

猫紫
茶トラ好き大歓迎*






























3
以前、ケガの猫について多くのアドバイスをいただき、ありがとうございました。おかげさまでほんの少しずつですが良くなっています(^ ^) 今回は、飼い猫の歯の手入れについてお伺いです。 15歳になるメス猫がいるのですが、以前右頬が腫れて口臭もあります。獣医さんは、麻酔で掃除かな?とおっしゃっていましたが、高齢でほぼ一日中寝てるしヨボヨボです。食も細く骨が当たるほど痩せています(写真では少し長毛のためふんわりして見えますが)。副作用がどうでるか心配でまだ処置は様子をみているところです。 年齢に関係なくみなさんの猫の歯の手入れの方法をお聞かせいただけたらと思います。 また、手入れはしておられなくても口の健康についてのお考え、高齢猫の処置に対するお考えなどいろいろお聞かせいただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。
4
初めて質問させていただきます。長文失礼いたします。 1歳半の雌猫がいる環境に、今から1か月ほど前に野良の子猫(雌、5か月)を保護して迎え入れました。 新入り猫に対する先住猫の接し方についてご意見を頂きたくよろしくお願いします。 最初はバスルームにタオルの覆い付きのケージで完全隔離し、匂いだけの対面やチラ見せ等をして慣れさせました。 はじめはお互いしていた威嚇がなくなってきたのでケージを寝室へ移し(先住猫のメイン生活スペースはリビング)、 タオルの覆いをオープンにし、少しの時間だけケージ外で対面したりして少しずつ慣れてもらえるように徹底してきたつもりです。 ケージ内外で手をちょいちょい触りあったり、ケージ外でも鼻を合わせたりしていたので、 ケージ外の時間を少しずつ長くしてみました。ここまでで1週間半といったところです。 新入り猫が何かに反応して少し駆け足になった時、先住猫が後ろから突然たたきました。 その時は新入りもびっくりしただけだったのですが、その後から先住猫は新入り猫をたたくようになりました。 それからは同部屋のフリー対面はまた短い時間にしていますが、 ・先住猫は新入り猫が走るともう追いかけたくて仕方ない ・新入り猫が止まっていても突然バシバシたたく ・新入り猫は降参(耳を後ろに倒し半分横向きのような仰向け)と思われるポーズをとってもたたく ・新入り猫がウーウー威嚇し、さらにシャーと言ってもたたく ・先住猫は威嚇しない ・新入り猫に威嚇された時、先住猫はニャーと何かを要求するときのような猫なで声で鳴く→そのうえでたたく という状況です。 先住と新入りの関係を構築しているのだから見守ったほうがいい、というお話も聞きますが、 このたたく行為、爪が出ています。新入り猫は鼻に引っかき傷ができました。 傷を負った時は流血というほどではないですが、血がにじんでいました。鼻に2,3か所同様の傷があります。 たたくのを私が手で受けましたが、私の手にも引っかき傷ができました。 このような状況で2週間経った後、ドアで隔離した状態から会わせると鼻を合わせることが起きるようになりましたが、それでもしばらくすると先住猫が新入り猫をたたきます。 先住猫:推定1歳半の雌、避妊手術済。 保護した人から譲り受ける。保護時は2か月、1匹だった模様。親兄弟との過ごした時間は短いと思われる。 臆病。噛み癖あり。 新入り猫:推定5か月の雌 自分が保護。母親と兄弟3匹の計5匹で生活していたが後に1匹になる。右耳が先端から3分の1ほど、おそらく他の野良猫の仕業と思われるが、噛みちぎられている。桜耳ではなく、大きく欠損しています。保護時病院へ連れて行き処置済。 やんちゃ。しかし耳の件からか、家族以外の猫に恐怖心があるのかもしれない。 この状況が、先住猫が威嚇していないことからいわゆる通過儀礼的なものとして見守っていてもよいものなのか、判断ができません。 よろしければ知恵を貸していただきたく、よろしくお願い致します。
3
3年前の夏に、幹線道路に棄てられていたと思われる全盲の子を保護し、去勢手術などもして、狭いですが室内で自由に暮らしています。まだ小さいとき(1年目)は散歩に連れて行ったり、旅行にも連れて行ったのですが、その後は、本人が好まないらしく、「行こうか~?」と声掛けするとベッドの下とかに隠れてしまいます。 そこで質問ですが、特に生まれつき目が見えない(眼球がない)猫の場合、同じように目が見えない猫の友達がいたら、退屈ではないのかな、毎日が少し楽しくなるのかなと思ったりします。もしそうであれば、そのような保護猫を探そうかなと思っています。または、猫が退屈とか寂しいとか想像するのは、単なる人間の思い込みなのでしょうか。詳しい方、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
3
猫が羽根おもちゃを誤飲した可能性があります。直接食べていたところは見ておらず、キャットタワーにぶら下がっていたおもちゃが無くなってることに気がつきました。気付いてから5日経過しますが、元気で食欲もあり嘔吐もないです。ウンチも毎日しており、割って確認してますがおもちゃは出てきてないです。ただ、ウンチは緩いです(水のようなウンチではないです) もしウンチで出てくるとしたら通常どれくらいなんでしょうか。また、症状も出ずに異物もしばらく出てこないことはあるのでしょうか。 もし、暫くしても排出されずいつも通り元気であれば、誤飲してなかったと思いたいですが、そう思っていいのか不安でいっぱいです。 すみませんが、皆さまの経験やお知恵をいただきたいです。
1
今年の春以降にコロナ禍での譲渡会を考えてます。 保護猫が現在5匹居て、初めての団体の譲渡会になる予定です。 今までは、別の団体がやっている譲渡会に参加していましたが、今回からは、私が計画し、譲渡会を成功させたいと思ってます。コロナ禍の譲渡会を経験されている方のご意見を聞きたくて質問させてもらいました。 ①譲渡会で注意すること ②コロナ禍の開催場所などのアドバイス ③譲渡会にかかる費用など ④オンライン譲渡会のメリットとデメリット ⑤譲渡にあたり条件などです。 団体のメンバーに資料作成を頼まれたので、できれば詳しく教えて下さると助かります。成功させたいと考えてます。ご指導よろしくお願いします。
7
3
同じような質問がたくさんある中、申し訳ありません。 生後7ヶ月(雄)の噛み癖についてです。 生後2ヶ月頃に保護センターより譲り受けましたが、来た当時からよく噛んでくる子でした。 こちらが何もしてなくても急にイカ耳になって飛びかかってきたり、低姿勢で獲物を狙うような動きをします。 オモチャを与えても余り興味を示さず、人間ばかり(特に足)を狙ってきます。 避妊手術を済ませましたが治りませんでした。 ネットに載ってるような対策は一通りしてきましたが、全く効果がありません。 大声で叱る→逆ギレして噛んできます。 口に指を押し込む→一旦動きが止まりますが、またすぐに噛んできます。 水や酢を薄めたスプレー→動じません。 苦手な猫が多い掃除機やドライヤーにも猫パンチなどで多感に立ち向かっていく子です。 火がついてるガスコンロにも登ってくるし、洗い物してる時も流しに入ってきて洗剤を舐めたりして、危なっかしくて気が気ではありません。 すいません、話が逸れましたが…。 仕事から帰宅すると鳴きながらずっと後をついてくるし、置きエサをしても余り食べてなかったり、不安分離症なのかも?と思う事もあります。 あと、興奮して噛みまくってくると私たちも危ないのでクールダウンさせる為にゲージに入れるのですが、それもストレスの原因なのかなぁと… でも放っておくと追いかけて噛んでくるので怖いんです。 7ヶ月なのにまだケージに入れてるなんて可哀想すぎますよね… もちろん可愛いところもあります。 膝の上で寝てしまったり、布団の中に入ってきてくれたり、とても愛しいと思います。 成猫になれば落ち着くんでしょうか? 病院で相談することもできますか? 体験談など、アドバイス頂けると嬉しいです。
4
現在、1匹の猫と暮らしているものです。野良らしき猫を保護して、うちで飼おうと思っているのですが上手くいきません。猫ちゃんとのいきさつをお話ししますと、昨年の夏過ぎに、何度もうちのゴミ箱を荒らす子猫がいて、しばらく見ないなと思っていたら3~4か月経った12月頃、またゴミ箱を荒らしに来るようになりました。もうすっかり大きくなっていました。保護しようと思い、餌をゴミ箱の側に少しだけ置くと、いつの間にか食べていて、最近は朝と夕方にゴミ箱の側で隠れて待っています。猫ちゃんと私との距離は日に日に縮まりましたが、どうしても側に来てくれません。少し離れて毛繕いをしたり香箱座りをしたりするのですが絶対に触れません。また、猫同士の喧嘩なのか去勢の印なのか分かりませんが、猫ちゃんの左耳先が切れています。 近づくと逃げられるのですが、曇りガラスのドアごしにいて、ドアを開けるとサーと逃げて距離を保ちます。 餌をあげて1か月ちょっと経ちますが、なかなか慣れずどうしていいのか途方に暮れています。 長くなりすみません。是非、アドバイス下さいますようよろしくお願いいたします。
開催中の対戦はありません
ご飯を食べてくれるなら徐々に猫も警戒心解くかもですよ! 猫は追うと逃げるから そっと今は見守る方法が良いと自分は思います。自分の経験上ですがね。コメント失礼致しました。
うちの近所には野良猫が数匹いるんですが、その中の一匹が、皮膚が、爛れてる様になっています。 保護してあげたいけど、うちには家の中に犬も猫もいるので、感染症などの不安や、金銭面の余裕もなく、何もしてあげれてません。 数日前まで、雪も積り、寒さで目やにや、鼻水まで出てました。 昨日今日は暖かかったので、目やに鼻水はなさそうです。 ボランティア経験もなく、どこにどう頼ったらいいのか、わからずここにご相談させていただきました。 佐賀県の(福岡県より)の地域で保護活動されている方や、お知り合いなどいらっしゃったら教えてください。 ※多分まだ2歳位だと思います。
最近、群馬県前橋市内の大きな公園で猫が虐待されました。 目撃されているのは、群馬県外のナンバーの白い軽自動車で来る50代~60代の女です。 黒のフレンチブルドックを2匹連れていて、かなり凶暴な犬です。 人に対しても、犬に対しても常に唸っています。 公園に住む猫が2匹、大怪我をして保護されました。 猫に関わる皆さま、どうか気をつけて下さい。
金太先生、コメントありがとうございます。 >固い話になりますが、環境省から『まもれますか?ペットの健康と安全』というパンフがあります。 早速見させて頂きました。環境省のセクシー大臣さんって、海や川にレジ袋を捨てる人を無くすためにレジ袋を規制したのと同様に、猫を捨てる人を捨てる人を無くすために猫を売買を規制すべきと言ってる気がして違和感あるんですよね。 レジ袋やペットを捨てる人たちが問題なのに。 暖房にエアコン使い始めて知ったのですが、エアコンの測定温度が設定温度に達しているのに、実際に温室時計温度(複数台設置)が5℃以上低いことがしょっちゅうです。エアコン付けると乾燥するので加湿器も導入しましたが温度を上げるほど湿度が下がるいたちごっこです。。