嚙み癖については、噛むのは自然なことで、でも人間と住むには良くないから、噛んだ時に水のスプレーをかけてダメと伝えるといいですよと教えてもらった。そのかわり、良いところはたくさん褒めること。

いつもなら、後は里親さんにお渡しするだけ、なのだけど。
うーん、この子は何だか落ち着かないな。一晩中運動しているし、一晩中私の足を狙っている。
さすがに顔は噛まないけど、歩くと足を狙ってくる。
そして、夜中運動するのは構わないけど、寝ている私を夜中噛んでくるので、寝ぼけた私が投げ飛ばしてしまう。
今まで保護した子猫は、1週間も一緒に寝たら落ち着いて、こんなことなかった。
これではお互いに良くないので、私はしばらく隣の部屋で寝ることにした。

なんか変だなとネットを検索していて、たどり着いたのがベンガル猫の特徴。
顔も似ているし、模様も似てる。後ろ脚が立派なところも。
運動量が多く活動的で、たくさんの刺激を必要というのもその通り。
狩りに特化した体型だそうで、狩りが得意なんだね。
そうか、そういう種類なのかと納得すると、噛み癖もたくさん遊ぶのも微笑ましく思えた。
たくさん遊ばなければいけないため、勧められていたのがキャッチミーイフユーキャン。
知っていたけど持ってはいなかったので、さっそく購入。

成功。釘付けになった。
トイレ掃除も邪魔されず、クローゼットも開けられるようになった。ちょこちょこ10分ずつくらい遊んで、夜はひとりで過ごしてもらうことにした。夜中にドタンバタンしているけど、ストレスが溜まっている様子はない。
私も別室で眠れるようになり、何とか日常生活を送れるようになった。
しかし、使わないときは引き出しにしまっていたら、引き出しを開けてじゃらしを破壊。

毛をむしられた。単なるじゃらしとしても優秀。

今のところ、早朝、朝、夕方、寝る前に15分ずつくらい付けて遊んでいます。その間に、トイレ掃除やクローゼットから必要なものを取り出すというルーティンです。
日中は無人なので、29度の冷房をつけっぱなしにしています。8畳の部屋でエアコン良く効くのでそれで涼しい。



















12
最近のコメント