猫好きたちの掲示板

子猫が餌を食べない、そして鼻水とくしゃみ スレッドID:1958 1685 view

No.1 マジカルぬこれんれん さん
2015年07月18日 20時10分 ID:rvNAFY435xI
 
今月祖母の家から育児放棄子猫を保護しました
保護した後、念の為病院に行き検査もしてもらい
健康的だし問題ないねって言われました。

子猫はぶち猫の親とシャム猫の親から産まれたシャム猫よりの子猫です

その子猫は保護した時から鼻水とくしゃみが酷く
それも先生に言いましたが、熱もないし大丈夫だよって
言われたので、さほど気にしてはいなかったのですが

そして、10日ほど前から子猫が余りご飯を食べず
鼻水とくしゃみも治らないので、再び病院に連れていきました
見るからに痩せてしまい、栄養の点滴をしてもらいました。
もちろん、鼻水とくしゃみの事も言いました、

先生からは
子猫をゲージで他の猫と(子猫と他に2匹猫が居ます)別にしてあげて
エサを自分のタイミングで好きなだけ食べれないから痩せていく、
鼻水とくしゃみについては熱はないし大丈夫。っと言われました。

言われたとおり子猫をゲージに入れて他の猫とは離させました
ですが、元々子猫と後の2匹と仲が良かった子猫は泣き続けて
エサには全く見向きもせず泣き続けていたので、見てられず
出して、他の猫とあわせてあげたら近寄って安心してました

餌の時だけ、別々の部屋であげることに一先ずしたのですが
今度は、エサが合わないのか少し食べて要らないって感じで
合うエサを探すために色んな子猫の餌サンプルを買って試すも
全て、ボツ…
猫缶などは、食べたあとに顔をゴシゴシしてくれるのですが
キャットフードは、食べた後も口をぺろっと舐める程度です

どうにかして、エサを食べて欲しいです、
どうしたらいいのでしょう?

それから、鼻水とくしゃみについて
病院を変えて見てもらうべきでしょうか?
鼻水で鼻がよく詰まってて可哀想です
大丈夫と先生に言われても
猫は嗅覚が命のようだと聞いていますので
心配になります

説明不足な所や言葉足らずの所がありましたら
申し訳ないです、どうかアドバイスの方お願いしますm(*_ _)m

No.2 きりたん さん
2015年07月18日 21時06分 ID:YRGaDebz6.Y
子猫ちゃん生後日数どの位でしょうか?育児放棄の猫ちゃんお腹の虫の検査されましたか?熱は無い…猫の平熱は38~39℃子猫は生後日数によりますが高いです。
ウィルス性鼻気管支炎、ウィルス感染症、鼻水は何色か、目やには何色で濃度がどれくらいか…下痢、嘔吐は無いですか?猫風邪、しかし抗生剤や目薬は出して、もらわないと困りますね。獣医師も色々ですから。儲けだけの医師もいればきちんと検査もしないやぶ、スキルの低い医師もいますから(笑)先ずは生後日数が書かれてないので何とも言えませんが、抗生剤は最低限出します。
病院を変えて再検査、健康診断、皮膚病検査、お腹の虫(生後1ヶ月半~)、耳ダニ検査、パルポ検査や色々ありますので。他で再検査をお薦めします?⤵
子猫ちゃんの命に関わりますから。生後2ヶ月で血液取れる血管迄行ってたら、ウィルスチェックをお薦めします。
No.3 マジカルぬこれんれん さん
2015年07月18日 21時46分 ID:rvNAFY435xI

質問者です。

ご回答有難うございます!
子猫は生後1ヶ月と2週間ぐらいです。
目はシャム猫特有のブルー
鼻水はたまに緑色の色をしてます。
めやには普通で色は茶色いです
下痢をしてます、嘔吐はしていないです
めやにに関しては、初回の時に目薬をくれました
なんの為の薬というのは良く説明はされなく、ただ
めやにの目薬だとだけ説明はされませんでした、
寄生虫の検査はしてもらい、居ないと言われました
病院でしてくれたのは、体温計と体重検査、糞の検査だけです

やはり、病院を変えてみるべきですかね、
こないだ、言った時は下痢止めの薬を飲ませて
その他に栄養剤の点滴をしてくれましたが…

もし、ご飯を食べないとか、体重が増えなかったら
急いできてくれと言われましたが、
No.4 マジカルぬこれんれん さん
2015年07月18日 21時50分 ID:rvNAFY435xI

またまたすいません汗
下痢については普通だったり下痢だったり
まちまちといった感じです

何度も書いてしまいすません。
No.5 きりたん さん
2015年07月18日 22時39分 ID:YRGaDebz6.Y
1ヶ月半位でしたか。では、お腹の虫の検査を日を空けて再度行ってみてください。生後1ヶ月半で初めてのお腹の虫検査でしたら一回では出ない事が多いので。
軟便と下痢は、食べ物が合わない、お腹の虫、ストレス、ウィルス、猫風邪、多々ありますから。抗生剤も出さない、点滴はしたけど整腸剤も出さない…(´д`|||)やはり、病院変えて再検査をお薦めします。また心肺機能、骨格検査もして頂いた方が安心ですね(*´-`)ウィルスチェックやワクチンはまだ、その子の体調では難しいでしょう。餌も合わなければアレルギー等もありますから。
まだミルクが恋しいかな(笑)でも、離乳してきちんと餌で補給する体質に代わってますから食べる量が少ないなら、回数を増やしたり、子猫用フードにチュールや子猫用ウェットを混ぜたり、等で工夫してみてください。鼻がつまって食べにくいのかなぁ。フードをミルクでふやかして潰してスプーンで食べさせてあげたりも出来ますが、個体によって好みが違うので(笑)とりあえず、病院を変えて再検査、お薬もらって治してあげて下さい(^ー^)下痢、軟便も整腸剤出ますから。
子猫ちゃん無事回復祈ってます。
No.6 マジカルぬこれんれん さん
2015年07月18日 23時07分 ID:rvNAFY435xI
 
きりたんさん、回答有難うございます

そうですか、やはり病院を変えてみるべきですね
初めて動物病院という場所に行ったと言うのともあり
どういう先生が当たりだとかハズレだとかわからず
ただ、人当たりの良い先生なので安心してしまったのが
悪かったと思います、今度はちゃんと口コミなどを見て
とても良さそうな場所に連れていこうと思います。
薬など出してくれる訳でもなく病院で一度飲ませて
はい、また来てくださいっと言う感じだったので
今回の失敗を生かして良い先生にたどり着けたらと思います

ご飯の方も風邪みたいな病状もありますし
弱ってるのもあるんだと思おます
教えていただいた通り試してみようと思います

本当に有難うございます
No.7 きりたん さん
2015年07月19日 00時16分 ID:YRGaDebz6.Y
お大事にされて下さい(^ー^)うちにも、ラグ系乳飲み子ブルーアイの乳飲み子その他保護猫今居ますから。お薬も出ないなんて、ましてや病名も伝えて説明も無いなんて心配になりますよね。お気持ち分かります。まだまだ小さな子猫ちゃんですから早く完治して元気に過ごせます様に?✨✨ではでは〜♪
No.8 ろこもこ さん
2015年07月25日 03時02分 ID:Etusk7a83kE
こんばんは。

猫は匂いを嗅いで食べ物と認識するので、鼻づまりの為匂いもかげないので中々たべてくれないのかも。

なので、キャットフード(缶詰の方)を少しだけチンして温めて上げると匂いが強くなり食べてくれるかもです。

« 掲示板一覧に戻る

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    1

    保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

    数カ月前、倒れているシニア猫を保護しました。うちの近くにいた子で14年前には既にいましたが、病院の先生いわくそれ以上の歳だろうとのことでした。腎臓も肝臓もかなり悪く、口内にも問題あり、この酷暑でもう外では厳しいと思いお迎えしました。 だっこは嫌がりますが元々撫でたりできる子だったので、お迎えした当初は警戒しつつも甘えてくるときもありという感じだったのですが、食欲の低下·体調の悪化による毎日の通院(補液など)、投薬が相当のストレスだったのか、数日前から逃げられるようになり、動くことがしんどそうというのも大きいですが、基本的にたんすの下に隠れたままになってしまいました。 ただ逃げられるだけならこちらが辛いだけなのでいいのですが、具合が悪くなってからは口元までちゅーるを運んでやっと食べるという感じだったので、逃げられるようになったあたりからそれも少しで拒否するようになってしまいました。 置き餌をしてみても、飲むのはミルクだけで他は手をつけません。先生には好きなものを食べさせてと言われましたが、最後の砦だった好きなご飯もおやつも無視でした。 他にも色々なフードをあげたり、温めたり、試行錯誤してみましたがだめでした。 薬をあげるのですら唸り声をあげて暴れるのに、強制給餌は余計に本人のストレスになるのではと思いまだしてません。この子に対しどのようにしてあげるのがいいのかアドバイスいただけないでしょうか。

    みみやま
    みみやま - 2025/09/03
  • 受付中
    回答

    1

    猫の保護は?

    朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がしています。夕方になってもまだ聞こえるので、飼い猫ではないのでは、と思っています。一度、スマホで猫の鳴き声を流しながら探しに行きましたが、他人の家(空き家に近い状態)の敷地で入れませんでした。先程から台風のような雷雨になり、子猫が心配です。どうしたら助けてあげられるでしょう。

    ブルーライン
    ブルーライン - 2025/09/03
  • 受付中
    回答

    1

    リアがコバエホイホイを食べた可能性がある

    先程部屋に行くとコバエホイホイが半分ほど消えており、口周りを匂っても特にコバエホイホイの匂いはしなかったのですが、床に落ちてる訳でもないので心配です。現在手持ちも無いので病院にも連れて行けず、不安です。うんちが明るい茶色が混ざってる固形だったのでもしかしたらうんちに混ざって出たのかなとも思います。リアはいつも通り元気で食欲旺盛です、

    ミュート
    ミュート - 2025/09/02
  • 受付中
    回答

    1

    ソファでウンピ

    約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いてある部屋の扉が閉まってた状態で気付かず30分ほど放置してしまい 猫ちゃん(雄/去勢済み/1歳)が寝室のベッドの上でウンピしてしまいました。 それ以降ベッドでは粗相しないのですが トイレの部屋に置いてあるソファ(画像参照)の上でウンピをするようになりました。 砂以外でウンピすることに快感を覚えたのでしょうか? トイレは常に綺麗で2つあります。 固まる砂ではなく、鉱物タイプのものです。 ウンピ粗相をする際、にゃんにゃん鳴き続け 鳴き終えたなと思ったらソファにウンピがあります。 なにか訴えてるのでしょうか?

    ねこうぱ
    ねこうぱ - 2025/09/01
  • 受付中
    回答

    1

    へんな癖

    私がお世話してる 小太郎(4歳男の子)は私が洗い物をすると急に走り回ります。家中猛スピードです。う○たの前にもします。 これは一体どんな気持ち? 皆さんの猫さんもそんなへんな癖ありますか?

    小太係長
    小太係長 - 2025/09/01
  • 受付中
    回答

    1

    3週間経過した保護猫

    こんにちは。初めて質問させてもらいます。 3週間ほど前に野良の子猫を2匹保護しています。 保護時に去勢手術、血液検査、ノミダニ駆除はしています。血液検査はエイズ、白血病ともに陰性でした。 今は一つの部屋で完全隔離してすごしております。 この子たちは里親探しをする予定で、シャーシャー期を経て抱っこ出来るところまで進んでいます。 質問の内容は、我が家では先住猫がオス猫二匹おります。対面させるタイミングについてです。 保護してる一匹が部屋の外に関心を示していることと、隔離してる部屋が狭いのでそろそろ部屋の外に出して自由にさせてあげようかとおもいます。 先住猫を第一に考え、ケージ越しの対面、徐々に慣らしていこうかと思いますが、何か気をつけることなどありますてしょうか?アドバイス頂けたら嬉しいです。

    かえるのエルタ
    かえるのエルタ - 2025/08/31
  • 受付中
    回答

    2

    オス同士の相性

    現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮らしています。 この子の他に1匹、保護猫を迎えたいと思っています。 その子もオスで、年齢も同じくらい、去勢済みの子です。 オス同士は相性悪いと聞いたことがあるので、お迎えするのはやはり控えた方が良いのか、、悩んでおりました。

    Sakumac
    Sakumac - 2025/08/30
  • 受付中
    回答

    1

    兄妹猫の慣らし方、仲について…

    8月、保健所のボランティアさんから ずっと一緒に過ごしてきた月齢4ヶ月の兄妹猫、、 1日に男の子を先に引き取りました。 その後、最初は引き取る予定ではなかったものの、家族と相談の上先日メスの猫も引き取りました。 保健所の獣医師さんからは、ずっと一緒に過ごしてきた子だからケージも一緒で大丈夫。と言われお迎えしたところ先に引き取ってたオス猫が追いかけまし、メスはひっくり返って2人ともパンチや噛みつき、シャーやグーを… 子猫のうちは誤飲や事故を防ぐために目を離す時はケージに入れるように」と言われてましたので、急いでケージを買いに行って分けましたが、、 3週間ほど離してしまったからか、 オスがケージの前に行って手を突っ込み、手を噛んだり メスを出してる時はオスほどではないものの、 メスがオスのケージを上りパンチした手をオスが噛みとなかなか落ち着きません… タオルで匂いの交換してみたりしてます。 どちらも2段、3段のケージですが、メス猫は逃げずに一番下の段でひっくり返って防御?反撃?の体制になります… どの程度が探り合いとか戯れなのか… ケージは手を突っ込まないようにした方がいいでしょうか? どこまで見守ってていいものなのでしょうか、、?

    clare
    clare - 2025/08/30

開催中のにゃんこ一武闘会

新着の迷い猫情報


猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る