[うに] 数年ぶりに更新の
オウチごはん日記😅💦💦
[くる] キシャーーー!!(^○^)
[うに] 2週間ほど前に高山村へ
ネマガリダケを食べにいって、
スゴく美味しくて、
また食べたいと思いつつも
うにくるの住む南部では、
販売してるのを見た事がなく😓💦
あきらめてましたにゃけど、
うにくるのオウチから、
中央アルプス山脈の向こう側、
木曽地域に行ったら
道の駅で販売してた😆🎶
[くる] ウッキーーー🎶( ≧∀≦)ノ
[うに] ……というわけで、
今日はオウチでネマガリダケづくし😆
作るのはもちろん、、
若い頃に温泉ホテルの厨房で
懐石料理を作ってた経験がある、、
うにくるの召し使いひでのら😂
さあ、ひでのら、、
あとはよろしく頼むにゃ😆
[ひで] ピコピコピコピコ………(ФωФ)
[うに] 使うのはネマガリダケと、
こちらも道の駅で売ってた、
山菜『しゅうで』🫠
山国育ちでもこんな山菜は
食べた事ない😅💦

[うに] そして、、
信州のネマガリダケといえば
サバ缶が付き物😊
というわけでサバの水煮缶😊
どうせなら信州(長野県)に
とことんこだわって、
お味噌は『マルコメ味噌』😊
(長野県内に本社、工場がある)
そして『ビタミンちくわ』😆
(会社は石川県にゃけど、
なぜか生産量の7割を長野県が
消費しているという🤣
県内のスーパーどこでも売ってて
長野県民のソウルフードとも
云われている😂)
[くる] ワクワクーーー🎶( ≧∀≦)ノ
[うに] さあ、まずは天ぷら😊

[うに] 『しゅうで』は山菜だけに
茎がしっかりしてて歯ごたえある😊
山のアスパラと云われてるみたい
にゃけど確かに、味も
アスパラっぽい気がする😂
ネマガリダケは普通のタケノコと違い、
エグみが無いからアク抜きは不要😊
包丁で切れ目を入れて皮を剥いて
揚げるだけ😊
でもネマガリダケなんて、
初めて調理したからどこまで
皮を剥けばいいのかわかんなくて、
けっこう硬い皮が残ってた😅💦
天ぷらはある程度しっかり
皮を剥いたほうがいいかも💦
中のほうはホクホクで美味しい😆
[くる] チャム………チャム………🎶(^○^)
[うに] ……そして、ネマガリダケ汁😆

[うに] 炊き込みご飯😊

[うに] 炊き込みご飯もお味噌汁も
サバの水煮缶とビタミンちくわが
入ってますにゃ😆🎶

[うに] ネマガリダケは
先っぽのほうは天ぷら😊
根に近いほうはこちら😊
しゅうでも根に近いほうは
お浸しに😊
今回、
お味噌汁のマルコメ味噌は、
出汁入りですにゃけど、
ビタミンちくわからも
サバの水煮からも出汁が出るから
出汁の入ってないお味噌でも
問題なし😊
ただ、、目分量でお味噌入れたから
ちょっとしょっぱかった😅💦
そして、、
炊き込みご飯もお味噌汁も
ネマガリダケのクニュクニュ食感、
でも柔らかくて美味しい🎶
[くる] チャム………チャム………🎶(^○^)
[うに] ………美味しかったにゃ🎶
もうそろそろネマガリダケの
時期も終わりですにゃ💦
また来年、どこかで買ってきて
食べたいにゃあ😊
その時はまた、
召し使いひでのら、、
よろしく頼むにゃ😆
[ひで] ピコピコピコピコ………(ФωФ)
召し使いひでのらの挑戦(?)は、
まだまだ続く。
🍀うにくる、信州をゆく!!🍀
これからのラインナップ
☘️もうもうローストビーフ丼
500円引きでいただく😆
☘️安寺ブルー2025
☘️浦島太郎伝説と
葛飾北斎も描いた滝
最近のコメント