猫好きたちの掲示板

ものまねにゃんこの飼い主です。 スレッドID:66 87 view

No.1 小石川 葵 さん
2005年06月28日 10時31分 ID:
初カキコです。
実家でも猫を飼っていて、多い時は50匹近くになったことも…。
暑くても寒くても、猫を見てると快適な気分になります。
ところで、うちのちぃの変な癖。
私がキッチンに立って作業を始めると、変な声で鳴いては狂ったように走り回るんです。
あと、遊んでるときに、何も無い所をじっと見て、
また変な声で一声鳴いて走りだしたり…怖えって!!
まるでいじめられているみたいな、人聞きの悪い声で鳴くんですよね~!!
それとも、去勢が済めば直るんでしょうか?
一応来月オカマちゃんになってもらう予定なのですが…。
でも、でもね、変な癖もひっくるめてちぃが愛おしくてたまりません。
主人も私も、この子にはメロメロです。
最後まで責任を持って、一緒に暮らして行こうと決意してます。
少しでもちぃが「しあわせ~!」っておもってくれていたらいいな~!
No.3 ☆ねこまる さん
2005年06月28日 12時09分 ID:
実家で50匹!!すごすぎる・・・Theねこまみれ
うらやますぃー

昔飼ってた猫は、お風呂で「おあーん、おあーん」って鳴いて遊んでたな
どうも声が反響するのが面白いらしくて、しょっちゅうやってましたよ
No.4 小石川 葵 さん
2005年06月29日 20時01分 ID:
削除
ほんとに、いたる所猫だらけでした。
臭かったし…。
去勢の済んでないコとか、済んでも行為自体直せないのもいたり…。
トイレは畳1枚分位のケースを、4箇所に設置して、
砂は屋上のみで、室内では古新聞の裂いた物を使用してました。臭いを吸収するのよね。
それでもやはり50匹分はキツイですわ~!
近所の新聞屋から未配布の、バックナンバーを200冊ほど貰い、
家族総出で裂いてました。
これが結構重労働で、腱鞘炎になりそうでした。
今は大分減って、6匹位かな。
No.5 ☆ねこまる さん
2005年06月30日 14時45分 ID:
50匹はすごいよねー
昨日ねこらんどさんって人とチャットしたんだけど、彼は18匹飼ってるって言ってましたよ。
すごいと思ったけど、上には上がいるねー

ねこらんどさんは猫の家系図を作ってて、拝見さてもらいました。
葵さんちではねこ家系図は作ってますかー?
No.6 小石川 葵 さん
2005年07月01日 09時55分 ID:
削除
みんな血のつながりのない猫たちでしたから…。
初めに飼った猫が5匹産んで、その中の娘にゃんこが3匹産んで、
その後はすべて避妊と去勢していたのですが、
「あの家は猫が沢山居る」という事で、家の前に捨て猫して行っちゃうんです!
それを律儀に受け入れてたら、いつの間にか50匹になってました。
家の前に捨てられていただけでなく、父が仕事先の現場から拾ってきたり…。
No.7 くろにゃん さん
2005年07月18日 19時18分 ID:
50匹!?
すごぃ( ・_ゝ・)(・c_・` )ネー
そぉぃぇばくろにゃんの近所におば±ωがぃてそのおば±ωそこら辺の野良猫にご飯とかあげてて
ぃますっごぃ数の猫がそのおば±ωちに住み着いてるωですょぉ-・・・。
すごぃ( ・_ゝ・)(・c_・` )ネー
« 掲示板一覧に戻る

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    2

    保険について

    猫保険て入ってますか? 入ってませんか?

    陰陽師
    陰陽師 - 2025/09/07
  • 受付中
    回答

    2

    生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

    生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃんを3時間おきにミルクをあげて育てています。 3時間をオーバーしてしまった際に 低血糖などになり、弱ってしまい、病院で点滴をしてもらい、アドバイスを受けました。 ミルクをあげる際には細心の注意をはらって 子猫ちゃんの負担を少なくすることに努めてきましたが、弱ってしまう前までは 哺乳瓶からもミルクが飲めていましたが、復活出来てから哺乳瓶で飲ませる事にはチャレンジしましたが、なかなか飲んでくれず、スポイトやシリンジで少しずつお口の横から授乳させてあげています。 質問のなかなくなった(声を出す事がほぼなくなってしまった)のには 何か原因があるんだと思います。 授乳中は 少しでも飲めれば 褒めてあげるようにしていましたが、譲渡主さんからは元々 ミルクを飲むのが苦手だと言われていました。 おそらく ミルクを飲むと嫌な思いをするので、 そこからくる弊害なのでは?と思います。 以前まで元気に遊んで(遊びは今も元気にしてくれます)、ニャアニャアないてくれてましたが、現在ではなかなか声を聴かせてくれません。 精神的な原因もあるんだと思います。 元気に遊んで、ニャアニャアないてくれるように導いてあげるに 具体的な方法がありましたら ご指導頂きたいです。

    シナちゃん
    シナちゃん - 2025/09/07
  • 受付中
    回答

    1

    避妊した猫に

    先日、近所に居るメス猫を避妊手術しました。 その際医者から「このこは授乳中ですね」と言われ その1ヶ月後くらいから、子猫を連れて歩くようになり その子猫を今回捕獲しました。(5匹) 避妊去勢した後、里親さんを探そうと思ってるのですが 母猫が家の前で鳴き続け 子猫もそれに応えて大暴れします。 怪我をしないか心配になる程です。 子猫達は恐らく生後3ヶ月前くらいで ガリガリに痩せていて 避妊去勢にはまだ体重が足りません。 しばらくはうちで保護するつもりなのですが その母猫と子猫の鳴き声で ご近所にとても迷惑をかけてしまっています。 ほぼ毎日一晩中です。 苦情がきて当然なレベルです。 今日で保護して1週間弱ですが 私は夜勤の仕事をしており 普段は朝帰宅します。 本日保護してから初めての休みで この状況を目の当たりにして とても悩んでいます。 母猫が来なければ 子猫達はそこまで鳴きません。 常に母猫が心配してウロウロしているせいか 人馴れもなかなか進みません。 何か、いいアドバイスがありましたら お聞かせ頂きたく投稿しました。 母猫はとても強いこで 家猫には厳しい性格です。 1年近くご飯をあげていますが 顔を見るとまずシャーから、 あげようとすると激しいパンチにウーウーです。

    ネコバッパ
    ネコバッパ - 2025/09/07
  • 受付中
    回答

    1

    保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

    数カ月前、倒れているシニア猫を保護しました。うちの近くにいた子で14年前には既にいましたが、病院の先生いわくそれ以上の歳だろうとのことでした。腎臓も肝臓もかなり悪く、口内にも問題あり、この酷暑でもう外では厳しいと思いお迎えしました。 だっこは嫌がりますが元々撫でたりできる子だったので、お迎えした当初は警戒しつつも甘えてくるときもありという感じだったのですが、食欲の低下·体調の悪化による毎日の通院(補液など)、投薬が相当のストレスだったのか、数日前から逃げられるようになり、動くことがしんどそうというのも大きいですが、基本的にたんすの下に隠れたままになってしまいました。 ただ逃げられるだけならこちらが辛いだけなのでいいのですが、具合が悪くなってからは口元までちゅーるを運んでやっと食べるという感じだったので、逃げられるようになったあたりからそれも少しで拒否するようになってしまいました。 置き餌をしてみても、飲むのはミルクだけで他は手をつけません。先生には好きなものを食べさせてと言われましたが、最後の砦だった好きなご飯もおやつも無視でした。 他にも色々なフードをあげたり、温めたり、試行錯誤してみましたがだめでした。 薬をあげるのですら唸り声をあげて暴れるのに、強制給餌は余計に本人のストレスになるのではと思いまだしてません。この子に対しどのようにしてあげるのがいいのかアドバイスいただけないでしょうか。

    みみやま
    みみやま - 2025/09/03
  • 受付中
    回答

    1

    猫の保護は?

    朝から隣りの家付近で、子猫の鳴き声がしています。夕方になってもまだ聞こえるので、飼い猫ではないのでは、と思っています。一度、スマホで猫の鳴き声を流しながら探しに行きましたが、他人の家(空き家に近い状態)の敷地で入れませんでした。先程から台風のような雷雨になり、子猫が心配です。どうしたら助けてあげられるでしょう。

    ブルーライン
    ブルーライン - 2025/09/03
  • 受付中
    回答

    1

    リアがコバエホイホイを食べた可能性がある

    先程部屋に行くとコバエホイホイが半分ほど消えており、口周りを匂っても特にコバエホイホイの匂いはしなかったのですが、床に落ちてる訳でもないので心配です。現在手持ちも無いので病院にも連れて行けず、不安です。うんちが明るい茶色が混ざってる固形だったのでもしかしたらうんちに混ざって出たのかなとも思います。リアはいつも通り元気で食欲旺盛です、

    ミュート
    ミュート - 2025/09/02
  • 受付中
    回答

    1

    ソファでウンピ

    約1週間前、飼い主のミスでトイレが置いてある部屋の扉が閉まってた状態で気付かず30分ほど放置してしまい 猫ちゃん(雄/去勢済み/1歳)が寝室のベッドの上でウンピしてしまいました。 それ以降ベッドでは粗相しないのですが トイレの部屋に置いてあるソファ(画像参照)の上でウンピをするようになりました。 砂以外でウンピすることに快感を覚えたのでしょうか? トイレは常に綺麗で2つあります。 固まる砂ではなく、鉱物タイプのものです。 ウンピ粗相をする際、にゃんにゃん鳴き続け 鳴き終えたなと思ったらソファにウンピがあります。 なにか訴えてるのでしょうか?

    ねこうぱ
    ねこうぱ - 2025/09/01
  • 受付中
    回答

    1

    へんな癖

    私がお世話してる 小太郎(4歳男の子)は私が洗い物をすると急に走り回ります。家中猛スピードです。う○たの前にもします。 これは一体どんな気持ち? 皆さんの猫さんもそんなへんな癖ありますか?

    小太係長
    小太係長 - 2025/09/01

開催中のにゃんこ一武闘会


猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る