猫好きたちの掲示板

4/28(土)名古屋市緑区徳重にて里親会 アイラの会 スレッドID:2832 271 view

No.1 めぐらん さん
2018年04月16日 14時05分 ID:pkRCr58lBiU
名古屋で殺処分0を目指して飼い主のいないネコとの共生をするため日々活動する
ボランティアの集まり「アイラの会」主催の予約不要のお見合い会です

場所 中部ケーブルネットワーク 東名局 Cスペース
   名古屋市緑区鳴海町神沢33-15 
   (無料P有り) 地下鉄桜通線徳重駅徒歩5分
    開催時間 13:30-16:30
   予約不要です

家族の一員として責任を持って迎えていただける方へお譲りします。
ご家族揃ってお出かけください。

参加ネコはhttp://airanokai.com/ アイラの会 
踊るココちゃんブログhttp://airanokai.blog.fc2.com/でご覧ください。

【譲渡に関するお約束事】
ペット飼育可の住宅にお住まいの方。 完全室内飼育。
脱走防止にくれぐれも注意いただける方。
譲渡後、しばらく定期連絡を入れていただける方。
学生、フリーター、同棲カップル、ご高齢の方、小さいお子さんのいるご家庭には
猫の一生や飼育状況を考え譲渡しない場合がございます。
お一人暮らしの方は、身内の方の保証を必要とします。
お見合い成立後、ご自宅までお届けします。

〇1週間程のお試し飼育して頂き、正式譲渡となりましたら、譲渡誓約書を交わします。
保護にかかった費用の全額負担のご協力をいただいています。

☆ネコを初めて迎えるご家族の方へ☆
せっかくお試し飼育が始まっても、ご家族にネコアレルギーの方がおみえになり、
正式譲渡にならないケースがあります。
ネコが新しい環境に慣れたころに発覚することが多いため、
初めてネコを飼われる場合は、トライアル前にアレルギーの検査をして頂けると助かります。

〇譲渡会場のネコたちは、普段の保護宅と違い緊張しています。
 抱っこやふれあいはネコや保護主によってある程度の制限をさせていただいております。
 ご容赦下さい。
« 掲示板一覧に戻る

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    0

    率直なご意見を頂けたら幸いです

    □ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関して 問題提起と注意喚起をします ↓ 同じ被害が出ないように 注意喚起です 2025/9/13に避妊手術を受けさくらカットを受け どんでもない結果になりました 医療事故です 2025/10/14の今になってもすみませんごめんなさいの謝罪もなし 耳が小さくて 何百件もやってきて初めて など言い訳だけ 再手術はしません 他で再手術をしても費用は負担しません 損害賠償・慰謝料も払いません と言ってきました 火傷したとか黒くなったとかのレベルではなく 肉を焦がして真っ黒に炭になった状況 最初の2枚…9/16怪我の直後 黒い部分は小指の先位い その後黒い部分が倍の範囲に広がる 次の2枚…10/4黒い部分の死んだ所と死んでいない所の境目の両端が切れ始める 次の2枚…10/5黒い部分の死んだ所と死んでいない所の境目の両端が切れ始める 次の2枚…10/6黒い部分の死んだ所が完全に切れる 次の2枚…10/6黒い部分の死んだ所が完全に切れる 病院からのメール ↓ 「サクラ耳に関する猫へのストレス・飼い主へのストレスに対しての損害賠償、慰謝料についてご回答申し上げます。 金額が「相場の金額」との事でしたが、相場が不明確でしたので担当弁護士に相談いたしました。 弁護士によりますと、この事案に対する損害賠償、慰謝料は発生しない、とのことでした。 本来、損害賠償、慰謝料の発生しない事案ではござますが こちらからお見舞い金として2万円お支払いする準備がございます。 またサクラ耳の再手術を今は行わず今後必要な時に行う、とのことでしたが 今後、当院での再手術はいたしかねます。 また他院で再手術を行った場合の費用も当院が負担することはいたしかねます。」 □ 同業の皆様の率直なご意見を頂けたら幸いです メールでもXDMでもXポストで返信でも電話でもショートメールでも メール none_196732@yahoo.co.jp X xyz @xyzxyz_zyxzyx https://x.com/xyzxyz_zyxzyx?t=BeV35pT4hYsMURpykVlMSA&s=09 電話・ショートメール 090-6510-7677

    none_none
    none_none - 2025/10/23
  • 受付中
    回答

    3

    猫に水を飲んでもらうには?

    飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫がお水をあまり飲んでくれません。 色々試して、ウェットフードに水をたす方法だけはうまくいってるのですが、ウェットフード頼りの現状を変えたいです。 ネットで拾える情報はできるだけ試したのですが、他にうちの子はこうしたら飲んだ!というような経験談があればお聞きかせください。 --- 現状 ・長毛雑種?推定2歳 メス 約4kg ・膀胱炎の既往歴あり ・元野良/半年前に保護され、先月我が家にきました。 現在の飲水量 ・器から 1日40〜50ml ※4つの器合計。 器1つあたり10mlも減ってないこともあり、ほとんど蒸発しているだけのような気もします。 ・ウェットフードに混ぜて(現在毎日あげています) →ウェットフード20〜30gに対し水60〜80ml チュールに水を足してもよく飲んでくれます。 自動給水器もあり、多少減っていますがペットカメラで確認しても近づいている様子はあまりなく、これもほとんど蒸発しているだけのような気がしています。 他の器に近づいている様子もあまりなく、確実に飲んでると言えるのはウェットフードに混ぜた分くらいです。 おしっこは1日2回程度しています。 保護主さんに相談して元々使っていたという「ヘルスウォーターボウルS」を購入しましたが、目に見える変化はありません。 今までやってみたこと ・ぬるま湯にする ・氷を入れる(先月まだ気温が高かった時にやりました) ・水を置く場所を増やす  (日中過ごしている6畳の部屋に4カ所) ・トイレ、ご飯から離す  (ご飯のそばに置いていた時のほうがついでに飲んでくれていた気も…) ・色々な大きさ、素材の食器を試す 浅いお皿、口の広いお皿、脚付きのお皿、陶器、プラスチック、ステンレスなど ・蛇口からの流水→怖がって逃げられました ★自動給水器は現在【ピュアクリスタル ミューティー】を使っています。 他の給水器のほうがいいのでしょうか。 また、フィルターの種類で変わったりするでしょうか。 ★ヘルスウォーターボウル にゃんマグを購入してみようかなと思っています。 実際に使われている方いますか?

    anjelier
    anjelier - 2025/10/22
  • 受付中
    回答

    2

    約生後1ヶ月の子が便秘気味です、、。

    14日の日に保護してお家に来ました。 その日から小指の第一関節程のコロコロしたうんちしか出ません、、。 今日病院に行ってみたところやはりうんちがたまってるとの事でした、まだ小さく浣腸やお薬を出すのは危険だという事で体温計で少しだけうんちを出してもらい帰ってきました。 お家で何かしてあげられる事などはありませんか? 見ていてとても可哀想で、、( ; ; ) おしっこは出ていて総合栄養食のチュールやウェットの離乳食を今は食べています。 保護歴の長い方、猫ちゃんに詳しい方アドバイスくださると助かります、、。

    noa0613
    noa0613 - 2025/10/17
  • 受付中
    回答

    1

    子猫の呼吸数について

    ブリティッシュショートヘアのもうすぐ4ヶ月の男の子です。 肺炎になり、今はほぼ完治しています。ただ、呼吸数がとても早いです(1分間に60回以上)先生曰く、熟睡している時に平常であれば問題ないとのことですが、ケージでリラックスしている時も早いです。 肺炎時に血液検査、レントゲンは撮って肺のモヤモヤ以外は問題ないそうですが、これは子猫のうちは仕方がないのでしょうか?💦 猫ちゃんを飼うのが初めてで周りに聞ける方がいないのでこちらで質問させていただきました🥺

    ぽんぽんたろ
    ぽんぽんたろ - 2025/10/15
  • 受付中
    回答

    1

    先住猫のストレス

    先日こちらで質問させていだき、保護して1週間たちました。 我が家は1階が玄関で2階に居住スペースがあります。 新入りの子がくるまで、リビング半分とリビング続きの部屋に8歳の女の子、リビング半分と廊下続きの部屋、階段が1歳の男の子で過ごしていました。 廊下続きの部屋に新入りの子がいるのですが、もともと1歳の子が自由に出入りしていた場所のため、新入りがケージに入っていても落ち着いて過ごすことができなくなりました。 めったに吐かないのに昨日今日と吐き、嘔吐くことも数回あります。今朝から鳴き声がいつもと違う音色になりました。 やはりだいぶストレスになっているのでしょうか。 新入りの子の里親さんがら見つからなければ、そのまま家族にする予定で保護し、知り合いに声をかけていますが、まだ里親さんが見つかっていません。 1歳の子のケアをどのようにしたらいいか、なにかアドバイスお願いしたいです。よろしくお願いします。

    しまっぴ
    しまっぴ - 2025/10/13
  • 受付中
    回答

    2

    社会性のない猫への対処

    保護猫にまっっったく社会性がなく、先住猫と折り合いが悪すぎて部屋から手放しで自由にさせてあげられません。保護猫もストレスを溜めているのは分かりますし、かといって先住猫たちに任せるわけにもいかず困っています。 イライラすると人間にも噛みつき、私の右手に内出血を合わせるほどの強さで噛んできます。 また、「リラックスキャット」を試しましたが効果は見られませんでした。 ・毎日自作の網越しに猫たちを合わせる ・リードをつけて部屋を散歩させる これを1ヶ月ほどしています。効果があったやり方などを教えていただけたらと思います。

    ばんこそ
    ばんこそ - 2025/10/12
  • 受付中
    回答

    4

    捕獲器の日数

    捕獲をして、すぐに去勢の手術をしたいのですが、かかりつけ医には、診察が来週で、手術は月末なら予約がとれると言われました。 別のクリニックでは、野良猫は受付ていないと…。 他に信用できるクリニックを知らず、 色々探しているのですが、 猫は捕獲器にはいったままです…。 入ってからもうすぐ1日半になってしまいます…。 ケージに移してあげたいのですが、まだ人慣れしていないですし、受診に連れていけなくなっては手術も出来なくなってしまいますし、先住猫もいるので、なかなか移動してあげられません。なんとか早めに捕獲器のまま受診したいのですが、猫はどのくらいの期間なら捕獲器に入っていて貰っても大丈夫でしょうか… 今は、室内と言っても玄関のところの廊下にいて貰っていて、糞尿の際には、ペットシーツの交換、御飯も水も置いています。 (快便ぽい便と、尿もしてあり、御飯も完食していました)

    エルモア2007
    エルモア2007 - 2025/10/12
  • 受付中
    回答

    1

    猫が脱走した自宅の周りに野良猫、エサやりがいない場合の捜索方法

    譲渡先の自宅から2日後に、脱走してしまい19日が立ちます。元野良猫で外飼いをしていました。狩りが得意で人懐っこい猫です。 メス 避妊済み。 広範囲にポスティング済みですが目撃情報が、1件しかありません。 脱走した自宅周辺、半径1~2キロに住宅街があるのですが聞き込みをしても野良猫はいない、エサやりもいないと言われました。 そのような場合、どうやって探せば良いか教えて下さい。よろしくお願いします。

    白ふさこ
    白ふさこ - 2025/10/12

最近コメントされた猫組


猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る