ご近所を徘徊して、花を眺めてきましたよ。
いつも歩いてる辺りなので、あまり代わり映えしませんが、
ハッピーターンでも食べながら見てください。🐇
BGMは"トランジスタラジオ"でどうでしょう♪
イワカラクサです。ヨーロッパ、ピレネー山脈などに自生する
オオバコ科の多年草です。足立区の道端にも自生してます。(-_-;)
多年草とはいえ、株自体はそれほど長生きではなく、種子で更新
するそうです。🐑

ヒメツルソバ(丸ピンク)とマンネングサの一種(黄色)です。どちらも
住宅街の路地裏とかでよく見かけるものです。ヒメツルソバはタデ科
の多年草でヒマラヤ産、マンネングサの方は在来種なのか海外のも
のか判りません。とりあえず、ここで仲良く暮らしてるみたいです。

シラン(白花)です。今頃の時期、この辺りではシランのピンクの花を
よく見かけます。フジとかシランて、もう咲いてるんだーと気づくのですが、いつの間にか終わってるんですよね。青紫のシランも売られてますが、外で見かけたことないです。少し弱いのかな。🐦

ワトソニアです。ヒオウギズイセンの和名があります。南アフリカ原産で、同じアヤメ科のグラジオラスに姿が似ています。高さは80cmぐらいありました。団地の花壇にはいろいろ植えてあります。なんだか
夏のような感じですね。🐋

アヤメです。団地の花壇の一画に植えてあり、毎年花を咲かせております。この花をながめて、柏餅をたべて、それでわたしの連休は終わ
りです。🐠

それじゃまたね(^_^)/~~
最近のコメント