猫好きたちの掲示板

譲渡ですか?販売ですか? スレッドID:2075 1230 view

No.1 うりぼ さん
2015年10月30日 21時38分 ID:oI7rh3Ca4yM
猫を家族として迎えようと思っています。第一条件が、保健所や保護団体で保護された猫です。20ヵ所以上のたくさんの譲渡会や保護猫施設に足を運びました。

皆さん、素晴らしい保護活動をされていますが、猫を譲るのに条件が厳しすぎると思ってしまいました。まだ本決定もしていない時点で会社の住所まで書かされ、少しでも戸惑うと「あなたには飼う資格がない」と言われ、人の家にあがるのが当然、というような話をされます。「言うことを聞かないと猫を譲ってあげないぞ」と、まるで猫で脅迫されている気分になります。

勿論、猫を売買するために引き取ろうとする悪徳業者に猫を渡さない、という意思は共感できるのですが、こんなにも人間性を否定されたり生活を見ず知らずの人にオープンにしなければいけないんでしょうか。

猫を家族として迎え、大切に育てていく気持ちはあるのに、なんだか嫌な気分にばかりなります。

命をお金で飼うのは反対だし、ブリーダー崩壊という悲惨な状況があることもわかるのですが、こんな様子じゃペットショップで買う人、減らないんじゃない?って思います。本末転倒だと思います。
猫の譲渡って人の心と心のやりとりですよね。条件が厳しくてもいいから、応対だけは優しくしてほしいものです。「私が保護している猫を譲ってあげている」というおごりばかり感じます。「どうかこの子の新しい家族になってほしい」という気持ちは感じられません。というわけで、私の家族さがしは難航しています。

長くなってしまいましたが、皆さんはどのようにニャンを飼うことになりましたか?
または意見ありましたらお聞かせください。
No.2 ひめいぴー さん
2015年10月30日 22時16分 ID:Gr5T5M56xrQ
そんな事は言わないで下さいよ。
逆にあなたがもし、数匹拾ったとします。手塩にかけて育てて全部は飼えない、1,2匹置いて後は譲渡する気持ちになって見て下さい。命を他人に託すんですよ。

もし、上げた方に何かあったら猫ちゃんが大きくなっていても引き取る覚悟で譲渡したいんです。20年生きるだろう猫ちゃん(譲渡した私も死んで居るかも?)を思うあまり少しでもリスクの少ない方に貰って頂きたいんです。
慎重になって当然です。自分が育てると同等かそれ以上の所に貰って欲しいと思いませんか?そう思わない方は自分ちで産ませたり、厄介払いをしたいだけの方だと思いますよ。最後の最後まで責任を持って譲渡するんですから慎重になるのは当然です。
家に上がらせて頂くのも興味本位では決してないんですよ。脱走防止の観点や、猫ちゃんが衛生的に保たれる(これは人としてもです)かとかです。
お伺いして初めてDVを発見取り返した事もありました。犬がウンチまみれのサークルに入っていて猫を見せずに帰った事もあります。数百匹譲渡したら色んな方がいらっしゃいます。決して「貰ってやる」「上げるんだ」では無い何かを感じてお互いが譲り合って譲渡する事だと思います。縁ですよ。
No.3 myataro さん
2015年10月31日 00時30分 ID:45z8WYTkyPg
こんばんは。

もし保護猫をほしいと思っていて、ボラがイヤというのなら センターから譲渡してもらったらいかがでしょうか?埼玉県では一般の人にも収容された犬猫を譲渡しています。動物指導センターで講習を受けて後日引き取りです。ただ季節によっては対象の犬猫がいない時もあります。選べないかもしれません。

ボラと接して不満があるのなら、それは縁がない、ということです。相手もそう思っているのでしょう。
ボラ以外の人が保護した猫なら簡単にもらえることもあるので、そちらを探されたらいかがでしょうか?
No.4 myataro さん
2015年10月31日 01時12分 ID:45z8WYTkyPg
それから 一人暮らしや同棲カップルは敬遠されがちです。もしそうでしたら 一般の人が保護した猫や動物病院で保護された猫などを探した方がいいと思います。

https://www.veterinary-adoption.com/search/index.php?animal=cat
No.5 コメントは削除されました
2015年10月31日 02時02分 ID:YbDS6UaGScA
No.6 コメントは削除されました
2015年10月31日 02時25分 ID:YbDS6UaGScA
No.7 巻き毛の猫吉 さん
2015年11月01日 07時41分 ID:AcuK0BakgEU
今 私は猫の預かりをしてます
確かに貰うための条件は異常な位厳しい団体も有りますね。
私は未婚で男で生活保護というだけで落とされた事も有ります。
でも 私の猫の愛はちゃんとしてますし認めてくれる団体も有ります。
なので全ての団体・譲渡主が悪いと思わないで下さい。
確かに過保護・勝手な部分も有りますが良い団体・良い譲渡主に会うのも人とのめぐり合わせです。
だから 気を悪くせずに野良の子達や子猫達を迎え入れてあげて下さい。
No.8 にゃみにゃみ さん
2015年11月01日 16時43分 ID:Z1uEu5Phkiw
里親詐欺が横行しているので特に大きなNPOさんは条件がかなり厳しいところもあるようですね。

他の方もレスされてますが、NPOさん以外での譲渡を検討されては?と思います。
動物病院や、ペットショップなどでも里親募集のチラシが貼ってある事がありますよ。

里親さんを待っている子達はたくさんいます。
どうか素敵な御縁がありますように。
No.9 べりる さん
2015年11月14日 13時47分 ID:xd79FtlhocE
うりぼ さん
私もそう思います。
本当に猫のことを考えているのか?と思うときが多々あります。
寄付の金品は受け取るけど、信用できないから猫を渡さないというボランティアもたくさんいます。
何様のおつもりですか?と。
私に言わせれば、信用できないというのは、あなた方の人を見る目がなさ過ぎるのでは?と思います。
そして、対等であるべきだと。
相手に個人情報の提示を求めるなら、同等の義務を負うべきです。そうすれば、相手に対してそんなに上から目線で話なんてできないはずです。

それから、お金(たとえ治療などにかかった経費であれ)を請求するボランティア(もどき)は、きちんと保健所に動物取り扱い業者登録を完了すべきだと思います。
なぜなら保健所が、登録場所へ5年ごとに現状と譲渡先の台帳を確認しに行くからです。
毎年、講習も受講があります。
保護されている場所が酷い所なら行政指導があるでしょうし、譲って貰った猫や犬に問題があってもいい加減な対応をしない所は、やはり行政指導があると思います。
いままで泣き寝入りした里親さんもたくさんいたと思います。

話がずれましたが、ボランティアの提示する条件はある程度理解できますが、厳しすぎるのはいかがなものかと思います。

うりぼ さん、ブリーダーさんの引退猫ちゃんを譲ってもらうというのも視野にいれてみてはいかがでしょうか?4歳〜6歳くらいが多いと思いますが、無料〜3万円前後だったりします。
No.10 飛べない子豚 さん
2016年06月04日 10時50分 ID:trBdx6t9gw6
保護活動に付いて
詳細は譲渡会に御迷惑を掛けますので省略します
私は日本橋での譲渡会に行き今の猫ちゃんの譲渡を
受けましたが、譲渡会の極々一部と考えますが猫ちゃん
が可愛いので何とかして上げたい等々の考えは毛頭無いのでは無いかと
人の情けや動物愛護者に対する動物の売買業者に過ぎないなと感じました
この猫ちゃんとお願いした猫ちゃんは小さな洗濯ネットに入れられ更にゲージに入れられて連れて来られました
ゲージから出された猫ちゃんはかなり怯えていました
こんな業者なら断ろうとも考えましたが断ればその猫ちゃんはまた粗雑に売り物として扱われると思うと猫ちゃんに不憫を感じ我が家で余生を少しでも送らせてやりたいと考え私の場合は購入しました
保護活動とは?原点に戻るべきではないでしょうか
No.11 にゃんコロリン さん
2017年08月08日 00時54分 ID:TUea6Zq7lzg
失礼しますm(_ _)m
同意見です。
確かに、見ず知らずの人に保護動物を託すのですから、不安は当たり前かと思います。
しかし、それ以上に、貰い受ける人のプライバシー、押し付け、金銭要求などは、もらう方にとってはとても重く、不安を煽る事になります。
もちろん、ちゃんとした団体もあるかと思いますが、最近は少ないかと思われます。
私の場合は、田舎だからか、ホームセンターの掲示板に貼ってあった募集で貰い受けました。
貰った時は、ガリガリで病気にかかり、ノミだらけでした。
どうやら、母猫が育児放棄したらしいとのことでした。
次の日に直ぐ病院にて治療、ノミ除去してもらいました。
それからは病気もせず元気に楽しい時間を過ごさせてもらいました。
なので、今時の里親募集サイトやらは信用し難いかと思います。
知らない人に家を見せ、身分証明させられ、挙句に金銭要求されて…
これでは、募集があつまらないのではないかと思います。
しかし、あくまでも縁なので、気長に探してみてはいかがでしょうか?
たまにではありますが、団体じゃない、個人の募集もあります。
長々と失礼いたしました、いい子に巡り会えますよう願っています!
No.12 よつお さん
2019年05月14日 10時43分 ID:UrOZOYYMM4Q
わかります。野良猫が子供を産み可哀想だったので、とか言ってるのに寄付金を集めてるし.どっちが悪徳業者かと思う時あります。猫を見に行くと.大きくなった猫が沢山いて.保護活動とか言ってるけど.凄く臭くて言ってる割には管理が出来てない。保護活動してるからスゴイとか思われたいのか知らないけど.質問しても態度がデカイし保護活動と言うなの多重飼育崩壊だろ
No.13 enek さん
2019年05月31日 22時25分 ID:5.JGY6uYzuk
応募の際に名前とか職業とかスタートの時点で書かせる奴いますね。お前が先に公開しろやと思ってみてます。物凄くよくわかります。

保護団体(個人)はほぼ上から目線なので一般の人に応募してはいかがですか?
私はそうしましたよ。
自分で募集するとなったら厳しくなるのは当然だと思いますが、書き方を見ると「じゃー自分で飼えば~」と言いたくなることは多々です。
このサイト以外にもいろいろなサイトをみてぜひ一般会員に応募してみたらいかがでしょうか。
その方が気分も害さないと思いますので。

« 掲示板一覧に戻る

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    1

    保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

    数カ月前、倒れているシニア猫を保護しました。うちの近くにいた子で14年前には既にいましたが、病院の先生いわくそれ以上の歳だろうとのことでした。腎臓も肝臓もかなり悪く、口内にも問題あり、この酷暑でもう外では厳しいと思いお迎えしました。 だっこは嫌がりますが元々撫でたりできる子だったので、お迎えした当初は警戒しつつも甘えてくるときもありという感じだったのですが、食欲の低下·体調の悪化による毎日の通院(補液など)、投薬が相当のストレスだったのか、数日前から逃げられるようになり、動くことがしんどそうというのも大きいですが、基本的にたんすの下に隠れたままになってしまいました。 ただ逃げられるだけならこちらが辛いだけなのでいいのですが、具合が悪くなってからは口元までちゅーるを運んでやっと食べるという感じだったので、逃げられるようになったあたりからそれも少しで拒否するようになってしまいました。 置き餌をしてみても、飲むのはミルクだけで他は手をつけません。先生には好きなものを食べさせてと言われましたが、最後の砦だった好きなご飯もおやつも無視でした。 他にも色々なフードをあげたり、温めたり、試行錯誤してみましたがだめでした。 薬をあげるのですら唸り声をあげて暴れるのに、強制給餌は余計に本人のストレスになるのではと思いまだしてません。この子に対しどのようにしてあげるのがいいのかアドバイスいただけないでしょうか。

    みみやま
    みみやま - 2025/09/03
  • 受付中
    回答

    1

    猫の保護は?

    朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がしています。夕方になってもまだ聞こえるので、飼い猫ではないのでは、と思っています。一度、スマホで猫の鳴き声を流しながら探しに行きましたが、他人の家(空き家に近い状態)の敷地で入れませんでした。先程から台風のような雷雨になり、子猫が心配です。どうしたら助けてあげられるでしょう。

    ブルーライン
    ブルーライン - 2025/09/03
  • 受付中
    回答

    1

    リアがコバエホイホイを食べた可能性がある

    先程部屋に行くとコバエホイホイが半分ほど消えており、口周りを匂っても特にコバエホイホイの匂いはしなかったのですが、床に落ちてる訳でもないので心配です。現在手持ちも無いので病院にも連れて行けず、不安です。うんちが明るい茶色が混ざってる固形だったのでもしかしたらうんちに混ざって出たのかなとも思います。リアはいつも通り元気で食欲旺盛です、

    ミュート
    ミュート - 2025/09/02
  • 受付中
    回答

    1

    ソファでウンピ

    約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いてある部屋の扉が閉まってた状態で気付かず30分ほど放置してしまい 猫ちゃん(雄/去勢済み/1歳)が寝室のベッドの上でウンピしてしまいました。 それ以降ベッドでは粗相しないのですが トイレの部屋に置いてあるソファ(画像参照)の上でウンピをするようになりました。 砂以外でウンピすることに快感を覚えたのでしょうか? トイレは常に綺麗で2つあります。 固まる砂ではなく、鉱物タイプのものです。 ウンピ粗相をする際、にゃんにゃん鳴き続け 鳴き終えたなと思ったらソファにウンピがあります。 なにか訴えてるのでしょうか?

    ねこうぱ
    ねこうぱ - 2025/09/01
  • 受付中
    回答

    1

    へんな癖

    私がお世話してる 小太郎(4歳男の子)は私が洗い物をすると急に走り回ります。家中猛スピードです。う○たの前にもします。 これは一体どんな気持ち? 皆さんの猫さんもそんなへんな癖ありますか?

    小太係長
    小太係長 - 2025/09/01
  • 受付中
    回答

    1

    3週間経過した保護猫

    こんにちは。初めて質問させてもらいます。 3週間ほど前に野良の子猫を2匹保護しています。 保護時に去勢手術、血液検査、ノミダニ駆除はしています。血液検査はエイズ、白血病ともに陰性でした。 今は一つの部屋で完全隔離してすごしております。 この子たちは里親探しをする予定で、シャーシャー期を経て抱っこ出来るところまで進んでいます。 質問の内容は、我が家では先住猫がオス猫二匹おります。対面させるタイミングについてです。 保護してる一匹が部屋の外に関心を示していることと、隔離してる部屋が狭いのでそろそろ部屋の外に出して自由にさせてあげようかとおもいます。 先住猫を第一に考え、ケージ越しの対面、徐々に慣らしていこうかと思いますが、何か気をつけることなどありますてしょうか?アドバイス頂けたら嬉しいです。

    かえるのエルタ
    かえるのエルタ - 2025/08/31
  • 受付中
    回答

    2

    オス同士の相性

    現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮らしています。 この子の他に1匹、保護猫を迎えたいと思っています。 その子もオスで、年齢も同じくらい、去勢済みの子です。 オス同士は相性悪いと聞いたことがあるので、お迎えするのはやはり控えた方が良いのか、、悩んでおりました。

    Sakumac
    Sakumac - 2025/08/30
  • 受付中
    回答

    1

    兄妹猫の慣らし方、仲について…

    8月、保健所のボランティアさんから ずっと一緒に過ごしてきた月齢4ヶ月の兄妹猫、、 1日に男の子を先に引き取りました。 その後、最初は引き取る予定ではなかったものの、家族と相談の上先日メスの猫も引き取りました。 保健所の獣医師さんからは、ずっと一緒に過ごしてきた子だからケージも一緒で大丈夫。と言われお迎えしたところ先に引き取ってたオス猫が追いかけまし、メスはひっくり返って2人ともパンチや噛みつき、シャーやグーを… 子猫のうちは誤飲や事故を防ぐために目を離す時はケージに入れるように」と言われてましたので、急いでケージを買いに行って分けましたが、、 3週間ほど離してしまったからか、 オスがケージの前に行って手を突っ込み、手を噛んだり メスを出してる時はオスほどではないものの、 メスがオスのケージを上りパンチした手をオスが噛みとなかなか落ち着きません… タオルで匂いの交換してみたりしてます。 どちらも2段、3段のケージですが、メス猫は逃げずに一番下の段でひっくり返って防御?反撃?の体制になります… どの程度が探り合いとか戯れなのか… ケージは手を突っ込まないようにした方がいいでしょうか? どこまで見守ってていいものなのでしょうか、、?

    clare
    clare - 2025/08/30

開催中のにゃんこ一武闘会

新着の迷い猫情報


猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る