東京地方、曇りときどき晴れぐらい、でも以外と気温は低め。
フリースを着て庭に出る感じです。
今日は休みです。でも、野良猫ちゃんのご飯に行くぐらいで、
うちで日記を書いてます。なんだか風邪的症状が抜けないのだ。
なぜかうちのねこぼうとワコちゃんも風邪っぽい、くしゃみと
鼻水など。近頃、寒暖の差が大きいのも影響あるものだろうか。
ナニワイバラです。中国原産の常緑のバラです。丈夫で野性味があります。名前は、昔難波の商人が輸入して広めたからだそうです。
花の径は7cmぐらい、花持ちは二三日ですが、次々花を咲かせます。
この仲間でピンクの花が咲くハトヤバラがあるそうです。🐳

ツリージャーマンダーです。ヨーロッパ地中海沿岸の原産、シソ科の
常緑低木です。関東あたりだと、露地植えで大丈夫と思います。
高さは2mぐらいまで。うちでは鉢植えですが、あまり大きくなって
いません。挿し木で殖やせます。🐇

ローズマリーグレビレアです。葉っぱがローズマリーに似たグレビレアという意味です。オーストラリア方面が原産で、ヤマモガシ科の常緑樹です。近年、南半球のお花が多く出回ってますね。🐧
このお花はうちのではなく、近所のアパートの植栽です。

コアジサイです。関東から九州まで分布する落葉低木です。よく栽培されるアジサイの仲間ですが、小花の密集した周りにヒラヒラした花がありません。なので、あまり華やかとは言えません。🐔
東京近郊の山を歩くと比較的よく見ますが、花が咲いていても足を停める人は少ないかもしれません。

アシアンセラ・プロリフェラというランです。ブラジルあたりが原産の小型の植物で、高さ10cmほどです。ハナイカダのように、葉っぱの上に花が着きます。きれいな花ではないですが、それなりに存在感があって好きです。🐩

それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント