猫好きたちの掲示板

猫 多頭飼いについて スレッドID:3152 518 view

No.1 gb さん
2023年02月09日 21時44分 ID:U3MO0HcWQFo
はじめまして、猫初心者です。
よろしくお願いします。

生後2ヶ月頃から家にきた、既に一歳半年の保護猫(にん)と、推定2、3歳の保護猫(のん)が2匹います。
にんが5ヶ月の時に一歳は超えてるであろうのんがきました。
のんは会社にいついてしまった子で、当初は引き取り手があったのですが引取先の方が重度の猫アレルギーだということがわかり、手放すとのことで悩みに悩み家で引き取りました。沢山調べてはみたものの、先住猫が子猫という例を見つけられないままのんを引き取りを決めてしまいました。のんは身体が大きく、大型猫と言われる種の猫よりも大きいです。のんが8キロに対してにんは4キロです。のんが家に来てから早1年と少し経ちましたが毎日のようにシャーまではせずとも、にんを追いかけまわしてにんが追い詰められ怖くてなのかゔーと唸って、のんは鼻息フーフー。もしくは逃げまわるにんの足や背中を噛んで引き摺り下ろしたりします。そんな時はのんにはケージに入ってもらい、落ち着くのを待ちます。それでもケージばかりも可哀想なので見守りながら今に至りますが、先日にんの今までにないギャーーーという鳴き声と同時に、階段を駆け降りてきた時の目が今まで見たことのないような地走り方をしていました。身体中ぬけた毛がついていて、2階で何がおこったのかわかりませんが、とりあえずのんをケージに入れにんに怪我がないことを確認した上で様子を見ました。にんはその後から、少しの物音にもびくびくしていて、のんがリビングにいるのを見ると別の部屋からはでてきません。2階に行くまえに、初めてにんが黙って、マウントをとらせていたのは目撃しました。今までマウントをとらせることもなかったですし、すぐにギャっとは言っていたので、一瞬ではありますが黙って首を噛まれながら、マウントをとらせたのなら人間の私が先住猫や後から来た猫という立ち位置に拘っていても仕方ないと思い、猫社会を見守りました。その数分後の出来事が先ほどの内容です。
住み分けも考えましたが、今はよくても夏場になればどちらかがエアコンのない部屋での生活になってしまうし、どうしたら良いのか悩んでおります。ちなみに、のんは日中私達が仕事のあいだと寝る時間はケージにいれております。にんは一日中自由です。少しずつではありますが、2匹の関係がよくなってきたかのように思えてた時もありましたが、2、3ヶ月前ほどに友人が生後半年ほどの大型犬をつれて遊びに来ました。半年とは言えそこそこでかい。振り返ってみると、その日あたりを境にまた関係が悪くなっているようにも感じます。わんちゃんは猫らには興味もない様子でしたが、のんはわんちゃんがいる間の3時間ほど、ずーっと毛を逆立ててうなっていました。にんは平然としていたように見えましたが、どうやらにんはポーカーフェイスのようで、帰ってから高速毛繕いがつい先日まで続いておりました。にんを執拗に追いかけまわすのんをどうにかしたいです。のんをケージから出してる間は目を離せず、自分も参ってしまいってしまいそうです。
私はにんが初めての猫で、猫への知識はほぼありません。沢山YouTubeやネットや本は読んでいますが、どうしたらいいものかわかりません。病院への受診も出てくるので検討中ではありますが、のんに安定剤のような薬を飲ませるのもなんだか怖い気がします。長くなってしまいましたが何か似たようなご経験がある方や、知識があるかた。よろしくお願いします。
No.2 ゴマ子 さん
2023年02月22日 10時13分 ID:jQUGProkHdI
おはようございます。
猫ちゃんたちの様子はいかがですか?
我が家は32匹の猫がいて多頭飼いすぎるので参考にならないかもしれませんが、我が家では猫の相性が悪くて起こるケンカには私が間に入ります。我が家は特殊な環境なので、猫たちには私は怒る人という認識を持たせています。
例えば、いつも襲う猫がターゲットの猫に近づいていったら、襲う猫に声かけをして見てるぞ!という圧をかけたり、実際に取っ組み合いになったら全力で止めたりしています。
いけないことは、いけないと猫が理解できなくても伝えるようにしています。

どうしても一緒の空間で暮らすのが難しい場合は別の部屋、もしくは片方を里子に出すのも解決策になるかと思いますが、エアコンをもう一台付けるのは難しいですか?
猫だけしかいないお家に犬をあげたのもストレスが溜まったかもしれませんね。
今後は犬には上がってもらわない方がいいかもしれません。

あとはストレス発散になるフェリウェイという猫が落ち着く匂いの物があります。

あまり改善されないようでしたら、獣医さん、ボランティアさんにご相談されてもいいかもしれませんね。

あまり参考になる事が書けずすみません。猫ちゃんたちの相性が改善されますように。

« 掲示板一覧に戻る

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    7

    必要物品何か追加あれば教えてください

    この度2か月の野良子猫2匹が我が家にやってきました 初めての猫飼育です レボリューションを昨日投与したので本日はシャンプーしてもう一日お外で様子みて明日室内のゲージに入れる予定です。 ゲージ 猫トイレ、砂 エサ入れ、水入れ、餌 シャンプー ノミ取りブラシ 猫の寝床 上記以外にかっておいた方がよいもの あった方がよいものなどはありますか? 先住のフェレットがおりまして、飼育するお部屋は一緒です とりあえず最初の一週間はお世話以外は触らずフェレちゃんとはゲージ越しにご挨拶 2週目から少しずつ触って 3週目からゲージの外に出してフェレットと対面と思っております なにか注意点などはありますか?

    てってけてー
    てってけてー - 2025/09/04
  • 受付中
    回答

    1

    保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

    数カ月前、倒れているシニア猫を保護しました。うちの近くにいた子で14年前には既にいましたが、病院の先生いわくそれ以上の歳だろうとのことでした。腎臓も肝臓もかなり悪く、口内にも問題あり、この酷暑でもう外では厳しいと思いお迎えしました。 だっこは嫌がりますが元々撫でたりできる子だったので、お迎えした当初は警戒しつつも甘えてくるときもありという感じだったのですが、食欲の低下·体調の悪化による毎日の通院(補液など)、投薬が相当のストレスだったのか、数日前から逃げられるようになり、動くことがしんどそうというのも大きいですが、基本的にたんすの下に隠れたままになってしまいました。 ただ逃げられるだけならこちらが辛いだけなのでいいのですが、具合が悪くなってからは口元までちゅーるを運んでやっと食べるという感じだったので、逃げられるようになったあたりからそれも少しで拒否するようになってしまいました。 置き餌をしてみても、飲むのはミルクだけで他は手をつけません。先生には好きなものを食べさせてと言われましたが、最後の砦だった好きなご飯もおやつも無視でした。 他にも色々なフードをあげたり、温めたり、試行錯誤してみましたがだめでした。 薬をあげるのですら唸り声をあげて暴れるのに、強制給餌は余計に本人のストレスになるのではと思いまだしてません。この子に対しどのようにしてあげるのがいいのかアドバイスいただけないでしょうか。

    みみやま
    みみやま - 2025/09/03
  • 受付中
    回答

    1

    猫の保護は?

    朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がしています。夕方になってもまだ聞こえるので、飼い猫ではないのでは、と思っています。一度、スマホで猫の鳴き声を流しながら探しに行きましたが、他人の家(空き家に近い状態)の敷地で入れませんでした。先程から台風のような雷雨になり、子猫が心配です。どうしたら助けてあげられるでしょう。

    ブルーライン
    ブルーライン - 2025/09/03
  • 受付中
    回答

    1

    リアがコバエホイホイを食べた可能性がある

    先程部屋に行くとコバエホイホイが半分ほど消えており、口周りを匂っても特にコバエホイホイの匂いはしなかったのですが、床に落ちてる訳でもないので心配です。現在手持ちも無いので病院にも連れて行けず、不安です。うんちが明るい茶色が混ざってる固形だったのでもしかしたらうんちに混ざって出たのかなとも思います。リアはいつも通り元気で食欲旺盛です、

    ミュート
    ミュート - 2025/09/02
  • 受付中
    回答

    1

    ソファでウンピ

    約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いてある部屋の扉が閉まってた状態で気付かず30分ほど放置してしまい 猫ちゃん(雄/去勢済み/1歳)が寝室のベッドの上でウンピしてしまいました。 それ以降ベッドでは粗相しないのですが トイレの部屋に置いてあるソファ(画像参照)の上でウンピをするようになりました。 砂以外でウンピすることに快感を覚えたのでしょうか? トイレは常に綺麗で2つあります。 固まる砂ではなく、鉱物タイプのものです。 ウンピ粗相をする際、にゃんにゃん鳴き続け 鳴き終えたなと思ったらソファにウンピがあります。 なにか訴えてるのでしょうか?

    ねこうぱ
    ねこうぱ - 2025/09/01
  • 受付中
    回答

    1

    へんな癖

    私がお世話してる 小太郎(4歳男の子)は私が洗い物をすると急に走り回ります。家中猛スピードです。う○たの前にもします。 これは一体どんな気持ち? 皆さんの猫さんもそんなへんな癖ありますか?

    小太係長
    小太係長 - 2025/09/01
  • 受付中
    回答

    1

    3週間経過した保護猫

    こんにちは。初めて質問させてもらいます。 3週間ほど前に野良の子猫を2匹保護しています。 保護時に去勢手術、血液検査、ノミダニ駆除はしています。血液検査はエイズ、白血病ともに陰性でした。 今は一つの部屋で完全隔離してすごしております。 この子たちは里親探しをする予定で、シャーシャー期を経て抱っこ出来るところまで進んでいます。 質問の内容は、我が家では先住猫がオス猫二匹おります。対面させるタイミングについてです。 保護してる一匹が部屋の外に関心を示していることと、隔離してる部屋が狭いのでそろそろ部屋の外に出して自由にさせてあげようかとおもいます。 先住猫を第一に考え、ケージ越しの対面、徐々に慣らしていこうかと思いますが、何か気をつけることなどありますてしょうか?アドバイス頂けたら嬉しいです。

    かえるのエルタ
    かえるのエルタ - 2025/08/31
  • 受付中
    回答

    2

    オス同士の相性

    現在、オス(2歳位 去勢済み)の子と暮らしています。 この子の他に1匹、保護猫を迎えたいと思っています。 その子もオスで、年齢も同じくらい、去勢済みの子です。 オス同士は相性悪いと聞いたことがあるので、お迎えするのはやはり控えた方が良いのか、、悩んでおりました。

    Sakumac
    Sakumac - 2025/08/30

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る