猫好きたちの掲示板

保護した猫ちゃんについて スレッドID:2270 891 view

No.1 SAIxx31 さん
2016年05月14日 04時38分 ID:/9Tgzfl/Nr.
昨日、とても人慣れしている大人の猫を保護しました。一度病院で見てもらい、迷い猫について掲載出来るサイトに掲載済みです。掲載されていた記事にも遡れる所まで遡ってみて似た子がいないか確認し、近所のペットショップや病院には出来る限りではありますが聞いてみた次第です。
本日中に保健所と警察の方へ連絡し、元の飼い主さんを探している状況ではあるのですが…毛並みは油が抜けボサボサ、肉球も少しかたくなり、背骨が触れるかな?と言う程度の細身(3キロ少し)のオス猫です。

うちには先住猫が11頭ほどおり、メス猫が多く、避妊はしておらず、オス猫のみ去勢して飼育しております。もしも迷子ではなく、捨て猫だった場合このまま飼育をする事も可能ではあるのですが、去勢が必要になります。

質問なのですが、保護した猫ちゃんを去勢する場合、やはり拾得者に所有権が移るとされる半年ほど先まではしてはいけないものなのでしょうか?
今はきちんと隔離しておりますが、どうしたものかと悩んでおります。
No.2 ぷぷりん さん
2016年05月14日 07時42分 ID:fEhBLgiZlj6
私は捨て犬の時には警察で届けの書類を提出しましたが、猫の場合は警察からは何にも言われませんでした。
その為届けも出さず、何にもなく終わりました。
猫の場合は野良も多いので余り対応されないのでしょうか…。警察がいい加減なんでしょうか。
去勢や血液検査をしないと先住猫が居るお宅には危険だと思いますよ。
毛もポロポロなら、迷子?捨て猫?が長いのかも知れませんね。

No.3 SAIxx31 さん
2016年05月14日 13時15分 ID:/9Tgzfl/Nr.
ぷぷりんさんへ
迷い猫として届けが出ていないだろうかと言う確認も含めてではあるんですが、やはり犬の時よりは対応が緩い気がしますね。いい加減と言う訳ではないんでしょうが、迷い猫か捨て猫か野良猫か判断がつかないのかもしれません、それにそうした猫たち全員に対応すると言うのも難しい話でしょうし…。
部屋も完全別にはしているんですが、血液検査は元より果たして去勢をした後に元の飼い主さんが現れた際、揉め事にならないのか心配で投稿させて貰いました、が、質問掲示板と言うのもあったのですね、こちらで質問させて頂く形となって申し訳ありません。
No.4 myataro さん
2016年05月14日 23時17分 ID:45z8WYTkyPg
こんばんは。

警察に連絡してから3ヶ月で所有権が移ります。

状況からおそらく捨て猫か縄張りから出てしまった猫でしょう。元の飼い主さんを見つけるのは難しいと思います。今 去勢を行って、飼い主さんが見つかっても、保護状況から去勢を行った(未不妊のメスがいるので)、と説明し、代金を請求しなければ、トラブルになることは少ない、と思います。揉めるのは「お金」ですから。
絶対に揉めない、とは言えませんが。。
No.5 ももさくらとら さん
2016年05月15日 06時26分 ID:040nyiPwpa2
初めまして。
質問内容とは違うのですが、気になった事があったので・・
雌猫を避妊手術していないとの事ですが、費用的な問題でしょうか?
私の知り合いで、自宅に来た野良猫や迷い猫を保護して室内飼いをしていました。避妊手術に連れて行こうとしましたが 人馴れしていないのら猫ちゃんは捕まえることが出来ず、病院に連れて行く事が出来ませんでした。
結果、いつの間にか外に出ていて妊娠して帰って来てしまい、現在30匹程に増えています。
譲渡会にも参加して里親を探されたりしていますが、成猫ちゃんはなかなか里親さんが見つからないというのが現状で、困られています。
一度、保護団体に相談されて協力医を紹介して頂いては如何でしょうか?
避妊手術しない状況での飼育は、危険だと思います。
とても心配になりましたので、コメントさせて頂きました。
早く、迷い猫ちゃんが幸せになる方向に向きます様に(^.^)


No.6 コメントは削除されました
2016年05月15日 06時26分 ID:040nyiPwpa2
No.7 コメントは削除されました
2016年05月15日 06時27分 ID:040nyiPwpa2
No.8 コメントは削除されました
2016年05月15日 06時27分 ID:040nyiPwpa2
No.9 SAIxx31 さん
2016年05月15日 18時57分 ID:/9Tgzfl/Nr.
myataroさんへ
三か月でしたか、半年と勘違いしておりました。ありがとうございます。

私も元の飼い主さんを見付ける事は出来ないかと思ってはいるのですが、それでも僅かな希望であれ、もしもの場合を考慮しておいた方が良いかと思いまして、その場合トラブルの元にならないものかと思った次第です。

代金については、保護中に掛かった費用を請求するつもりは毛頭ありません。それは連れて帰ると決めた時点で思っていたのですが…、病院の先生とも相談して、この先去勢をどうするか検討しようと思います。
No.10 SAIxx31 さん
2016年05月15日 19時03分 ID:/9Tgzfl/Nr.
ももさくらとらさんへ
初めまして、こんばんは。
雌猫の避妊についてですが、費用の問題では無く、完全室内飼い且つペットにしっかりと対応している物件に住んでおりますので、脱走する心配もなく飼育しております。
また親猫は野良猫だったようですが、目が開かない頃から人の手で育てた子ばかりですので、捕獲に困る事も無い状況です。もう五歳~八歳の子たちですので、これから避妊をする予定も今の所は御座いません。
ご心配頂きありがとうございます。
No.11 ひめいぴー さん
2016年05月17日 14時32分 ID:wtSVej15lt2
いくら♀猫でも避妊していないって・・信じられません。
マーキングする子も要るでしょうに。
以外に発情が成就しないのはシンドイ事なんですよ。ホルモンの関係で産ませないのに避妊しないのはストレスになるかと思います。乳腺症などの病気に掛かる率が高くなりますよ。して上げて欲し~~なぁ~
No.12 SAIxx31 さん
2016年05月17日 18時40分 ID:/9Tgzfl/Nr.
質問した内容と異なるご返答が多く、驚いている所ではありますが、うちで飼育している子の事についての話の場では無いので、回答の方控えさせて頂きます。

三か月で所有権が移るとの情報や、金銭請求が無い場合はあまり揉めないと言う事、ご意見頂けて助かりました。

この書き込み後、アカウントの方削除させて貰いますm(__)m
« 掲示板一覧に戻る

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    1

    保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

    数カ月前、倒れているシニア猫を保護しました。うちの近くにいた子で14年前には既にいましたが、病院の先生いわくそれ以上の歳だろうとのことでした。腎臓も肝臓もかなり悪く、口内にも問題あり、この酷暑でもう外では厳しいと思いお迎えしました。 だっこは嫌がりますが元々撫でたりできる子だったので、お迎えした当初は警戒しつつも甘えてくるときもありという感じだったのですが、食欲の低下·体調の悪化による毎日の通院(補液など)、投薬が相当のストレスだったのか、数日前から逃げられるようになり、動くことがしんどそうというのも大きいですが、基本的にたんすの下に隠れたままになってしまいました。 ただ逃げられるだけならこちらが辛いだけなのでいいのですが、具合が悪くなってからは口元までちゅーるを運んでやっと食べるという感じだったので、逃げられるようになったあたりからそれも少しで拒否するようになってしまいました。 置き餌をしてみても、飲むのはミルクだけで他は手をつけません。先生には好きなものを食べさせてと言われましたが、最後の砦だった好きなご飯もおやつも無視でした。 他にも色々なフードをあげたり、温めたり、試行錯誤してみましたがだめでした。 薬をあげるのですら唸り声をあげて暴れるのに、強制給餌は余計に本人のストレスになるのではと思いまだしてません。この子に対しどのようにしてあげるのがいいのかアドバイスいただけないでしょうか。

    みみやま
    みみやま - 2025/09/03
  • 受付中
    回答

    1

    猫の保護は?

    朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がしています。夕方になってもまだ聞こえるので、飼い猫ではないのでは、と思っています。一度、スマホで猫の鳴き声を流しながら探しに行きましたが、他人の家(空き家に近い状態)の敷地で入れませんでした。先程から台風のような雷雨になり、子猫が心配です。どうしたら助けてあげられるでしょう。

    ブルーライン
    ブルーライン - 2025/09/03
  • 受付中
    回答

    1

    リアがコバエホイホイを食べた可能性がある

    先程部屋に行くとコバエホイホイが半分ほど消えており、口周りを匂っても特にコバエホイホイの匂いはしなかったのですが、床に落ちてる訳でもないので心配です。現在手持ちも無いので病院にも連れて行けず、不安です。うんちが明るい茶色が混ざってる固形だったのでもしかしたらうんちに混ざって出たのかなとも思います。リアはいつも通り元気で食欲旺盛です、

    ミュート
    ミュート - 2025/09/02
  • 受付中
    回答

    1

    ソファでウンピ

    約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いてある部屋の扉が閉まってた状態で気付かず30分ほど放置してしまい 猫ちゃん(雄/去勢済み/1歳)が寝室のベッドの上でウンピしてしまいました。 それ以降ベッドでは粗相しないのですが トイレの部屋に置いてあるソファ(画像参照)の上でウンピをするようになりました。 砂以外でウンピすることに快感を覚えたのでしょうか? トイレは常に綺麗で2つあります。 固まる砂ではなく、鉱物タイプのものです。 ウンピ粗相をする際、にゃんにゃん鳴き続け 鳴き終えたなと思ったらソファにウンピがあります。 なにか訴えてるのでしょうか?

    ねこうぱ
    ねこうぱ - 2025/09/01
  • 受付中
    回答

    1

    へんな癖

    私がお世話してる 小太郎(4歳男の子)は私が洗い物をすると急に走り回ります。家中猛スピードです。う○たの前にもします。 これは一体どんな気持ち? 皆さんの猫さんもそんなへんな癖ありますか?

    小太係長
    小太係長 - 2025/09/01
  • 受付中
    回答

    1

    3週間経過した保護猫

    こんにちは。初めて質問させてもらいます。 3週間ほど前に野良の子猫を2匹保護しています。 保護時に去勢手術、血液検査、ノミダニ駆除はしています。血液検査はエイズ、白血病ともに陰性でした。 今は一つの部屋で完全隔離してすごしております。 この子たちは里親探しをする予定で、シャーシャー期を経て抱っこ出来るところまで進んでいます。 質問の内容は、我が家では先住猫がオス猫二匹おります。対面させるタイミングについてです。 保護してる一匹が部屋の外に関心を示していることと、隔離してる部屋が狭いのでそろそろ部屋の外に出して自由にさせてあげようかとおもいます。 先住猫を第一に考え、ケージ越しの対面、徐々に慣らしていこうかと思いますが、何か気をつけることなどありますてしょうか?アドバイス頂けたら嬉しいです。

    かえるのエルタ
    かえるのエルタ - 2025/08/31
  • 受付中
    回答

    2

    オス同士の相性

    現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮らしています。 この子の他に1匹、保護猫を迎えたいと思っています。 その子もオスで、年齢も同じくらい、去勢済みの子です。 オス同士は相性悪いと聞いたことがあるので、お迎えするのはやはり控えた方が良いのか、、悩んでおりました。

    Sakumac
    Sakumac - 2025/08/30
  • 受付中
    回答

    1

    兄妹猫の慣らし方、仲について…

    8月、保健所のボランティアさんから ずっと一緒に過ごしてきた月齢4ヶ月の兄妹猫、、 1日に男の子を先に引き取りました。 その後、最初は引き取る予定ではなかったものの、家族と相談の上先日メスの猫も引き取りました。 保健所の獣医師さんからは、ずっと一緒に過ごしてきた子だからケージも一緒で大丈夫。と言われお迎えしたところ先に引き取ってたオス猫が追いかけまし、メスはひっくり返って2人ともパンチや噛みつき、シャーやグーを… 子猫のうちは誤飲や事故を防ぐために目を離す時はケージに入れるように」と言われてましたので、急いでケージを買いに行って分けましたが、、 3週間ほど離してしまったからか、 オスがケージの前に行って手を突っ込み、手を噛んだり メスを出してる時はオスほどではないものの、 メスがオスのケージを上りパンチした手をオスが噛みとなかなか落ち着きません… タオルで匂いの交換してみたりしてます。 どちらも2段、3段のケージですが、メス猫は逃げずに一番下の段でひっくり返って防御?反撃?の体制になります… どの程度が探り合いとか戯れなのか… ケージは手を突っ込まないようにした方がいいでしょうか? どこまで見守ってていいものなのでしょうか、、?

    clare
    clare - 2025/08/30

開催中のにゃんこ一武闘会

新着の迷い猫情報


猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る