今日の山陰は雨模様です。
先日までの春の陽気から一歩下がってところですね。
でも、この雨が過ぎると二歩進んで桜の季節が訪れそうです。

【セナちゃんは春の日差しを浴びながら気持ちよくお昼寝中です♪】
京都観光も最終日(2日しかありませんが(=_=))となりました。
二日目の最初は、東映太秦映画村です。
開村?の時間に合わせて8時半には宿を出発!
メーカー純正のおバカナビには頼らずヤフーナビで向かいます。
前日、メーカー純正のおバカナビの案内通り行ったら違う宿にナビ案内してくれたたので、ナビは使いません。(これで3度目・・まったくおバカです)
映画村周辺にはスムーズに到着!
しかし!映画村横の駐車場料金がなんと1500円(終日)( ゚Д゚)
入村料が大人一人2200円で駐車料が1500円って京都の物価の高さには地方の貧乏人には耐えられないかもしれません。まあ、終日いるなら良いのでしょけど、さすがに終日は居ない。
「むちゃ高い!」ってことで、誘導のオジサンを無視して前をスルー信号を曲がると、あるじゃないですか安い駐車場が!「1時間300円」一日居るわけじゃないので、これで十分です。
車を止めて、歩くこと3分くらいで到着です。

入村料?入園料を払ってセナママと江戸時代へタイムスリップです。
ふむふむ・・なんだか見たことのある風景が広がってますね。
でも、大好きな鬼平や剣客の風景がありません( ;∀;)
実を言うとあの鬼平シリーズの撮影場所は、京都は一緒でも松竹撮影所なのです。
本当は松竹撮影所に行きたかったのですが、あちらは通常見学はしてないんですよね。残念(=_=)
ここでは、水戸黄門とか銭形平次、暴れん坊将軍とかが撮影されたみたいです。

【江戸は日本橋です】
東京の前身が江戸って事になってますが、京都には二か所?江戸があって、確か日光にも江戸があるみたいです。日本には何か所江戸があるんでしょうかね。

【神田明神下に岡っ引の平次家の神棚】
おお~あの銭形平次の神棚です。
子供の頃よく見てましたね。確か平治は大川橋蔵さんでした。

【寺田屋がありました!】
寺田屋は確か伏見区に現存してるみたいですが・・ここにも寺田屋がありました( ゚Д゚)
薩摩藩志士粛清事件と坂本龍馬襲撃事件の舞台となった旅籠ですね。
二つモノ歴史的な事件が同じ旅籠で発生したってこれはこれで凄い事ですね。
このほかに忍者があちこちに居たり、武士と記念撮影をしたりとタップリと楽しめた映画村でした。
前編に続いて後編で終わりにしようかなと思ったのですが、2回では終わりそうにないですので、中編としました。
次回は後編で~す。
最近のコメント