猫好きたちの掲示板

教えてください。 スレッドID:1690 2159 view

No.1 イヴ さん
2013年02月11日 13時02分 ID:P/sKZE6RE4A
来月、
子猫を2匹もらいます。
兄弟か姉妹か迷っているのですが
完全室内飼育で
去勢手術しない方向で考えております。

そこで質問です。

オスオスのほうがいいのでしょうか?
メスメスのほうがいいのでしょうか?

教えてください。
子猫は生後1カ月です。
2013年02月12日 11時15分 ID:
完全室内でも去勢させるべきです。雄は定まった発情期がないので、雌猫の発情の匂いや声などで刺激を受け発情します。
雄雄だから雄雌だから、室内だからに限らず動物の事を想うのなら、そこはきちんとするべきだと思います。
No.4 幸せの切符 さん
2013年02月14日 08時59分 ID:VNI1Ys2k.8Q
オスもメスも繁殖制限を行わないと大変ですよ。

■オス・・・マーキング行為が半端ないです。スプレーのおしっこの匂いは強烈です。メスの匂いにつられて脱走を試みます。

■メス・・・不妊を行わないと、子宮蓄膿などの女の子特有疾患にかかりやすくなります。

■共通・・・サカリの声がすごいです。かなえられない欲求は、猫の体にストレスを与えます。


去勢手術をしない理由はなぜなのでしょうか。
No.5 猫大好きにゃん さん
2013年02月15日 04時18分 ID:5DVg8QfgMB6
去勢、不妊、手術した方がイイと思います!

でも、出来ないちゃんとした理由があるなら。。。

メス,メスの方がイイと思います(^^)

オスはマーキングが、あって大変だと思うから。

でも、気が変わったらちゃんと手術してあげてくださいね(._.)



でも、もらう猫ちゃん見つかって良かったデスね( ^ω^ )

これからの生活楽しんで下さい!(^-^)/
No.6 ルネ さん
2013年02月21日 20時25分 ID:

家は先月に二匹のオスの子猫貰いました。

家も去勢する予定はありません。

去勢はリスクが伴うので、しません。
去勢することによって、抵抗力が落ちて早死にする場合もあるようなので…。
可哀相で出来ないです…(苦笑)

オスならば、今はマーキングした後にしないようにする
躾用の散布剤とかも売っていますので大丈夫だと思いますよ。

猫にも帰省本能がありますから、逃げてしまってもちゃんと帰ってきますよ。
No.7 ルネ さん
2013年02月21日 20時25分 ID:

家は先月に二匹のオスの子猫貰いました。

家も去勢する予定はありません。

去勢はリスクが伴うので、しません。
去勢することによって、抵抗力が落ちて早死にする場合もあるようなので…。
可哀相で出来ないです…(苦笑)

オスならば、今はマーキングした後にしないようにする
躾用の散布剤とかも売っていますので大丈夫だと思いますよ。

猫にも帰省本能がありますから、逃げてしまってもちゃんと帰ってきますよ。
No.8 ルネ さん
2013年02月21日 20時37分 ID:
雄ネコの去勢と、雌ネコの避妊手術を受けるべきか受けざるべきかは、飼い主にとって非常に悩ましい問題だと思います。こればかりは、どちらがよいとも言えない事なので、それぞれの飼い主がよく考えて決断するしかありません。
以下の、去勢と避妊のメリット、デメリットを参考にして十分検討して欲しいと思います。
もちろん最終的には、かかりつけの獣医さんの話を良く聞いて、後悔のない判断をしましょう。



No.9 幸せの切符 さん
2013年02月23日 09時25分 ID:hOU.bHqaya2
>猫にも帰省本能がありますから、逃げてしまってもちゃんと帰ってきますよ。

去勢していないオス猫は絶対に脱走させないでくださいね。
発情シーズンのオス猫はメスの匂いをたどり、生殖行動に入ります。
どこぞのメス猫を孕ませ、不幸な野良猫が増える助長の一因です。

去勢しないなら、徹底した完全室内飼育をお願いいたします。
No.10 イヴ さん
2013年02月23日 14時02分 ID:7A.8Tefw2w6
私も同様、
リスクが伴うため
手術は考えていません。


知り合い宅で産まれた子猫が
ドライフードを食べられる
ようになったら
(生後1カ月になる前であるとおもわれます)
3月の始めにもらい受けます。


2匹もらいます。
1匹は♀に決めましたが
もう1匹が…。
おすにしようかメスにしようか
悩んでいます。
♂なら手術します。
♀なら手術しません。

もらってくるなら
♂♀、♀♀
どちらのほうがうまくいくでしょうか?

兄弟です。
教えてください。
No.11 イヴ さん
2013年02月23日 14時03分 ID:7A.8Tefw2w6
私も同様、
リスクが伴うため
手術は考えていません。


知り合い宅で産まれた子猫が
ドライフードを食べられる
ようになったら
(生後1カ月になる前であるとおもわれます)
3月の始めにもらい受けます。


2匹もらいます。
1匹は♀に決めましたが
もう1匹が…。
おすにしようかメスにしようか
悩んでいます。
♂なら手術します。
♀なら手術しません。

もらってくるなら
♂♀、♀♀
どちらのほうがうまくいくでしょうか?

兄弟です。
教えてください。
No.12 ルネ さん
2013年03月02日 15時23分 ID:

そうなんですか。

兄弟でも相性がありますし、その友人さんのところで子猫達を見せて貰って

仲良しっぽい子を見極めたら如何ですか?

オスの子でもメスの子でもどちらでもよいならば、見てから決める、という方法がありますよ♪

No.13 ルネ さん
2013年03月02日 20時01分 ID:
幸せの切符様》

ボランティアの方か何なのか知りませんが、煩く言い過ぎです。

完全室内飼育、と言いますが、、、
猫が大人になるに連れ、室内は狭く感じ、代わり映えの無い景色で逆に猫ちゃんにストレスを与えてしまうのではないでしょうか?

発情は生理現象なのは解ってます、そして身よりの無い猫を増やしたくない気持ちは解りますが、
躾次第で、脱走しないように出来る筈です。

ウチの子達も最近は外に出たがりますが、リード無しでは絶対に出ようとしませんし、勝手にでたりしません。

リード付けたら外に出れる、という認識をさせていれば身よりの無い子猫を生み出すのは防げると思います。

発情期のストレスは、マタタビなどを与える事よって低減させる事が出来ます。

不幸な猫を増やしたくない、と言うなら…
猫を捨てようとしている人間をなんとかしたほうがそのリスクなくなるのではないですか。

元々、身よりの無い猫(犬でもあり)の根源は捨て猫のノラ猫ちゃんなんですから。
No.14 nekozukitte? さん
2013年03月08日 14時35分 ID:ju/k5VT8JMQ
>
元々、身よりの無い猫(犬でもあり)の根源は捨て猫のノラ猫ちゃんなんですから。

だから、捨て猫や殺処分される猫の9割は子猫ですよ。手術をさせない自称猫好きの方が「かわいそうに」といいつつ、捨てたり、保健所に持ち込んでいる事実をお忘れなく。

>
去勢することによって、抵抗力が落ちて早死にする場合もあるようなので…。

聞いたことありません。手術のストレスは一時的なもの。発情によるストレスは2週間×4×死ぬまで。野良猫も手術した猫の方が圧倒的に長生きしていますし、生き生きと暮らしています。

>発情期のストレスは、マタタビなどを与える事よって低減させる
発情期にストレスがあるのはご存じのようで。発情期の猫は食欲もなくなり、げっそり痩せこけますよ。見たことありますか?拷問のようですよ。なにかに憑りつかれたかのようになる猫も性格が変わったようになる猫も。体重1.6キロまで落ちて、脱走して妊娠して帰ってきた猫も知ってます。

まだ、猫を飼い始めたばかりのようですね。メスは発情するたびに乳腺腫瘍になる確率が増していくこともお忘れなく。

獣医は一応手術のリスクは義務上説明されるかもしれませんが、手術しないことのリスクは義務もないため詳しく教えてくれないかもしれません。今どきの獣医で手術しない方がいいという獣医はまずいないと思います。猫の飼育経験も浅い、職業も専門でもない方が力説して手術しない方がいいと力説する方が奇妙ですね。
No.15 ルネ さん
2013年03月10日 14時45分 ID:

普通に知っています。
またボランティアの方ですか?

保健所に持ち込むような最低な飼い主になる自信はありませんから。


去勢で早死にするって聞いたことない、と?

私の姉の飼っていた猫は去勢してからと言うものの、
食欲低下し、元気もなくなり、そして手術痕も無くならず、獣医に見せた所抵抗力が落ちているとのことで、5年も生きずに生涯を閉じました。

その事実はどう受け止めますか?


と、言うか
発情期でげっそり痩せるなんて聞いたことも見たこともありません。

家の家族は、昔から猫を飼っていましたが
発情期では、食欲低下より食欲旺盛になり、ちょっと太ってましたし。

寧ろ、痩せるって…野良猫場合じゃないですか?

飼い猫で痩せるなんて聞いたこともない。
昔から猫を飼っている、祖父も不思議がってます。

心配なく、メスではなく家はオスの子を飼ってますから。
オスはメスの声でしか発情しませんから。


しないほうが言いと断言した覚えはありません。
前レスで書いた通り

掛かり付けの獣医と相談した上で、去勢、避妊を考えてくださいと言ってましたからね。
飼い主が決める事ですし、私達第三者は…
アドバイスしかできないでしょう。
No.16 xiongmao さん
2013年03月11日 00時31分 ID:hOU.bHqaya2
発情期中は欲求が叶えられるまで本能が働きますので、一般的に体重が落ちる傾向にあります。

去勢、不妊後は抵抗力が落ちる為、一時的に体調を崩すこともあります。
コロナウィルスを保有している場合はFIP発症の引き金にもなりますが、確率としては低いです。
ルネさんのお姉さんの猫さんの場合も、個体差なんでしょうね。

抵抗力が落ちることもありますが、一般的にそのリスクは低いです。
発情時に受けるストレスを考えれば、手術した方が好ましいです。


リードをつけての散歩ですが、外界にはノミダニもいますし、すごく稀な確率でパルボウイルスを
拾うこともあるのでお気をつけください。
家の中で飼われて来た子は、家の中の生活だけで充分です。
No.17 のらみい さん
2013年04月05日 15時55分 ID:nvwZc/Le8So
♂♀どちらを譲り受けるにしろ
避妊去勢手術はした方が良いと思います。

手術には、メリットもデメリットもありますが
デメリットの方が大きいです。
経験がないと解らないと思いますが(^_^;)

手術のリスクがご心配であるのならば
術前に精密検査をお受けになると安心ですね。

これから、ネコちゃんと暮らす上で
必要な知識と責任を持って楽しんでください。
No.18 アリエル さん
2013年04月09日 22時45分 ID:0LW3XFCL1x.
話がそれてしまいますが、私は避妊手術で愛猫を失いました。
手術は人間の勝手で行うものではないでしょうか?
手術で失ったために、猫にとっては良くないことのように思えてきました。
よく考えて、主様が後悔しない選択をして欲しいと思います。
No.19 のらみい さん
2013年04月11日 16時49分 ID:nvwZc/Le8So
私も避妊手術で猫を失くしたことがあります。
その子は、先天的な脳性麻痺だったので
負担が大きかったのです。
その後、同じような症状の猫には
手術しませんでした。
全般的に、手術が猫にとって良くないのではなく
その個体によって違うと認識して下さい。
かかり付けになる獣医師にご相談するのが
ベストと考えます。
No.20 ねこばこ さん
2013年04月27日 23時39分 ID:S/RCSMBFTFc
 オスオスなら去勢はした方がいいです、なぜなら完全室内飼いだとスプレー攻撃を受けることになり、万が一外に出てしまった場合
他ねこと喧嘩などになり受傷から各種の感染症に罹りやすくなるからです。メスメスはなんともいえません、確かに子宮蓄膿症には罹らないでしょうが(微笑)寿命が若干縮むと聞いたことがありますし、個体差こそあれうちのもと女の子は不妊前と後ってどこが変わったかわかりません、うちのこはさかりもすごくなかったし、逆に不妊したからといって全部が全部ワーオワーオが無くなる訳でもないみたいですし。リスクは肥満、肥満から来る生活習慣病ですね、いずれにせよちゃんとした獣医さんならワクチンを打つにも避妊手術をするにも健康チェック等から時期や注意事項などをきちんと伝えてくれると思います。信用できる獣医さんを見つけてください、そして飼うのは
あなたなのですから、責任さえ持てば基本は自由かと。
No.21 kiyoichi さん
2013年04月29日 06時15分 ID:JByldwTeprM
>猫にも帰省本能がありますから、逃げてしまってもちゃんと帰ってきますよ。

これは帰れない子もいます。依頼を受けて探し周り、捕獲器で
捕まえて一ヶ月後におうちに戻した事もあります。去勢して
いない男の子。メスの取り合いか?縄張りに入ったからか?

他猫に噛まれていた傷が酷く、残念ながら亡くなってしまいました。去勢していなかった為、かなりおうちで鳴いていたようです。ほんの一瞬のすきを見て脱走してしまいました。

未手術の男と子はかなり遠くまで行って、帰れない事もあります。

また、女の子の脱走でもやはり帰れず捜索を手伝いました。
同じように捕まえて戻しましたが、すでに妊娠していました
ので、里親探しも手伝いました。

お外は危険がいっぱいです。

エイズになって帰ってきてしまった子も2匹知っています。
No.22 ねこばこ さん
2013年04月30日 00時56分 ID:S/RCSMBFTFc
 お外に出す出さないで思うんですが田舎だと逆に室内飼いも難しいですよね戸を開け放っていたりとか。オス猫は外に出たらまず喧嘩してきますよね。けがが原因で命を落とすこともあるでしょうし、口にした物で病気になることもあるでしょう、友人の愛猫が今年20歳で亡くなったのですが外に自由に行き来していて、病を得て亡くなったのが隣の家の猫に耳をかまれたのがきっかけらしいです。でも、そのこは20年間外に出ていて、18、9年は無事だったわけですよね、(きちんと獣医さんにはかかっていたようですが)かご猫のしろちゃんもよくおでかけしていますけど、8歳くらいでしたっけ?家の中でも
子猫ちゃんに関していえば水洗トイレ(自動でふたが開いて自動で流れるタイプ)に落ちて、溺死というのも聞いたことあります、一言でいってしまえば寿命ですよね、ちなみに私は7匹の完全室内飼いですが、徹底したのはは以前飼っていた最愛の子が轢死したのが原因です。今の子達はもう数年猫部屋で飼っているので、たまに大掃除で扉を開け放っても部屋から出てこないこもいて少し不憫です。飼育環境にもいろいろあるのだから、リスクの高低はあれ、完全室内はルールではありません。
« 掲示板一覧に戻る

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    5

    引越しに伴い半野良を家猫にしたい

    以前にも質問した者です。TNRして お世話をし、家猫には結局出来ず、外飼いと中飼い半分くらいまでになった3匹の猫ですが、庭付き借家からやや庭狭の持ち家になり、引越しをしました。 1匹はなんとかキャリーに入れて、今は猫専用の2階の部屋でフリーにしています。まだ連れてきたばかりなので落ち着かず鳴いています。 でも元々は一番人見知りもなく好奇心旺盛なメスで私の中では家猫素質有りと思っています。 問題は2匹目のオス。すごく穏やかな性格でビビリなのですが、野生味が強くGPSを付けると800メートルぐらい先まで縄張りがありますし、音に敏感でビビリない割に鳥を捕まえたり、おやつも煮干し丸ごとが大好物だったりします。 その子は抱っこは好きではないけれど 無理すれば抱き上げるくらいは大丈夫な子でしたが、キャリーに入れようとしたら人間かと思うくらい大声で騒ぎ引っ掻いて暴れて、重たい窓を自力で開けて逃げて行ってしまいました。 まだ近所にはいるようですが、 一度思い切り怖がらせてしまうと二度と捕まえらるのは無理でしょうか? 今までの家と新居は車で30分くらいのところですが、まだ細かい片付けがあるので数週間は通います。しかし、生活している気配のない部屋になってしまってますし、室内はご飯を食べに窓付近までしか入ってきません。 異変を察知しているのでしょうね。 置いていくわけにはいきませんし、 新居で同じ飼い方はよくないとも思います。 行動範囲が広く、室内でくつろげるくらいの半野良みたいな猫が今さら家猫になれるのでしょつか? まだ3歳くらいですが、中と外の良さを両方知っていて猫自身が幸せそうにしているのを見ているので、拒絶されてすごくショックで再度チャレンジするのも嫌われてしまいそうで恐いです。ホントは飼い主じゃない人にキャリーに入れて欲しいくらいです。 まだあと1匹いますし、引越しした途端に疲労困憊です。 ちなみに3匹は兄妹で白猫メス2匹茶白オス1匹です。 どのようにしたら引越し先で家猫になってくれるのでしょうか? 猫のメンタルにかなり影響出た場合、お医者様に相談したほうがよいのでしょうか。

    べべポポ
    べべポポ - 2025/10/28
  • 受付中
    回答

    2

    猫が左によろめく

    飼っている2匹のうち1匹が、数か月に一回ほどの頻度で左によろめくことがあります。 症状が出るきっかけ、タイミングはわかりません。 顔が左にスーッと動いて、正面に向き直す・・・を繰り返します。 歩き出すこともあるのですが、左にぐるぐる回ってしまいます。 症状が出たときに眼球を観察すると、両目とも左(こちらから見て右)に動いて戻るを繰り返しています。 短いときは1分~2分程度でおさまっているようですが、今回(10月27日に発症)は3分以上症状がでているようでした。 考えられる病気はなにかありますか? ※ノルウエージャン オス 5歳  食欲はあります  水も飲んでいます  排尿、排泄もずっと記録を取っていますがたまに便が緩いことがあるぐらいです  2年前ですが、動物病院での血液検査、健康診断で問題なしの診断を受けています  現在投薬などはありません 動画をとることができたので、病院には行く予定です。 何かわかるかたがいらっしゃいましたら、ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

    やんちのんち
    やんちのんち - 2025/10/27
  • 受付中
    回答

    3

    鳴き癖

    こんばんは。初めて質問させていただきます!猫飼い初心者です。 知人から生後6ヶ月ほどの男の子を引き取ったのですが、最近ケージに戻すと出してくれと言わんばかりに、入口でニャーニャー鳴きます。他にも、ケージから出すと鳴きやまなかったり、私がソファで休憩したり、ご飯を食べようとすると鳴いてしまいます。仕事終わりに、先にケージから出して、しっぽをピクピクさせながらスリスリしてくるので1時間ほどおもちゃで遊んで家の中探索してからご飯食べて眠そうにするのですが、ケージには戻りたくないようで中々休まりません。ケージから出したら出したで夜中3時間くらいマンション中に響き渡るくらいの大きさで鳴くので、発情期かと思ったのですが、獣医さんいわくまだ環境に慣れていない可能性が高いとのことでした。まだうちにきて1週間も経っていないので、まだ不安要素が強いのもあると思います。 比較的ケージに戻すと少し鳴きやむので、終わったら戻してあげるのですが、やり方としてはあっているのか? また大体いくつくらいになると落ちつくものなのでしょうか? 私自身眠れない日々が続いてるので先輩方、ご教授くれると幸いです(т-т)

    そらくn
    そらくn - 2025/10/27
  • 受付中
    回答

    1

    子猫を見かけたら

    家の物置きの床下に野良猫が子どもを産んだらしく、よちよち歩き回っています。近くに母猫は見当たりません。先ほど見に行ったら子猫の姿はなくなっていたので、たぶん自力で床下に戻ったか母猫が連れ戻したのだと思います。 保護したいけど無理です。4匹くらいいました。 今は静かに見守った方が良いですか? 初めての事なのでどうしたら良いか分かりません。 アドバイス下さい。

    なお1216
    なお1216 - 2025/10/27
  • 受付中
    回答

    4

    野良猫が子供を産みました。

    うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました。すぐ奥へ隠れてしまうので何匹いるのか分からずちゃんとした姿も遠くからしか見えないんですがちょこちょこ動き回って可愛い姿を見せてくれてます。うちにはもう4匹猫が居て年齢的にもこれ以上我が家に迎え入れる事は難しいです。本当は迎えたいんですが。フルで仕事をしている為なかなか時間もとれ図保する事も難しい状態です。初めての事でどうしたらいいかわかりません。よろしくお願いします。

    2pm
    2pm - 2025/10/26
  • 受付中
    回答

    4

    率直なご意見を頂けたら幸いです

    □ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関して 問題提起と注意喚起をします ↓ 同じ被害が出ないように 注意喚起です 2025/9/13に避妊手術を受けさくらカットを受け どんでもない結果になりました 医療事故です 2025/10/14の今になってもすみませんごめんなさいの謝罪もなし 耳が小さくて 何百件もやってきて初めて など言い訳だけ 再手術はしません 他で再手術をしても費用は負担しません 損害賠償・慰謝料も払いません と言ってきました 火傷したとか黒くなったとかのレベルではなく 肉を焦がして真っ黒に炭になった状況 最初の2枚…9/16怪我の直後 黒い部分は小指の先位い その後黒い部分が倍の範囲に広がる 次の2枚…10/4黒い部分の死んだ所と死んでいない所の境目の両端が切れ始める 次の2枚…10/5黒い部分の死んだ所と死んでいない所の境目の両端が切れ始める 次の2枚…10/6黒い部分の死んだ所が完全に切れる 次の2枚…10/6黒い部分の死んだ所が完全に切れる 病院からのメール ↓ 「サクラ耳に関する猫へのストレス・飼い主へのストレスに対しての損害賠償、慰謝料についてご回答申し上げます。 金額が「相場の金額」との事でしたが、相場が不明確でしたので担当弁護士に相談いたしました。 弁護士によりますと、この事案に対する損害賠償、慰謝料は発生しない、とのことでした。 本来、損害賠償、慰謝料の発生しない事案ではござますが こちらからお見舞い金として2万円お支払いする準備がございます。 またサクラ耳の再手術を今は行わず今後必要な時に行う、とのことでしたが 今後、当院での再手術はいたしかねます。 また他院で再手術を行った場合の費用も当院が負担することはいたしかねます。」 □ 同業の皆様の率直なご意見を頂けたら幸いです メールでもXDMでもXポストで返信でも電話でもショートメールでも メール none_196732@yahoo.co.jp X xyz @xyzxyz_zyxzyx https://x.com/xyzxyz_zyxzyx?t=BeV35pT4hYsMURpykVlMSA&s=09 電話・ショートメール 090-6510-7677

    none_none
    none_none - 2025/10/23
  • 受付中
    回答

    4

    猫に水を飲んでもらうには?

    飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫がお水をあまり飲んでくれません。 色々試して、ウェットフードに水をたす方法だけはうまくいってるのですが、ウェットフード頼りの現状を変えたいです。 ネットで拾える情報はできるだけ試したのですが、他にうちの子はこうしたら飲んだ!というような経験談があればお聞きかせください。 --- 現状 ・長毛雑種?推定2歳 メス 約4kg ・膀胱炎の既往歴あり ・元野良/半年前に保護され、先月我が家にきました。 現在の飲水量 ・器から 1日40〜50ml ※4つの器合計。 器1つあたり10mlも減ってないこともあり、ほとんど蒸発しているだけのような気もします。 ・ウェットフードに混ぜて(現在毎日あげています) →ウェットフード20〜30gに対し水60〜80ml チュールに水を足してもよく飲んでくれます。 自動給水器もあり、多少減っていますがペットカメラで確認しても近づいている様子はあまりなく、これもほとんど蒸発しているだけのような気がしています。 他の器に近づいている様子もあまりなく、確実に飲んでると言えるのはウェットフードに混ぜた分くらいです。 おしっこは1日2回程度しています。 保護主さんに相談して元々使っていたという「ヘルスウォーターボウルS」を購入しましたが、目に見える変化はありません。 今までやってみたこと ・ぬるま湯にする ・氷を入れる(先月まだ気温が高かった時にやりました) ・水を置く場所を増やす  (日中過ごしている6畳の部屋に4カ所) ・トイレ、ご飯から離す  (ご飯のそばに置いていた時のほうがついでに飲んでくれていた気も…) ・色々な大きさ、素材の食器を試す 浅いお皿、口の広いお皿、脚付きのお皿、陶器、プラスチック、ステンレスなど ・蛇口からの流水→怖がって逃げられました ★自動給水器は現在【ピュアクリスタル ミューティー】を使っています。 他の給水器のほうがいいのでしょうか。 また、フィルターの種類で変わったりするでしょうか。 ★ヘルスウォーターボウル にゃんマグを購入してみようかなと思っています。 実際に使われている方いますか?

    anjelier
    anjelier - 2025/10/22
  • 受付中
    回答

    2

    約生後1ヶ月の子が便秘気味です、、。

    14日の日に保護してお家に来ました。 その日から小指の第一関節程のコロコロしたうんちしか出ません、、。 今日病院に行ってみたところやはりうんちがたまってるとの事でした、まだ小さく浣腸やお薬を出すのは危険だという事で体温計で少しだけうんちを出してもらい帰ってきました。 お家で何かしてあげられる事などはありませんか? 見ていてとても可哀想で、、( ; ; ) おしっこは出ていて総合栄養食のチュールやウェットの離乳食を今は食べています。 保護歴の長い方、猫ちゃんに詳しい方アドバイスくださると助かります、、。

    noa0613
    noa0613 - 2025/10/17

開催中のにゃんこ一武闘会

新着の迷い猫情報


猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る