#001
どういうわけか前回から長い間室内のトイレで便の排泄がなく。
ひたすら便の登場を待つ&待つ。
3/6
久々にうんち発見、すぐに検便へ持って行くも駆虫できておらず(;_;)
お薬貰って帰る。

3/28
下痢してる疑い

4/2
投薬、16欠中14欠をお口に入れられた!
歓びの中帰宅したものの、
翌日、全て吐き出したものを見つける・・・orz
下痢は治りましたが虫が下った事は未確認。
病院で相談してまたお薬を貰い投薬の機会をうかがう。
チャオの焼きかつおだと食べている途中で飽きて来るため、
次は焼きかつおの別のおやつでトライする事に決める。

4/27
朝毛玉を吐いているのを発見!
投薬日和!!
夕方にお薬の経口投与にトライ、
16欠中15欠をお口に入れる事に成功。
吐き出さない事を祈りつつ帰宅。
4/28
朝事務所中をくまなく探すも吐き戻しなし。
トイレにもマンソンの排泄なし。
薬のほとんどが体内に入って吐き戻していないので、
今回はきっと効くと思われる。
2週間後ぐらいに検便が出来るといいな。

5/15
朝事務所のおトイレに便発見!
やった~検便が出来るにょ♪
動物病院にて検便の結果、マンソン卵、
出 ず (ノ^^)ノバンザーイ♪
今回もまだ卵が出るだろうと思ってたのですが、
めでたくも検出されず\(^o^)/
一旦駆虫終了です♪
良かったね(・∀・)

(猫の生き物捕獲に関して嫌な方はこれ以降は読まない事を推奨)
マンソン裂頭条虫はカエルやヘビを食べると寄生されると一般的には云われております。
妹さんはお外に出ては以下の物を咥えて帰宅なさいます。
バッタ(大サイズ)
トカゲ
ねずみ
とり
カエルもヘビも咥えているのを見たことはないのですが、
トカゲは食べているのを見たことがあります。
うまいのか???
捕獲した獲物を自慢しながら見せに持ってきます。
こちらは大慌てで獲物を保護しなくてはなりません。
2/10には大人のヒヨドリを咥えて戻りました。
もう心臓バクバクで何とか引き離し、
保護したもののヒヨドリさんはショック死されました。
これはこちらにとっても大きなショックで、
しばらく気分が悪く仕事が手に付きませんでした。
でもこれら生き物の捕獲を止める事は今はできません。
ご飯は足りているのにお外で生き物を捕まえて食べてしまう。
止めさせるには家に連れて帰って完全室内飼育にするしかないのですが、
今我が家にそのスペースはないのです。
これからも様子を見ながら必要なら検便と駆虫を続けて追っかけて行くしかないと思います。
最近のコメント