猫好きたちの掲示板

一言、物言い。2。 スレッドID:3110 1770 view

No.1 結奈。 さん
2021年12月18日 01時02分 ID:N9ivY1GD2sM
募集をかけるのは良いんですが、
事情があっていろいろな家族、家計があると思います。

引き取りたいと考えてる応募する側の方は、
家族になった以降は一生障害共生をと、
先々までちゃんと考えてる、から応募するわけで。
ずっと、それ以降の猫ちゃんの背活費のほうが
かかっていくことも、わかってると思います。

保護しました、引き取りが決まるのは、そんなに
何年もかからないですよね?
せめて、その保護して引き取られて
新たな家族さんが決まったら、
健康診断の費用とかワクチン費用だとか、
命を守るのは人間も同じ、だから、
100%、応募者に請求するのは
どうかと思います。

せめて半分、とか、3/2負担とか、
そういう心の広い見方で譲歩しなければ
金銭のところであきらめる方も多いんじゃないですか?
だからトラブルも出る。

自分が面倒見た分、100%請求とか、
そういうが概念が、当たり前を作ってるんじゃないですか?

費用で困ってる方もいます。
募集掛けるだけ掛けておいて、
面倒見た分払えって、それじゃいつまでも
決まらないです。

広い視野で、意固地にならず、
固定概念を捨てて、
本当に家族になってもいい資格がある人の
元へと考えてるなら、
募集内容も、そうやって見極めたらいいんじゃないですかね。

保護団体で認定されてるからと言って、
完全に保護の期間分を引き取る方へ100%
請求、っていう形にするからダメなんだと思う。

それに、人を独断で決めすぎ。
募集出す側は、何も上、じゃない。
お願いしてるんでしょ?
人を頼ってるんでしょ?

なら、お互い様じゃない?
募集だす、出し続けてる方へ
ちょっと、一言言いたい。
No.2 さんだあそにあ さん
2021年12月27日 08時29分 ID:YvGTHtgHrlQ
かかった医療費についての実費請求は、サイトのルールとして許容されている事ですし、自分で保護をしたとしても、新しく猫を迎えるにあたっては掛かる費用ですよね。
言わば立て替えてもらったようなもの。

そこに手間賃だの、強制的な寄付が乗っかっているなら兎も角、発生している医療費で領収書などがあるならば、安くしろは理不尽じゃあないかしらね。

逆に言えば、かかった医療費に不満を持つ人が、今後、猫が具合が悪くなった時に病院に連れて行ってくれるのか、託す側は不安になると思いますよ。
そう言った面も選考基準になるやも知れず。

保護活動者ではない私から見ても、最初の医療費で諦める人は、どうぞ諦めてくださいと思いました。
No.3 ひめいぴー さん
2022年01月11日 21時05分 ID:ZzFFE.xHrms
何が惜しいのですかね?
保護している費用を頂けないのなら次から次へと保護出来ませんよ、労力(獣医に通うとかお世話する事)は頂いてないですし、砂と食費だって頂いていませんよ。乳児ならミルク代いくらかかると思っているんでしょうか?持ち出しはしてます、儲けてはいません。
育つのか育たないのかとかの気持ちもシンドイです。ぴか一に育ててのお渡しですよ、甲斐も無く亡くなり泣く事もあります。

貴女が一度保護してみればどれだけ大変か判りますよ。お金で済む(法外な額じゃないでしょうに?)なら楽だと思いますが・・・
No.4 しゃあぁこ さん
2022年01月13日 14時37分 ID:4.Vb5l53Yb.
猫でも犬でも金魚でも
飼育するのに最低限のお金は必要ですょ~

子猫の面倒を見ているお手間は金額に換算されていないです。お仕事をされながら、家事をされながら、限られた一日のお時間の中から 保護猫ちゃんに捧げて下さる お心には本当にご苦労様です。


« 掲示板一覧に戻る

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    7

    必要物品何か追加あれば教えてください

    この度2か月の野良子猫2匹が我が家にやってきました 初めての猫飼育です レボリューションを昨日投与したので本日はシャンプーしてもう一日お外で様子みて明日室内のゲージに入れる予定です。 ゲージ 猫トイレ、砂 エサ入れ、水入れ、餌 シャンプー ノミ取りブラシ 猫の寝床 上記以外にかっておいた方がよいもの あった方がよいものなどはありますか? 先住のフェレットがおりまして、飼育するお部屋は一緒です とりあえず最初の一週間はお世話以外は触らずフェレちゃんとはゲージ越しにご挨拶 2週目から少しずつ触って 3週目からゲージの外に出してフェレットと対面と思っております なにか注意点などはありますか?

    てってけてー
    てってけてー - 2025/09/04
  • 受付中
    回答

    1

    保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

    数カ月前、倒れているシニア猫を保護しました。うちの近くにいた子で14年前には既にいましたが、病院の先生いわくそれ以上の歳だろうとのことでした。腎臓も肝臓もかなり悪く、口内にも問題あり、この酷暑でもう外では厳しいと思いお迎えしました。 だっこは嫌がりますが元々撫でたりできる子だったので、お迎えした当初は警戒しつつも甘えてくるときもありという感じだったのですが、食欲の低下·体調の悪化による毎日の通院(補液など)、投薬が相当のストレスだったのか、数日前から逃げられるようになり、動くことがしんどそうというのも大きいですが、基本的にたんすの下に隠れたままになってしまいました。 ただ逃げられるだけならこちらが辛いだけなのでいいのですが、具合が悪くなってからは口元までちゅーるを運んでやっと食べるという感じだったので、逃げられるようになったあたりからそれも少しで拒否するようになってしまいました。 置き餌をしてみても、飲むのはミルクだけで他は手をつけません。先生には好きなものを食べさせてと言われましたが、最後の砦だった好きなご飯もおやつも無視でした。 他にも色々なフードをあげたり、温めたり、試行錯誤してみましたがだめでした。 薬をあげるのですら唸り声をあげて暴れるのに、強制給餌は余計に本人のストレスになるのではと思いまだしてません。この子に対しどのようにしてあげるのがいいのかアドバイスいただけないでしょうか。

    みみやま
    みみやま - 2025/09/03
  • 受付中
    回答

    1

    猫の保護は?

    朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がしています。夕方になってもまだ聞こえるので、飼い猫ではないのでは、と思っています。一度、スマホで猫の鳴き声を流しながら探しに行きましたが、他人の家(空き家に近い状態)の敷地で入れませんでした。先程から台風のような雷雨になり、子猫が心配です。どうしたら助けてあげられるでしょう。

    ブルーライン
    ブルーライン - 2025/09/03
  • 受付中
    回答

    1

    リアがコバエホイホイを食べた可能性がある

    先程部屋に行くとコバエホイホイが半分ほど消えており、口周りを匂っても特にコバエホイホイの匂いはしなかったのですが、床に落ちてる訳でもないので心配です。現在手持ちも無いので病院にも連れて行けず、不安です。うんちが明るい茶色が混ざってる固形だったのでもしかしたらうんちに混ざって出たのかなとも思います。リアはいつも通り元気で食欲旺盛です、

    ミュート
    ミュート - 2025/09/02
  • 受付中
    回答

    1

    ソファでウンピ

    約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いてある部屋の扉が閉まってた状態で気付かず30分ほど放置してしまい 猫ちゃん(雄/去勢済み/1歳)が寝室のベッドの上でウンピしてしまいました。 それ以降ベッドでは粗相しないのですが トイレの部屋に置いてあるソファ(画像参照)の上でウンピをするようになりました。 砂以外でウンピすることに快感を覚えたのでしょうか? トイレは常に綺麗で2つあります。 固まる砂ではなく、鉱物タイプのものです。 ウンピ粗相をする際、にゃんにゃん鳴き続け 鳴き終えたなと思ったらソファにウンピがあります。 なにか訴えてるのでしょうか?

    ねこうぱ
    ねこうぱ - 2025/09/01
  • 受付中
    回答

    1

    へんな癖

    私がお世話してる 小太郎(4歳男の子)は私が洗い物をすると急に走り回ります。家中猛スピードです。う○たの前にもします。 これは一体どんな気持ち? 皆さんの猫さんもそんなへんな癖ありますか?

    小太係長
    小太係長 - 2025/09/01
  • 受付中
    回答

    1

    3週間経過した保護猫

    こんにちは。初めて質問させてもらいます。 3週間ほど前に野良の子猫を2匹保護しています。 保護時に去勢手術、血液検査、ノミダニ駆除はしています。血液検査はエイズ、白血病ともに陰性でした。 今は一つの部屋で完全隔離してすごしております。 この子たちは里親探しをする予定で、シャーシャー期を経て抱っこ出来るところまで進んでいます。 質問の内容は、我が家では先住猫がオス猫二匹おります。対面させるタイミングについてです。 保護してる一匹が部屋の外に関心を示していることと、隔離してる部屋が狭いのでそろそろ部屋の外に出して自由にさせてあげようかとおもいます。 先住猫を第一に考え、ケージ越しの対面、徐々に慣らしていこうかと思いますが、何か気をつけることなどありますてしょうか?アドバイス頂けたら嬉しいです。

    かえるのエルタ
    かえるのエルタ - 2025/08/31
  • 受付中
    回答

    2

    オス同士の相性

    現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮らしています。 この子の他に1匹、保護猫を迎えたいと思っています。 その子もオスで、年齢も同じくらい、去勢済みの子です。 オス同士は相性悪いと聞いたことがあるので、お迎えするのはやはり控えた方が良いのか、、悩んでおりました。

    Sakumac
    Sakumac - 2025/08/30

開催中のにゃんこ一武闘会


猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る