
奈良県五条市。
紀伊半島の材木を吉野川で運び 材木市で栄えた本陣には楳図かずお氏の実家があります。
赤白縞々の社にはまことちゃん地蔵が鎮座?してました😄
夜の撮影のため 下から当てたスマホのライトでコワ可愛いw
1駅離れた てるてる坊主と蓮で有名な生蓮寺の地蔵盆です😄
雨乞いならぬ晴れ乞いのお寺で、めちゃくちゃたくさんのてるてる坊主がぶら下がってました😄

ご本尊はお地蔵さま。
向かって右の白い眷属が掌善童子(しょうぜんどうじ)
向かって左の赤い眷属が掌悪童子(しょうあくどうじ)。
お地蔵さまの両脇に仕える2体の少年の姿をした神仏です。
「地蔵三尊」と呼ばれる配置で祀られ、掌善童子は「仏心を育て」、掌悪童子は「煩悩を滅ぼす」役割を持つとされているそうです。
とても大きくて暗かったので下から見上げた姿を写真に撮るのは……
ちょっと怖く写ってしまうので遠慮させていただきました😄
お地蔵さまといえば石仏しか見たことが無かったので
50も過ぎて初めて彩色されたお地蔵さんと眷属を拝ませてもらいました😄

たくさんの子ども達が境内の外の広場で五条市のマスコット(カッキー、ゴーちゃん、星博士)のビデオを観たり
五条市の歌の合唱したり キッチンカーでかき氷を食べてビンゴで盛り上がりと住職さんと楽しい時間を過ごしていました😄

お寺にあったオルガンが凄かったー!
芸術品だった😄
住職さんは大学院で蓮の研究をされていました。
今現在はお釈迦さま(ゴータマ・シッダールタ釈迦族の王子)が生きておられた時代
2500年前の蓮の種を発掘する活動をされています。
京都の植物園で講演されたり テレビで紹介されたりしてます😄
YouTubeもありました👍️
地蔵盆のために全国から送ってもらったお菓子のお礼を
大きな声で叫ぶ元気な子ども達の様をYouTubeにアップされてます😄

最近のコメント