猫組 - 参加して猫友と楽しもう!

猫組トップ画像
猫組画像
あなたの町の行政は?
752
あなたの町の行政と猫の関係を教えてください。去勢、避妊の助成金は?猫の登録制度は??うちはこうだけど、よそはどうなんだろ?気になりませんか?全国津々浦々の情報お待ちしてます!
投稿一覧(27件)
janusadm さん No.33
2008年12月01日 15時33分
こんにちは~。
ネコニュースにタレコミましたが、こちらにも一応。

「板橋区、ペット管理の新条例制定へ - 餌やり行為制限、罰則も」
 -http://www.neko-jirushi.com/nekomedia/news_detail-1282.html
janusadm さん No.32
2008年11月08日 19時01分
みなさまお久しぶりです^^。
「犬猫救済の輪」さんのブログからの情報ですが、動物愛護と適正飼養普及啓発に創意工夫を凝らす行政の取り組みを紹介するページがあるそうです。

animalpolice.net「がんばる!行政!」
 -http://www.animalpolice.net/jititai/ganbarujititai/index.html
コロチン さん No.31
2008年09月21日 19時28分
janusadmさんの投稿の前に新聞記事で知りました。
新聞に書かれていたことは「カラス、野良猫などにえさを与えるな。従わない場合は罰則を科す」というものでした。

私はこの条例に不快感を覚えますね。
野良猫を保護しようとしている人もいます。
そういう人たちを一概に悪いと決めつけているようで賛成できません。
この議員は直ちに辞職するべきですね。
janusadm さん No.30
2008年09月21日 10時26分
パブリックコメントの募集が始まっています。

荒川区「環境政策にかかわる三つの条例に対するご意見を募集します」
 -http://www.city.arakawa.tokyo.jp/a001/b009/d02400072.html

また、この条例案を提案した議員小坂英二氏のブログにも記事があるようです。
「迷惑行為を禁止する(罰則有り)条例原案、完成!!」
 -http://kosakaeiji.seesaa.net/article/106808589.html
janusadm さん No.29
2008年09月20日 20時12分
東京都荒川区で、飼っていない動物に対する餌やり行為を罰則付きで禁止する条例案が発表されているそうです。
各誌報道は以下の通りです。

---------------
asahi.com「カラスに餌、罰金 ノラ犬・猫も 東京・荒川区が条例案」
 -http://www.asahi.com/national/update/0920/TKY200809190352.html

読売新聞「野良猫へのエサやりに初の罰則、東京・荒川区が禁止条例案」
 -http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080919-OYT1T00555.htm

47NEWS「野良猫への餌やりに罰金 東京・荒川区が初条例案」
 -http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008091901000883.html

中日新聞「迷惑餌やりに罰金 全国初 荒川区が条例案」
 -http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008092090070716.html
---------------

問題点については、ブログ「地域猫の作り方」にて要点を押さえられていると思いますのでこちらもご紹介しておきます。

地域猫の作り方「野良猫へのエサやり問題~法規制では解決できない」
 -http://noranekogaku.blog8.fc2.com/blog-entry-1121.html

21日からパブリックコメントの募集が始まるとのこと。今回は東京都内ということもあり、ワタシの在住区にもドミノ倒し的に波及してきてはかなわないので、なにがしかの意見をポストしてみようかと思っています。この種の条例は、一旦前例が出来ると雪崩式に全国に波及しかねませんので、近県の方は勿論、遠方の方でもこの問題に関心のある方は意見を投じられた方が良いかと思います。
lion-noa さん No.27
2008年04月24日 00時37分
はじめまして。
参加させてください。
杉並です。

よろしくお願いします。

http://blogs.yahoo.co.jp/suginami_doubutu
janusadm さん No.25
2007年12月27日 17時09分
H18~H19年度の猫の不妊・去勢手術費助成(補助)制度を一覧にしてまとめていらっしゃるページを見つけましたので、貼っておきます。
http://tukichan.jp/b_contents/josei.html

全国を網羅されているわけではないとのことですが、それでもかなりの数を調べられているようです。
janusadm さん No.24
2007年12月27日 17時07分
大阪市でも、一応譲渡会は開いているようですね。
http://www.city.osaka.jp/kenkoufukushi/pet/pet_06.html

大阪市ホームページはナビゲーションがよくないので、なかなかたどり着けませんねー。まず、検索しても出てこないのがよくないです。大阪市政だよりしかあがってこないですもんね。city.osaka.jp配下でも、動物管理センターは別組織だからかなぁ?市長さんが平松さんになって、ちょっとは変わるんかなぁ。

残念ながら、避妊・去勢の助成金はまだないようですね。
janusadm さん No.22
2007年12月22日 10時31分
京都府内の犬・猫引き取り数は10年前の半数以下
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007122200044&genre=O1&area=K00

数自体はまだまだ多いようですが、京都では殺処分数削減は確実に進んでいっているようですね。
janusadm さん No.20
2007年11月19日 13時45分
京都新聞「犬猫の避妊・去勢、助成件数が増加 京都市、共生へさらに奨励」
- http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007111900028&genre=A2&area=K10

猫の避妊・去勢手術への助成金は、雄雌とも、市と市獣医師会合わせて6,000円だそうです。
janusadm さん No.19
2007年10月17日 16時37分
TNRの成果をアピールする情報にはこういうのもあるようです。
中日新聞「のら猫と共生へ 不妊と去勢手術 国際会議で報告」
http://www.chunichi.co.jp/article/living/pet/CK2007101702057038.html

記事に具体的な情報が載っているのは海外での例ばかりですが、ご参考まで。
janusadm さん No.18
2007年10月16日 19時39分
野良猫に不妊手術・・・共生目指す堺の自治会
-4年で5倍悪臭被害→自然減少
http://osaka.yomiuri.co.jp/animal/20071013kn01.htm

ここりんこさんもお住まいの大阪でのお話ですよ~^^。
こういう風にTNRの成果がアピールされて、避妊・去勢への行政からの費用助成がもっと広がってくれれば良いですね。
janusadm さん No.17
2007年10月04日 21時54分
地域猫への理解呼びかけるパンフ作成-立川市と市民グループ
http://tachikawa.keizai.biz/headline/115/

ということで、立川市ではこんなパンフレットが作成されているとのことです。
パンフレット「ほっとけニャーい!」
http://www.city.tachikawa.tokyo.jp/jp/direct-index/kankyo/pdf/111_1.pdf

こういう形で、地域猫活動がもっと多くの地域の行政に認知され、浸透してくれると良いですね~。
megyu さん No.16
2007年10月03日 12時35分
ここりんこさん、いらっしゃいませ!
参加ありがとうございますv

オスでもメスでも3500円なんですか??
ちょっと少ないですよね…。
やっぱり、地域差ってありますよね。

市町村名などは伏せてても全然かまいませんよ~!

皆さんも地域はないしょでもかまいませんので、うちはこんなだよ~って教えてくださいね~。
janusadm さん No.14
2007年09月30日 00時03分
ここりんこさん、いらっしゃいませ~^^。

3,500円で先着300匹までというのは予算割当105万円ってことですね~。3,500円だと1泊分の入院費ぐらいかなぁ。何もないよりましですが、ちょっと少ないですよね。シーズンはこれから本番なのに、今年度はもう締め切りというのもつらいところですね。

行政ではなくボランティア団体ですが、東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城(一部地域)では、キャンペーン価格対応をしてくれる病院の協力で、格安手術が出来るようにされている取り組みもあるようです。
http://inuneko.milkcafe.to/campaign.html

関西ではどうなのかなぁ。
megyu さん No.12
2007年09月22日 21時42分
カキコが遅くてすいません(汗)

のらねこ入門学見てます~!
看板コレクション、いろいろなものがあっておもしろいですよね。
猫シェイプの白い看板、ウサギみたいに見えるけど??(^3^)

イラストが魅力の地域猫ブログも大好きです。
地域猫の作り方
http://noranekogaku.blog8.fc2.com/
地域猫のブログもブログ村ランキング登録数だけで100件以上あるんだとか。
janusadm さん No.11
2007年09月07日 17時02分
のらねこ学入門というサイト
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/9073/index.html
に、エサやり啓発看板コレクションという面白いページがありました。行政が作る適正な餌やりを啓発する看板の写真が多数掲載されています。

http://www.geocities.jp/noranekogaku/gyouseikanban/tobira.html
janusadm さん No.10
2007年09月02日 13時44分
山陰中央新報のWeb Newsにこんな話題がありました。
「動物愛護へ島根県が管理計画骨子案」
- http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=440850004

従来都市部以外ではあまり省みられてこなかった動物愛護行政も、昨年の動物愛護管理法改正とそれに伴う環境省からの指導の変化によって変わろうとしているようですね。これまで地方行政の現場では処分=殺処分と解釈が一般的でしたが、環境省ではこれを改め、処分は新しい飼い主への譲渡を含むもので、殺処分についてはこれを区別し、その数を減らすよう指導する方針だそうです。

島根県の動きも、これに対応したものかもしれませんね。
janusadm さん No.9
2007年09月02日 13時22分
杉並区では、動物との共生プランへの提言(最終報告)が既にまとまったようですね。
- http://www2.city.suginami.tokyo.jp/library/library.asp?genre=702579

提言内容は、まぁ無難にまとめてありますね、という感じです。で、この中の資料として苦情・相談一覧があるんですが、失踪や迷い込みを除くと汚物・汚水(糞・尿・吐瀉物でしょう)がやはり圧倒的にトップですね。それに対して放し飼いに対する苦情は0。その他の内訳がよくわかりませんが、これだけみるとほとんどの人は要は外ネコや動物自体が嫌ってわけじゃなくて、自分ちや庭が汚されるのが嫌ってことなんですねー。まぁ、そりゃそうでしょう。餌やりしてて文句言われるのは、そればっかだし(苦笑。

シェルター整備してネコトイレ完備すれば、多少は緩和されるでしょうが全部が全部ネコトイレにしてくれるわけでなし。室内飼育でも苦労する人もいるぐらいですから。そっちの方をどうにかうまくケアできないもんですかねぇ。
megyu さん No.8
2007年08月28日 18時53分
猫鑑札で検索してみたら、こんなホームページ見つけました。

まどかさんのホームページ
区市町村におけるネコの保護及び管理に関す要綱
http://www5b.biglobe.ne.jp/~tizuru/low2.htm

けっこうありますね、猫の登録制度がある市町村。
でも義務づけられている犬の登録でさえ無登録が増えている昨今、猫の登録制が浸透するのか、そして有効に機能するのかわかりませんが…。
時間をかけ、民官両方の力でいい方向に向かっていけばいいなぁ、と思います。

先日、東京杉並区でも猫の登録制度について検討中というニュースを聞きました。

杉並発 猫の登録制義務化を考える!
http://suginamineko.web.fc2.com/

義務化!
杉並区がそこまで考えるまでに到ったのは、そもそも猫に関する苦情が多いからだそうです。
人口密集地ではいろいろ問題も多いようです…(ーm-;)
コロチン さん No.7
2007年08月02日 09時52分
私の住んでいる街ではありませんが、東京都福生市では下記のような野良猫との共生が考えられています。

福生市のホームページより
http://www.city.fussa.tokyo.jp/life/environment/88vtda0000001zbw.html

参考になれば幸いです。
megyu さん No.6
2007年08月01日 22時25分
janusadmさん、初めまして!
ご参加ありがとうございます。

日記の外猫散歩、実はときどき拝見させていただいてます。
猫の餌やりに看板、まえは「餌やり禁止」だったのに今はこういう看板増えましたよね。
地域猫という考え方もっともっと浸透するといいですね。
janusadm さん No.5
2007年08月01日 14時18分
megyuさん、はじめまして~。
コロチンさん、どうもです^^。

外猫散歩と称して、餌やりなんかもしてしまっているので、わたしも参加させていただきたいと思います。宜しくお願いしますm(__)m。

①お住まいの地域
東京都・大田区

②去勢、避妊手術の助成金制度
あります。大田区内にある東京都獣医師会加入病院で手術を行う際に、申請書に記入することで助成が受けられます。各病院所定の手術料金に対して、以下の金額が助成されます。
 オス:4,150円
 メス:8,300円

③猫の登録制度
ありません

④市役所の猫に関するホームページ
猫に特化したページはないようです。犬・猫に関するページは、下記になります。
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/pet/index.html

⑤その他なんでも
動物の愛護・管理に関する業務は、保健所生活衛生課管理係にて担当されているようです。また、都全体の動物愛護に関する業務を担当する組織として、動物愛護相談センターがあります。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/douso/index.html

写真は、ねこ給餌に関する区の注意看板で~す。
コメント5の画像
megyu さん No.4
2007年07月22日 14時10分
コロチンさん

初めまして、ご参加ありがとうございます!

本当だ、市役所のホムペに助成金は飼い猫除くってありますね。しかも一世帯3匹までだって。
でも金額は高めなのですね~。ふむふむ、勉強になります。
コロチン さん No.3
2007年07月22日 09時49分
追記

②の去勢、避妊手術の助成金制度は野良猫のみが対象のようです。
飼い猫は対象外とありました。
コロチン さん No.2
2007年07月22日 09時45分
初めまして。
私も行政の対応に関心がありますので参加させて下さい。

以下、当方の情報です。

①お住まいの地域

東京都 調布市

②去勢、避妊手術の助成金制度

2007年7月31日までで申し込みの期間限定ですが

♂…5000円
♀…10000円

③猫の登録制度

特にないですね

④市役所の猫に関するホームページ

ネコに限りませんが、犬、猫についての記述サイトです

http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/genre/0000000000000/1000000010134/index.html

⑤その他なんでも

うーん、調布市は動物に対する対応はあまり積極的ではないようです
megyu さん No.1
2007年07月19日 15時24分
いろんな地域の行政の取り組みを知りたくて番組をたちあげました。
ネコジルシなら、全国にユーザーさんがいますもんね!
みなさんご協力くださーい。

↓テンプレよろしかったら使ってください↓

①お住まいの地域

②去勢、避妊手術の助成金制度

③猫の登録制度

④市役所の猫に関するホームページ

⑤その他なんでも


では私の町について↓

①お住まいの地域

神奈川県 厚木市

②去勢、避妊手術の助成金制度

♂…3000円
♀…5000円

マイクロチップの助成金制度もあります。
こちらは1匹につき3000円補助されます。

③猫の登録制度

あります。無料です。
登録すると猫鑑札もらえます。ワンコみたいにね。
TOPの写真のがそれです。登録証もありますよ。

でも猫鑑札着けてるにゃんこ、あんまり見たことないんです…。
浸透してないのかなぁ。けっこう古くからある制度らしいのですが。

④市役所の猫に関するホームページ
http://www2.city.atsugi.kanagawa.jp/kankyou/inuneko/cat02/index.html

⑤その他なんでも

厚木市のホムペによると、災害時用にペットフード2000食の備蓄までしているとのこと…!
知らなかった!
もしもの事があったらそれだけじゃ足りないけど、そういう取り組みもしてるって事がわかって良かった。
個人で震災に備えることも大事ですよね。
うちも震災対策しなっくちゃ!

↓は登録証。
コメント1の画像

新着の猫の里親募集

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    1

    シニア猫の水飲みについてアドバイスください

    実家のおばぁちゃん猫に会いに行った際、視力が悪くなったのか、水入れの場所がちゃんと分からず、水入れに足を入れてしまったり、顔を下げきらずに水に接する前から舌をペロペロとして、水を飲む動作をします。やっと水面に舌がついてペロペロしても、周囲に水が飛ぶばかりで、ほとんど口に入っていないのではないかと、心配です。 水を飲んでもらうにはどうしたら良いと思いますか? 私が実家にいた頃よりもだいぶ痩せており、便秘気味でうんちは乾燥しています。 肝臓も悪いそうです。 実家の母が言うには、チュールをあげているとのことですが、あまり信用していません。 どうやったら水が飲みやすくなると思いますか?

    ういさく
    ういさく - 22時間前
  • 受付中
    回答

    1

    ネコの柄

    この子の身体の模様は、なんという種類でしょうか、調べてもよく分からず、、悲 用水路に落ちていて、先日保護した子猫でした

    Sakumac
    Sakumac - 2025/09/15
  • 受付中
    回答

    2

    介入し過ぎ?

    猫を保護しましたが、先住となかなか慣れません。 先住2歳半メス避妊手術済。保護猫推定2歳前後メス避妊手術来週。 6月23日から保護をし、6畳1部屋に隔離しています。ケージには入れてません。 スライドドアで、柵を設置し柵越しに対面をさせていますが新入り猫が先住を威嚇します。 威嚇といってもシャーや唸りはせず、ニャオ〜ニャオ〜と言って飛びかかります汗なので、基本は完全隔離で3ヶ月目になります。 新入り猫はエイズキャリアということもあり、飛びかかりが心配です。 今は数分間の柵越しの対面と、柵越しの同時にチュールをあげてます。これから、どのようにすると一緒に過ごせるようになりますか?お知恵を宜しくお願い致します。

    loemimi
    loemimi - 2025/09/11
  • 受付中
    回答

    2

    里親に応募

    里親に応募できない

    ガラスの靴
    ガラスの靴 - 2025/09/10
  • 受付中
    回答

    3

    保険について

    猫保険て入ってますか? 入ってませんか?

    陰陽師
    陰陽師 - 2025/09/07
  • 受付中
    回答

    2

    生後1ヶ月未満の子猫がなかなくなりました。

    生後2週間ほどで譲渡して頂いた子猫ちゃんを3時間おきにミルクをあげて育てています。 3時間をオーバーしてしまった際に 低血糖などになり、弱ってしまい、病院で点滴をしてもらい、アドバイスを受けました。 ミルクをあげる際には細心の注意をはらって 子猫ちゃんの負担を少なくすることに努めてきましたが、弱ってしまう前までは 哺乳瓶からもミルクが飲めていましたが、復活出来てから哺乳瓶で飲ませる事にはチャレンジしましたが、なかなか飲んでくれず、スポイトやシリンジで少しずつお口の横から授乳させてあげています。 質問のなかなくなった(声を出す事がほぼなくなってしまった)のには 何か原因があるんだと思います。 授乳中は 少しでも飲めれば 褒めてあげるようにしていましたが、譲渡主さんからは元々 ミルクを飲むのが苦手だと言われていました。 おそらく ミルクを飲むと嫌な思いをするので、 そこからくる弊害なのでは?と思います。 以前まで元気に遊んで(遊びは今も元気にしてくれます)、ニャアニャアないてくれてましたが、現在ではなかなか声を聴かせてくれません。 精神的な原因もあるんだと思います。 元気に遊んで、ニャアニャアないてくれるように導いてあげるに 具体的な方法がありましたら ご指導頂きたいです。

    シナちゃん
    シナちゃん - 2025/09/07
  • 受付中
    回答

    1

    避妊した猫に

    先日、近所に居るメス猫を避妊手術しました。 その際医者から「このこは授乳中ですね」と言われ その1ヶ月後くらいから、子猫を連れて歩くようになり その子猫を今回捕獲しました。(5匹) 避妊去勢した後、里親さんを探そうと思ってるのですが 母猫が家の前で鳴き続け 子猫もそれに応えて大暴れします。 怪我をしないか心配になる程です。 子猫達は恐らく生後3ヶ月前くらいで ガリガリに痩せていて 避妊去勢にはまだ体重が足りません。 しばらくはうちで保護するつもりなのですが その母猫と子猫の鳴き声で ご近所にとても迷惑をかけてしまっています。 ほぼ毎日一晩中です。 苦情がきて当然なレベルです。 今日で保護して1週間弱ですが 私は夜勤の仕事をしており 普段は朝帰宅します。 本日保護してから初めての休みで この状況を目の当たりにして とても悩んでいます。 母猫が来なければ 子猫達はそこまで鳴きません。 常に母猫が心配してウロウロしているせいか 人馴れもなかなか進みません。 何か、いいアドバイスがありましたら お聞かせ頂きたく投稿しました。 母猫はとても強いこで 家猫には厳しい性格です。 1年近くご飯をあげていますが 顔を見るとまずシャーから、 あげようとすると激しいパンチにウーウーです。

    ネコバッパ
    ネコバッパ - 2025/09/07
  • 受付中
    回答

    1

    保護した腎臓病のシニア猫についてアドバイスいただにたいです。

    数カ月前、倒れているシニア猫を保護しました。うちの近くにいた子で14年前には既にいましたが、病院の先生いわくそれ以上の歳だろうとのことでした。腎臓も肝臓もかなり悪く、口内にも問題あり、この酷暑でもう外では厳しいと思いお迎えしました。 だっこは嫌がりますが元々撫でたりできる子だったので、お迎えした当初は警戒しつつも甘えてくるときもありという感じだったのですが、食欲の低下·体調の悪化による毎日の通院(補液など)、投薬が相当のストレスだったのか、数日前から逃げられるようになり、動くことがしんどそうというのも大きいですが、基本的にたんすの下に隠れたままになってしまいました。 ただ逃げられるだけならこちらが辛いだけなのでいいのですが、具合が悪くなってからは口元までちゅーるを運んでやっと食べるという感じだったので、逃げられるようになったあたりからそれも少しで拒否するようになってしまいました。 置き餌をしてみても、飲むのはミルクだけで他は手をつけません。先生には好きなものを食べさせてと言われましたが、最後の砦だった好きなご飯もおやつも無視でした。 他にも色々なフードをあげたり、温めたり、試行錯誤してみましたがだめでした。 薬をあげるのですら唸り声をあげて暴れるのに、強制給餌は余計に本人のストレスになるのではと思いまだしてません。この子に対しどのようにしてあげるのがいいのかアドバイスいただけないでしょうか。

    みみやま
    みみやま - 2025/09/03

開催中のにゃんこ一武闘会

新着の迷い猫情報

掲示板の最新投稿

  • 15年前に譲渡して下さった方を探してます

    お! 採用されたら、放送日教えてくださいね!(^^) TVでも思い出のサビ猫ちゃんの可愛い姿を見れることを願っています!!

    アラタ0729
    アラタ0729 - 2025/03/29
  • 私の猫探してます

    10ヶ月の女の子、ジュエリーちゃんを探してます。好奇心旺盛な女の子で顔と尻尾と肉球に黒色の毛があります!首輪はラベンダーカラーでハートのキラキラがついてます!大事な家族です。もし見かけたら教えていただきたいです。

  • 迷い猫ちゃん?

    ここら辺では見ない子だったので投稿させて頂きます。大きい体で女の子か男の子かは分かりませんでした。 長毛?な感じの子でした。顔はハチワレのような模様です。保護は出来ませんでしたが飼い主さんが探しているならと…

    こつぶちゃん
    こつぶちゃん - 2025/03/09
  • 迷い猫ちゃん?

    ここら辺では見ない子だったので投稿させて頂きます。大きい体で女の子か男の子かは分かりませんでした。 長毛?な感じの子でした。顔はハチワレのような模様です。保護は出来ませんでしたが飼い主さんが探しているならと…

    こつぶちゃん
    こつぶちゃん - 2025/03/09
  • 気をつけて!また猫を探してます。

    すみません💦何度も ❉❉❉《追加文です》❉❉❉ ○ジモティー利用 ○譲渡会にも参加 まとめて詳しい情報 下記貼り付け↓ そのまま飛べます。

    猫ニャンミャ
    猫ニャンミャ - 2025/02/28
  • 探しています。

    最強寒波の中 5日ほど飼い猫のテンが帰ってきません。 亡くなっていてもかまいません。 黒猫見かけたよと言う方はお手数ですがご連絡ください。 去勢していません。 左目上がハゲています。 「ガアガア」と言うようなしゃがれた鳴き声です。

    ジジファミリー
    ジジファミリー - 2025/02/09
  • 見つかりました!

    探偵キャッツさんにご依頼させて頂き発見捕獲まですごく良くして頂きました。 帰ると言っていたのに残って捕獲できるようにしてくださってくださったりとても親切でした。猫が迷子になった際はオススメです、

    ぽんタん
    ぽんタん - 2025/02/08
  • 茶トラの男の子

    茶トラの男の子が家へご飯を食べに来ます。 昨年の12月頃から見かけるようになりました。 ご飯を準備したり、呼びかけるとにゃあにゃあ鳴いてスリスリするので、迷い猫かもしれません。 どなたか心当たりある方はいませんか?

    るーみん
    るーみん - 2025/01/30

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る