明日8月16日は、当地の有名な伝統ある祭の、山鹿灯籠祭とういう祭が開催されます。お天気がちょっと気になるところです。。。😆
今日はその前夜祭イベントの一環で、5000発の花火大会も予定されております。
ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが、山鹿灯籠祭の由来は、景行天皇奉迎の儀式と言い伝えられています。
景行天皇が、筑紫路巡業の折、一面に濃霧が立ち込めて進路を阻んだため、山鹿の里人が、たいまつをかかげて、お迎えした由来にもとづいて行われます。
山鹿の里人が、たいまつをかかげてお迎えしたことに、景行天皇を祀り、たいまつを奉納する行事が毎年行われるようになったと言い伝えられています。
千人灯籠躍りは、昔は、独身の女性だけしか踊ることができなかったのですが、現在は、結婚している女性も踊ることができます。また、全国からの参加も可能となっていますよ〜。
熊本の天草出身の有名な画家、鶴田一郎さんの絵で見られたことかあるかもしれませんが、ピンクの浴衣を着た女性が、紙で作られた灯籠を頭に乗せ、『ヨヘホ〜ヨヘホ〜』の歌声に合わせ、夜通し踊る光景は、とっても優雅✨ですよ〜❗💖💕
昔は灯籠の中には蝋燭だったそうですが、いまは燃えないものを使用して、たいまつの燃料も、地球にやさしい、環境に配慮された、バイオディーゼル燃料が使われているそうです。
前置きは長くなりましたが、肝心の本文は短いデス❕スミマセーン❕😵
今朝の散歩のお写真です。
トケイソウが咲いていました。

2度目のテッセンが。

薔薇もひっそりと。。。

名前は忘れたのデスガ、黄色いお花が。


以上提供は、まみでした〜😻
最近のコメント