自分で考えて、アレとコレと・・をやってください。とお願いしています。
ネットで調べてみて、去年(1歳健診)考えてお願いしたのはコレ
・検温
・聴診(心音/肺音/脈拍)
・触診(目/耳/口/毛並み/肛門まわり/リンパ腺)
・血液検査
・尿検査
・エコー(心臓・腹部)
・レントゲン(体全体)
で、去年の結果を踏まえて、
・エコーはあんまち(熟練したトコで、血液検査の結果を踏まえて必要なときにすべき)
・検温は、自分で直腸体温計買ったのでまー、いっか
・聴診、触診は普段からフツーにしてもらってる(どっちにしてもザックリ気味)
いずれにしても、今後体調が悪くなったときに、
じゃあ「元気(健康)だったときの数値はどうだったの?」と比べられるデータを取りたかった。
今年お願いしたのは
・血液検査
・尿検査
・レントゲン*
*レントゲンもやらなくてもいいかな。と思ったのですが、
去年「この△の下にある空間が内蔵脂肪」と言われたショックから、
スクちゃんのフード改革(大袈裟)をしてきたのですが
その結果を見たくて、スクちゃんはやってもらいました。
●レントゲン結果⇒特に異常なし
去年は、パソコン画面を見ただけで終わってしまったので、
1年め・2年めと両方直撮りしてきました。
2歳健診(2020 9/2)

1歳健診(2019 10/8) ←去年は、夏からの結膜炎がなかなか完治せず遅れました

曲がってるのは、単にスクちゃんが『イヤイヤ』した姿勢だからです。
↑この2枚を少し離れてパソコン画面で見ると、
デューク更家のウォーキングっぽく見えます(私には)
2歳健診(2020 9/2)

1歳健診(2019 10/8)

気になっていた内臓脂肪の空間。
※本来、△の臓器(なんだったかまた聞き忘れた)の下が
直接下腹部になるハズ。と、去年説明されました。
テルちゃんのレントゲン画像と比べると、よくわかります。
「あ!けっこう良くなってますよねぇ!」
やった!と、喜び、先生も
「そーですねぇ」
画面をどアップで見ていたのですが、ウチで撮った画像をよく見たら、
スクちゃんの姿勢とか、縮尺?的な感じとかで
あんまち変わってないよーな・・・
スクちゃん、おにゃかの内臓脂肪以外は『太っている』という感じはないし
むしろ痩せすぎですかね?
「いや、このくらいでいいんじゃないですか」と、先生。
なんか、このあたりは先生もいーかげんとゆーか、テキトーな印象。
・・だけど、[ちーむ・良く食べる] のスクちゃん。
今のところ、イザ!となったらすぐに太れるポテンシャルがあるので
体重を見つつ、今のフードの感じで継続しようと思います。
②へ続く。
昼に寿司屋の弟が、サンマを持ってきました。

解凍モノもあって一年中食べられるイメージでしたが、
今年はすごく漁獲量が少なくて、高騰してる。とニュースで見ました。
(某国の乱獲が原因じゃなかったっけ??)
しかし、ちっこいな。
・・・お店でコレ出したらお客さまガッカリじゃないの??
身内用に小さいの持ってきたならいいんだけれど。
なんか秋に食べたくなるサンマ。美味しーですよね。
ウチでは初物。ありがたくいただきました。