猫好きたちの掲示板
探しています。 スレッドID:3232 255 view
亡くなっていてもかまいません。
黒猫見かけたよと言う方はお手数ですがご連絡ください。
去勢していません。
左目上がハゲています。
「ガアガア」と言うようなしゃがれた鳴き声です。

« 掲示板一覧に戻る |
« 掲示板一覧に戻る |
0
0
3
子猫の里親希望の方から連絡がありました。 すでに3匹成猫がいて全頭避妊去勢済み。猫ちゃんを大切にしていることはやりとりからわかったのですが、ただ80代の母と、ご本人様(60代)の2人暮らしとのことで、その点について悩んでいます。明後日自宅に伺いお話や住居を見させていただくことになってるのですがどう思いますか?60代と言っても私の職場にもとても生き生きとして働いてる方がいるので、まだまだ若いという認識ではありますが、後継者がいない場合は譲渡は控えた方がいいですよね?💦💦
3
本日ボランティアの方と子猫2匹と母猫ちゃんを捕獲しました!(残り2匹残ってますが) ただ母猫を捕獲しているときに機関の方が、なかなか入らないですね〜入ったことあるのかな、、、(顔見て?)なんか〇〇そうですね。っていう会話の時に、なんか持ってそうですね(なんか思ってそうですね、の聞き間違いかも)って聞こえたのがもしかしたら白血病やエイズのことを言ってるのかな?と心配になってしまいました。。さすがに専門にされてる方が安易にそのようなことを言わないのは理解しているのですが、もしかしたら思ったことがポロリしたのか、、、、色々調べてはいるので見た目ではわからないということはわかるのですが、母猫ちゃんは顔や毛並みは綺麗なんですけど片目が悪いのでそれを見て行ったのかな、、とか思ったり、、、どう思いますか?
3
お外と他人が大嫌いなのでいままで一度も健康診断をしたことがないのですが今回はじめて往診にて血液検査をしようと思っています。 できれば早急に血液検査したいのですが高齢猫ちゃんで初めての採血は大丈夫なのでしょうか? 採血後に体調変化はないのかしんどくなったりしないのか色々と不安です。 往診の先生に気分を落ち着かせるお薬をいただいてそれを飲むとストレス軽減になると言われましたがそのお薬を飲ませることもすごく不安です。 詳しい方や経験者の方がいましたら教えてください。
6
2歳の保護猫をお迎えして5日目です。 ごはん、お水をあまり食べて(飲んで)くれていなくて、どれくらい様子を見たらいいのか悩んでいます。 ご飯はフードの規定量が1日60gだったので、朝半分の30gをあげて夜残りの半分をあげようと思っているのですが、現在のところ朝あげたものがほとんど残っているのでそのままにしています。 (翌朝古いのは捨てて入れ替えています) 水を飲んでいるかはペットカメラで確認しています。1〜2日目は水入れに近づいてもいませんでした。 2歳 メス 長毛 体重約4kg 一日にどれくらいフードを食べていたら安心ですか? 今日まで1日10gほどしか食べていないのですが、もう少し様子を見るべきでしょうか。 人馴れしていて、撫でるとお腹を見せてくれたり、手に頭を擦り付けてくるのでちょこちょこ撫でているのですが、触らずに見守ったほうがいいでしょうか… 以下、今日までの様子です ●1日目 夕方うちに来る。 ご飯は食べてきたとのことで、ケージで見守る。 ●2日目 ごはん 10g(食べた量) お水 チュール1本+α 水を飲んでいる様子がなかったので、チュールに水を混ぜて与える おしっこ 1回(うちに来て24時間おしっこをしなかったので焦りましたが、さらに2時間ほど経って確認) うんち なし ●3日目 ご飯 11g ウェットフード40g弱 お水 昨日に続き飲んでいる様子がなかったのでウェットフード(水分補給と書かれた一般食)に水を混ぜて与える。 おしっこ なし うんち 2回 (お迎え後48時間経っても確認できず、病院を予約しようとしたら立て続けに2回した。うんち確認できたので病院には結局行っていません) ●4日目(昨日) ご飯 13g(食べた量) お水 2,3回水入れから飲んでるのを確認 おしっこ 2回(午前3時と夕方) うんち なし
1
1
保護猫のメス猫ちゃんを家にお迎えして1週間が経ちます。甘えん坊で可愛い2歳の子です。 ただ明け方からずっと鳴き声がすごくてずっと「うにゃあん」と言っていてあまり眠れません。 ご飯やトイレは問題ないようなのですが、なぜなのでしょうか。今後少しは落ち着くのでしょうか...?
2025/09/26
2025/09/15
2025/06/27
2025/04/13
2025/04/13
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。