軽率な所でした。

私が聞いた話でも、室内飼いの若いメス猫が発情期に脱走、戻ったら妊娠…という家がありました。

そういうケースもあるにしても、普段放し飼いで不妊手術をする気も無し…という「ホッタラカシ」の飼い主に向けてのスレッドでした。

私もこれまで20数頭の捨て猫を保護し、まだ離乳前の子猫も10頭近く世話しました。

…なので、猫を捨てる人にはドロドロした憤りの感情が渦巻いているので、
「不妊手術しない→子猫産まれた→捨てるのじゃないの??」
…そういう思考パターンが頭にできてしまっているのは、もう一度考え直さないといけませんかもね。
No.9 ゆ-ちゃそ さん
2012年11月14日 01時27分 ID:GokjShMcRSM
気になったスレだったので書き込みします。

私は大の猫好きで現在6匹の猫と生活してます。

一番年上のぎんちゃんが避妊手術をいざしようとしたところ、赤ちゃんが居る事が分かり出産させここで里親募集をしました。
結局私の家で飼う事にしました。
ぎんちゃんは来月に避妊手術予定です。
その時は脱走した時にできた子だと思われるんです。
今は脱走に注意しています。
もっと早くに避妊手術してあげれば良かったと後悔していますが、沢山の猫と幸せに生活してる今も楽しく思います。
私もですが、安易な考えで避妊や去勢をしないのは悪い事だと思います。
ですが、私がここの里親募集を見てるともっと安易な考えの方が多いような気がします。

ブリーダーさんがのとこで縁のなかった子。
殺処分予定と平気で書く人。
引っ越しの為飼えなくなった人。
なんだかよく分からないが、毎年自分の猫ちゃんが出産し募集をかけてる人。

私にはこういうこそが、ここの里親募集を利用して良いものか考えてしまいます。
利用は自由ですが、もう少し管理者の人に規制をしてもらいたいと思います。
保健所から保護された猫ちゃんや、捨てられ居場所がないに等しい猫ちゃん達の為に利用してもらいたいなと思います。

内容が若干違い申し訳ありません。
気になったので悪しからず。
No.10 あくちゃん さん
2012年11月21日 10時06分 ID:amZwfOjU0cA
幸せの切符さんの意見に同感です。

いつも安易な理由で里親募集している人を見ると、もし里親が見つからなかったらこの子達はどうなるのだろう。と心配しています。

ALIVEさんの平成22年度全国動物行政アンケート調査報告によると、22年度に全国で殺処分された猫の数は 160,134匹で、飼い主からの引き取り数は45,607匹 所有者不明の引き取り数が
117,458匹です。
所有者不明の猫といえど、元は無責任な飼い主が遺棄した猫から増えてしまった結果です。
これらは近年社会問題にもなっており、TNRや地域猫活動といった取り組みを積極的に取り入れている自治体・愛護団体・個人もいます。
少しでも殺処分数を減らしたいと活動する人がいる一方で、無責任な飼い主が命を軽々しく扱うのを見るにつけ、本当に残念な気持ちになります。
猫の殺処分数の実に8割が生まれたばかりの仔猫です。
殺される為だけに生まれる命です。
これは生涯たった一度の不妊化手術でなくすことが出来るのです。
皆さんは収容棟を見学されたことはありますか?
飼い主に持ち込まれた、或いは近隣住民に持ち込みされた所有者不明の猫が産んだ、おびただしい数のニャーニャー鳴き叫ぶ
仔猫たちを前に救ってあげることが出来ない悔しさを想像したことがありますか?
飼い主に遺棄され、ゴミ箱をあさり、風邪でグジュグジュの顔で寒い冬を身を屈めて過ごす彼等の姿を想像したことがありますか?
生き物を飼育するということは、命に責任を持つということです。
お金がないから、病気になったから、増えてしまって飼いきれないから・・・・
そんな理由で簡単に殺処分されたり、遺棄してよいものではないのです。
手術が出来ずに産ませて飼いきれないなら、最初から飼わない勇気も必要だと思います。

私もこちらのサイト等で保護猫の里親を探していますが、実際里親が見つからない場合もあります。
飼い猫の不妊化手術を怠り何度も募集している方に問いたい。里親が見つからなければどうされますか?
2012年12月21日 22時57分 ID:/rG.31IXiuU
詳しいことはあまりよく判りませんが、色々な方の里親募集を拝見した感想ですが(私も初めて里親募集で良い里親様が見つかりました)、安易に里親募集に投稿している人たちがたくさん居るという感想です。
事務局運営方針を見直してもいいのでないでしょうか?
No.12 kiyoichi さん
2013年02月02日 22時53分 ID:amwxq8AicbY
上二人の意見に激しく同意です。
 お金に余裕がないから手術をしない?じゃあ
病気になっても病院にもかけない??
余裕がないから、餌をあげない?

無責任といえば無責任?って誰かが書いて
いましたが、いえばって!?

飼い主としても自覚が・・・。
全国の殺処分の仔猫の数は本当に多くて、
そういうことを読んでも「うちの子は別」
って感覚なんでしょうね。

募集基準の甘い所は、里親詐欺にも実は目をつけ
られやすいです。安易に募集して安易に渡してし
まう人も多いから。是非素敵な里親募集コーナーに
して頂きたいと、願っています。
« 掲示板一覧に戻る

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    5

    引越しに伴い半野良を家猫にしたい

    以前にも質問した者です。TNRして お世話をし、家猫には結局出来ず、外飼いと中飼い半分くらいまでになった3匹の猫ですが、庭付き借家からやや庭狭の持ち家になり、引越しをしました。 1匹はなんとかキャリーに入れて、今は猫専用の2階の部屋でフリーにしています。まだ連れてきたばかりなので落ち着かず鳴いています。 でも元々は一番人見知りもなく好奇心旺盛なメスで私の中では家猫素質有りと思っています。 問題は2匹目のオス。すごく穏やかな性格でビビリなのですが、野生味が強くGPSを付けると800メートルぐらい先まで縄張りがありますし、音に敏感でビビリない割に鳥を捕まえたり、おやつも煮干し丸ごとが大好物だったりします。 その子は抱っこは好きではないけれど 無理すれば抱き上げるくらいは大丈夫な子でしたが、キャリーに入れようとしたら人間かと思うくらい大声で騒ぎ引っ掻いて暴れて、重たい窓を自力で開けて逃げて行ってしまいました。 まだ近所にはいるようですが、 一度思い切り怖がらせてしまうと二度と捕まえらるのは無理でしょうか? 今までの家と新居は車で30分くらいのところですが、まだ細かい片付けがあるので数週間は通います。しかし、生活している気配のない部屋になってしまってますし、室内はご飯を食べに窓付近までしか入ってきません。 異変を察知しているのでしょうね。 置いていくわけにはいきませんし、 新居で同じ飼い方はよくないとも思います。 行動範囲が広く、室内でくつろげるくらいの半野良みたいな猫が今さら家猫になれるのでしょつか? まだ3歳くらいですが、中と外の良さを両方知っていて猫自身が幸せそうにしているのを見ているので、拒絶されてすごくショックで再度チャレンジするのも嫌われてしまいそうで恐いです。ホントは飼い主じゃない人にキャリーに入れて欲しいくらいです。 まだあと1匹いますし、引越しした途端に疲労困憊です。 ちなみに3匹は兄妹で白猫メス2匹茶白オス1匹です。 どのようにしたら引越し先で家猫になってくれるのでしょうか? 猫のメンタルにかなり影響出た場合、お医者様に相談したほうがよいのでしょうか。

    べべポポ
    べべポポ - 2025/10/28
  • 受付中
    回答

    2

    猫が左によろめく

    飼っている2匹のうち1匹が、数か月に一回ほどの頻度で左によろめくことがあります。 症状が出るきっかけ、タイミングはわかりません。 顔が左にスーッと動いて、正面に向き直す・・・を繰り返します。 歩き出すこともあるのですが、左にぐるぐる回ってしまいます。 症状が出たときに眼球を観察すると、両目とも左(こちらから見て右)に動いて戻るを繰り返しています。 短いときは1分~2分程度でおさまっているようですが、今回(10月27日に発症)は3分以上症状がでているようでした。 考えられる病気はなにかありますか? ※ノルウエージャン オス 5歳  食欲はあります  水も飲んでいます  排尿、排泄もずっと記録を取っていますがたまに便が緩いことがあるぐらいです  2年前ですが、動物病院での血液検査、健康診断で問題なしの診断を受けています  現在投薬などはありません 動画をとることができたので、病院には行く予定です。 何かわかるかたがいらっしゃいましたら、ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

    やんちのんち
    やんちのんち - 2025/10/27
  • 受付中
    回答

    3

    鳴き癖

    こんばんは。初めて質問させていただきます!猫飼い初心者です。 知人から生後6ヶ月ほどの男の子を引き取ったのですが、最近ケージに戻すと出してくれと言わんばかりに、入口でニャーニャー鳴きます。他にも、ケージから出すと鳴きやまなかったり、私がソファで休憩したり、ご飯を食べようとすると鳴いてしまいます。仕事終わりに、先にケージから出して、しっぽをピクピクさせながらスリスリしてくるので1時間ほどおもちゃで遊んで家の中探索してからご飯食べて眠そうにするのですが、ケージには戻りたくないようで中々休まりません。ケージから出したら出したで夜中3時間くらいマンション中に響き渡るくらいの大きさで鳴くので、発情期かと思ったのですが、獣医さんいわくまだ環境に慣れていない可能性が高いとのことでした。まだうちにきて1週間も経っていないので、まだ不安要素が強いのもあると思います。 比較的ケージに戻すと少し鳴きやむので、終わったら戻してあげるのですが、やり方としてはあっているのか? また大体いくつくらいになると落ちつくものなのでしょうか? 私自身眠れない日々が続いてるので先輩方、ご教授くれると幸いです(т-т)

    そらくn
    そらくn - 2025/10/27
  • 受付中
    回答

    1

    子猫を見かけたら

    家の物置きの床下に野良猫が子どもを産んだらしく、よちよち歩き回っています。近くに母猫は見当たりません。先ほど見に行ったら子猫の姿はなくなっていたので、たぶん自力で床下に戻ったか母猫が連れ戻したのだと思います。 保護したいけど無理です。4匹くらいいました。 今は静かに見守った方が良いですか? 初めての事なのでどうしたら良いか分かりません。 アドバイス下さい。

    なお1216
    なお1216 - 2025/10/27
  • 受付中
    回答

    4

    野良猫が子供を産みました。

    うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました。すぐ奥へ隠れてしまうので何匹いるのか分からずちゃんとした姿も遠くからしか見えないんですがちょこちょこ動き回って可愛い姿を見せてくれてます。うちにはもう4匹猫が居て年齢的にもこれ以上我が家に迎え入れる事は難しいです。本当は迎えたいんですが。フルで仕事をしている為なかなか時間もとれ図保する事も難しい状態です。初めての事でどうしたらいいかわかりません。よろしくお願いします。

    2pm
    2pm - 2025/10/26
  • 受付中
    回答

    4

    率直なご意見を頂けたら幸いです

    □ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関して 問題提起と注意喚起をします ↓ 同じ被害が出ないように 注意喚起です 2025/9/13に避妊手術を受けさくらカットを受け どんでもない結果になりました 医療事故です 2025/10/14の今になってもすみませんごめんなさいの謝罪もなし 耳が小さくて 何百件もやってきて初めて など言い訳だけ 再手術はしません 他で再手術をしても費用は負担しません 損害賠償・慰謝料も払いません と言ってきました 火傷したとか黒くなったとかのレベルではなく 肉を焦がして真っ黒に炭になった状況 最初の2枚…9/16怪我の直後 黒い部分は小指の先位い その後黒い部分が倍の範囲に広がる 次の2枚…10/4黒い部分の死んだ所と死んでいない所の境目の両端が切れ始める 次の2枚…10/5黒い部分の死んだ所と死んでいない所の境目の両端が切れ始める 次の2枚…10/6黒い部分の死んだ所が完全に切れる 次の2枚…10/6黒い部分の死んだ所が完全に切れる 病院からのメール ↓ 「サクラ耳に関する猫へのストレス・飼い主へのストレスに対しての損害賠償、慰謝料についてご回答申し上げます。 金額が「相場の金額」との事でしたが、相場が不明確でしたので担当弁護士に相談いたしました。 弁護士によりますと、この事案に対する損害賠償、慰謝料は発生しない、とのことでした。 本来、損害賠償、慰謝料の発生しない事案ではござますが こちらからお見舞い金として2万円お支払いする準備がございます。 またサクラ耳の再手術を今は行わず今後必要な時に行う、とのことでしたが 今後、当院での再手術はいたしかねます。 また他院で再手術を行った場合の費用も当院が負担することはいたしかねます。」 □ 同業の皆様の率直なご意見を頂けたら幸いです メールでもXDMでもXポストで返信でも電話でもショートメールでも メール none_196732@yahoo.co.jp X xyz @xyzxyz_zyxzyx https://x.com/xyzxyz_zyxzyx?t=BeV35pT4hYsMURpykVlMSA&s=09 電話・ショートメール 090-6510-7677

    none_none
    none_none - 2025/10/23
  • 受付中
    回答

    4

    猫に水を飲んでもらうには?

    飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫がお水をあまり飲んでくれません。 色々試して、ウェットフードに水をたす方法だけはうまくいってるのですが、ウェットフード頼りの現状を変えたいです。 ネットで拾える情報はできるだけ試したのですが、他にうちの子はこうしたら飲んだ!というような経験談があればお聞きかせください。 --- 現状 ・長毛雑種?推定2歳 メス 約4kg ・膀胱炎の既往歴あり ・元野良/半年前に保護され、先月我が家にきました。 現在の飲水量 ・器から 1日40〜50ml ※4つの器合計。 器1つあたり10mlも減ってないこともあり、ほとんど蒸発しているだけのような気もします。 ・ウェットフードに混ぜて(現在毎日あげています) →ウェットフード20〜30gに対し水60〜80ml チュールに水を足してもよく飲んでくれます。 自動給水器もあり、多少減っていますがペットカメラで確認しても近づいている様子はあまりなく、これもほとんど蒸発しているだけのような気がしています。 他の器に近づいている様子もあまりなく、確実に飲んでると言えるのはウェットフードに混ぜた分くらいです。 おしっこは1日2回程度しています。 保護主さんに相談して元々使っていたという「ヘルスウォーターボウルS」を購入しましたが、目に見える変化はありません。 今までやってみたこと ・ぬるま湯にする ・氷を入れる(先月まだ気温が高かった時にやりました) ・水を置く場所を増やす  (日中過ごしている6畳の部屋に4カ所) ・トイレ、ご飯から離す  (ご飯のそばに置いていた時のほうがついでに飲んでくれていた気も…) ・色々な大きさ、素材の食器を試す 浅いお皿、口の広いお皿、脚付きのお皿、陶器、プラスチック、ステンレスなど ・蛇口からの流水→怖がって逃げられました ★自動給水器は現在【ピュアクリスタル ミューティー】を使っています。 他の給水器のほうがいいのでしょうか。 また、フィルターの種類で変わったりするでしょうか。 ★ヘルスウォーターボウル にゃんマグを購入してみようかなと思っています。 実際に使われている方いますか?

    anjelier
    anjelier - 2025/10/22
  • 受付中
    回答

    2

    約生後1ヶ月の子が便秘気味です、、。

    14日の日に保護してお家に来ました。 その日から小指の第一関節程のコロコロしたうんちしか出ません、、。 今日病院に行ってみたところやはりうんちがたまってるとの事でした、まだ小さく浣腸やお薬を出すのは危険だという事で体温計で少しだけうんちを出してもらい帰ってきました。 お家で何かしてあげられる事などはありませんか? 見ていてとても可哀想で、、( ; ; ) おしっこは出ていて総合栄養食のチュールやウェットの離乳食を今は食べています。 保護歴の長い方、猫ちゃんに詳しい方アドバイスくださると助かります、、。

    noa0613
    noa0613 - 2025/10/17

開催中のにゃんこ一武闘会

新着の迷い猫情報


猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る