
「わわっ💦」

「にゃにこれ??」
「んとねー、海の生き物と 恐竜。
あ、ちゃあくんの見てるヤツはねー。
謎なの。
エイの赤ちゃんだと思ってGoogleフォトで調べたら、
『ゆべし』とか『生八つ橋』って。
よくわかんないよねー」
「ボクには食べられないもの以外、君たちが遊んでるもの全てが謎のものだよ…」
前回の日記に書いた インコ。

居ました!…いつもここの近くに二羽で止まっています。
でもその周辺で何羽も 群れをなして飛んでいました。
カラスでも ムクドリでもなく、
見たことのない鳥の群れの飛び方。
そういえば夜、あの形の鳥たちがたくさん飛んでるの見たことある!
真っ暗なのに、群でたくさん飛んでいて。
鳥目じゃないのかなぁ~、あんなにたくさんの鳥がこんな時間に飛ぶなんて。
地震とか天変地異とか起こるのかな、って心配になったんだけど。
このコたちだったのかな、と。
前回の日記に貼った記事だと。
『血で血を争う闘い』とか。
『縄張り争いの最終戦争の火蓋が切られた』とか ものものしい表現でしたが。
https://inko.exp.jp/2022/01/19/post-12315/
『ワカケホンセイインコが野生化を取り上げるテレビニュースは在来種への影響や騒音、フン害などの恐怖を煽る内容で報じられている』と。
なるほどね。
こちらの記事を読むと 同じワカケホセイインコの野生化を取り上げていても、
違う印象を受ける…
情報操作って。
こういうことなのかな、と感じました。
野良猫、野猫の話も。
私は 猫が好きだから、というのもありますが。
ロードキルで命を落とした生き物(鳥)を実際見かけたり、
人間が原因のことの方が影響してるんじゃないかって思います。
昨日だったか、ハムスターがコロナの感染源になったとかで多数のハムスターが殺処分されたというニュースを見ました。
『コロナ感染=ハムスターが悪い、怖い』となって。
飼っていたハムスターを野に放ったりして、野生化してねずみ算的に爆発的に野良ハムスターが増えて、
生態系に影響が…なんてことにならないといいけど。
って ちょっと本気で心配になりました💧
あんまり大きな声で言えないけれど。
勤務先でもコロナが影響での欠席がものすごい数になってきました。
学級閉鎖もあります。
直接 感染したり 濃厚接触者になったりというのもありますが、
受験目前なので感染予防で6年生がたくさん欠席しています。
…そりゃそうですよね。
小学生なんて ワクチン受けてない集団なんですもの、みんな。
急な人数変更なので。
納品される食材を減らすことができないものもあります。
だから。
ものすごい量の残食が出ます。
私は、特に お肉やお魚の残食が多いと悲しくなります。
命を粗末にしている、と感じるからです。
こういう もったいない食材をフードバンクなどで 必要な人に譲るしくみってできないのかなーって思います。
でもね、「自営とか民営でも普通のレストランや食堂だったらできるけど、学校給食だからね…できないんだよねー。もったいないよねー。」と言われました。
でも学校給食だから。
学校給食が3食の食事のメインになっているような家庭に どうにか届けられないものなのだろうか、とも考えてしまいます。
…ウチだって。
お魚の切り身、ひと切れだってうーん どうしようかな?って悩むことあるのに。
ひとクラスの残食でお魚10切れとか残って戻ってくるの見ると なんだか悲しくなっちゃう。
この前、テレビで回転寿司のネタができるまでの話をやっていて。
サーモンがあっという間に切り身にされていくのを見ていた ちぃ兄が。
「…気絶してるうちに、だったら痛くないんだよね?」って。
そして晩御飯を食べながら、急にその事を思い出したのか
「ねぇママ?牛さんも豚さんも鳥さんも、麻酔とか気絶とかしてから殺されるの?」と。
もともと。
「これは何のお肉?」と聞かれれば
「それは牛さんが死んでくれたから食べられてるのよ」とか。
卵も「鶏さんが産んでくれたから食べられてるのよ」とか話していたし。
こむすびたちのランドセルは石垣牛の皮でできているので、石垣島に行った時に牛さんも見に行って「この牛さんたちのお肉は食べられて、その皮を使わせてもらってるランドセルなんだから大切に使うんだよ」と話したり。
我が家はビーガンではないし。
動物愛護団体なわけでもないんだけれど。
やっぱり 知りたいと思うのなら 知っておいたらいいと思って。
「『いのちをいただく』という絵本、たぶん学校の図書室にもあるから探して読んでごらん?」と。
こんな本だよ、と表紙がどんな絵なのかを見せようとGoogle検索したら。
YouTubeで読み聞かせのものが出てきたので「観てみる?」と聞いたら
「ママ、泣いちゃうから あとであっちの部屋で観てくる」と(笑)
結局横で観てたんだけど、やっぱり 私は泣いて。
ちぃ兄は「お店で売られてるお肉ってさ。売れ残ったら捨てられちゃうんでしょ…なんだかかわいそう(←語彙少ないコなので言葉がみつからない)」
「たくさんのいのちをいただいて、生かされてるんだから。
いただくときは感謝しなきゃならないし、
一生懸命生きないといけないよ?」
「うん。いただきます、だし。ごちそうさま、だね」
明日の給食の献立を見た おぉ兄。
「明日学校行きたくないなぁ」と言う。
理由は『エビフライ』だから。
「俺、エビ苦手なんだよなぁー」(『嫌い』という表現は我が家では言ってはならぬ掟)
「なんでだよ。エビだってお前に食われたくて死んだわけじゃないんだから ありがたくいただかなきゃダメだよ!」と ちぃ兄。
コロナじゃなければ。
お皿持って おぉ兄のところにもらいに行けばいいじゃん?って。言えるのにな。
…どうせ特別教室はさんではいるけど 隣の教室だし。
おぉ兄は 今月予定されていた社会科見学が中止になり。
おそらく来月楽しみにしていたスキーデイキャンプへの参加もなくなるでしょう…
なんだかなぁ…
なんかまた楽しいこと探そうっと。
最近のコメント