実は、春菊の種を蒔きました。
春菊、大好きなんですけど、お高くなってしまって。
うちのところではいつも一束256円くらいなんですよ。
で、セールにもならない😢
なので、春菊を育ててみようと思い立ちました。
しかし、思い立ったのが遅く、苦土石灰を撒いてそれから1~2週間後に種蒔きとなると、寒冷地の山形では遅いかな、と一時は諦めました。
でもこのところ暖かいですし、もしかして行けるかもと、ダメもとで挑戦。
いつものコメリへGo!
苦土石灰って、粉と粒があるんですねー。
「どっちがいいの?」と思い店員さんに質問したところ、話の流れで有機石灰を教えてもらいました。
有機石灰は苦土石灰と違い、撒いてすぐに植え付け可能なんだとか。
お値段がほとんど変わらないから、と20㎏を勧められましたが、別に畑に撒く訳じゃなし、そんなにいっぱいあっても困るからと5㎏を買いました。
日曜日に植え付け予定の所の草むしり。
ちょうど雨が降って2日後くらい、草むしりしやすいタイミングでした。
その後、シャベルで土を掘り返し、残った草の根っこを取ったり。
日曜日はここまで。
月曜日は雨が降り、土が少しべちゃべちゃだったのでやめ。
やっと今日、種蒔きしましたー❗️
仕事から帰った後だったので、迫り来る夕闇の中でした。
一応、寒冷地の種蒔きは9月までになっているみたいなので、ギリギリ間に合いました。
ちょっと心配なのは元肥として入れたマグァンプKが、計算間違いで規定量より多くなってしまったかもしれないこと。
緩効性なのでたぶん大きな影響は無いと思うのですが。
美味しい春菊が採れるといいなー。

今朝の可愛いミラ。

少し前の可愛いミコ。
最近のコメント