というお話をしています。
けど、その度に聞かれるのが、
「さくら耳って何?」
うちの地域は保護団体の方々が活動して下さっていて、比較的よくさくら猫さんを見かける方だと思うのだけれど、「さくら猫」への理解は浸透しておらず。
かくいう私自身も、ネコジルシで学ばなかったら、きっとさくら耳やさくら猫と言われてもピンと来なかったと思う。
だからこそあえて、その単語を使って興味を持っていただいて、キジ子さんの事を説明させていただいています。
うちの町内の方はいい方が多くて、繁殖しない一代限りの子である事。ゴミ漁り等させないためにフードをあげている事。猫トイレも用意している事をお伝えしたら、今までお話しした方からは、ご理解いただくことが出来ました。
結局その後、キジ子さんはまた我が家に戻ってきました。
茶々たちから死角になった場所に日向ぼっこ用の段ボールで作ったベットを置いたら、日中はそこで過ごすように♪
ウッドデッキ下に置いた段ボールベットには、風除けの為に壁側以外の面を太い発泡スチロールで囲ったら、お気に召した様子。
お腹がすいたら、可愛い声で、にゃん💕と鳴いて、掃き出し窓越しに呼びに来るほどに✨→キジ子さんが顔を出すと、茶々とユキはお怒りモードになっていますが😅
とはいえ、一定の距離以上近づくと逃げられ、手を出すと引っ掻かれ😅
まだまだキジ子さんの警戒は、解けていない様です💦
さくら猫キジ子さん🐱
いつになったら、警戒を解いてくれるのかな💦

最近のコメント