それって一般的な考えなのでしょうか?
細胞レベルで子猫を求めてる・・・そんな方には何も言えませんが、大人になった猫もいいものですよ。
うちは最初の猫を迎える時に考えたことは、「我が家は留守番がある」ということでした(夫婦共働きの二人暮らしなんです)。
単純にそれだけで子猫を迎えるのは難しい。
まして初めての子なので、子猫を迎えて調子が悪くなったら・・・知らないからこそ、考えただけで怖い。
それなら少しくらい大きい子でも、体調が完全に安定している(子猫のような不安定さがないという意味で)方がいい。
それで目に止まったのがドラくんでした。

今まで何度も言ってきたことですが、ドラくんは顔で選んだのです😃💦
しかも成猫だから、今後(たぶん)ほとんど顔は変わらないだろうと思って。
子猫時代に可愛くても、大きくなるとちょっと難アリの顔になっちゃう子もいるでしょ?
でも「不細工に育ったからいらない」なんて言えない。
その点成猫で顔がいいということは、この先もずっと顔がいい💓
じゃあ器量よしの成猫を迎えればいいじゃん♪
留守番もできるし、体調も安定しているし、性格も固定してるだろうから、これからそんなに変わらないだろうし、成猫って安心😄と思ったんです。
なんて単純!!
そんな顔で選んだドラくんですが、思った以上に手はかからないし、初日から膝に乗ってくるような人懐っこさを見せるし、これで味をしめたワタシは次の子を探します。
で、迎えたのが生後6ヶ月のニコちゃん。

最初のドラくんが大きいもんだから、ニコちゃんは子猫みたい😍
子猫でも成猫でもない半端な月例ですが、ワタシにとっては子猫、でも本当の子猫ほど手はかからない。
子猫の可愛さがあるのに、負担は軽いなんてステキ💓
同じノリでサクちゃんもお迎え。

この子も生後6ヶ月で我が家へ来ました。
どんな風に育つのか心配する必要がないので、最初に聞いていた性格や様子は概ねそのままです(その後ワタシが甘やかしていばりん坊になっちゃいました)。
最初にきちんとした情報をもらえれば、成猫は「こんなはずじゃなかった」っていう思いをすることは少ないと思います。
不細工になるかも・・・なんて心配もありません😁
最初に書いたように、細胞レベルで子猫を求めてるならどうしようもないのですが、もしも成猫は大変とか可愛くないと思っているなら、そんなことは全くないので、猫を迎えようとしている方が少しでも成猫に目を向けてくれたらいいなと思います。

 
     
         
         
           
          










 
          


 
         
        

 ぺったん したユーザ
    ぺったん したユーザ
   ぺったん
        ぺったん
      




最近のコメント