猫好きたちの掲示板

里親に応募しても... スレッドID:2273 2728 view

No.1 amo25 さん
2016年05月20日 11時52分 ID:5cCz9pSSwMM
今回こちらのサイトで初めて応募しやり取りしましたが、
最初の頃は、雛形を使ってるのかこちらの文面を全部最後迄読まず、
一部を抜粋、先走って中傷される様な文面が返ってきました。
文面冒頭から里親詐欺等とゴミ屋敷の家は警戒しています等

応募した子猫以外でも、子猫ならどんな猫でも良いですか?
という質問に対し、自分は出来れば、応募した子がいいです。
情報がなければ、どんな猫でもとは、無理です。
最低でも写真と健康状態は知りたいです。
教えていただければ、以前も申し上げましたが男の子でも良いです。

貰い手がいなかったらという意味と二匹飼いでもいいかなと思ったからなんですが

そう申し上げたところ、
健康な猫なら、どんな猫でも。(でも、検査の結果が正確に出ない
月齢の猫が欲しい)という希望を聞くと、なかなか縁組が難しくなるのではないかと思いました。

言われました。自分は、子猫の近況や健康状態を知りたかっただけです。それさえも無理なのでしょうか?
猫エイズ陽性だったら返却されたらストレスかかるし小さい子には針を刺せません。この子たちは、まだ小さいので、検査もできないですし、今回は違ったのかな?と思います。と一方的に言われました。

こちらは、一度たりともそういう子猫は困ると申し上げておりませんし、過去にエイズ陽性キャリアの子を飼っています。一方的に先走った判断をされただただ、不快に感じました。

又、こちらの利用規約では、寄付や献金、次回保護する猫の為と称する金銭は禁止になっておりますが、3万~5万円の寄付を、
お願いしている。と他のボランティアからアドバイスを受けた。遠回しに金銭を要求されてるのかなとさえ感じました。

その後、その方に返信しましたが返信は、まだありません。

他のご縁のある方に決まったのならそう言って頂けた方が良かったんですが、先走って判断、中傷された様な文面が返ってくると
なんだかやりきれない気持ちでいっぱいです。
No.2 ひめいぴー さん
2016年05月20日 14時58分 ID:wtSVej15lt2
残念不愉快な方に応募されたと思って諦めて下さい。
要った経費以上にお金を請求されるのはボランティアとは言いません。
諦めずに根気よく、気に入った子が要れば応募して素敵な猫ちゃんライフを楽しめると良いですね。
2016年05月20日 16時08分 ID:k2gF3PCqyGQ
募集を出す側も、応募する側も色々な方がおられます。
今回amo25さんが応募された方が全てではありませんよ。

ネコジルシ内でも里親詐欺が存在します。
募集を出す側としては、沢山ある応募者の中から、猫を託すのに一番適している方を判断しなければなりません。
金銭要求の件も、詐欺かどうか試した可能性もあります。
喧嘩腰?感情的?なやり取りになってしまっている感じがしました。
文章でやり取りをするのです。
上手くニュアンスが伝わらないこと、誤解されることもあります。
そこのところを根気強く、冷静に対応していかないとamo25さんの熱意も伝わらないまま…の気がします。


逆に、応募する側も、金銭目的の悪質な募集が存在する事を知っておく必要があります。
金銭を要求された場合は、病院の領収証の呈示をお願いする等の対応をする必要があります。
寄付をお願いするのら、ボランティアとしての活動記録(ブログ等)も確認したいところです。


私は募集を出す側の人間なので、そちら側の意見になりますが、『一番最初の応募のメッセージは出来るだけ簡潔に』です。
応募が多い場合、長文を送られると、大変しんどいです(;´_ゝ`)

これからの季節、まだまだ募集は沢山あります。
良い保護主さんも沢山おられます。
保護主さんと信頼関係が築けるように頑張って下さい。
No.4 金太先生 さん
2016年05月26日 19時02分 ID:m/e1r43NIXQ
里親に募集する側です。

思った以上にハードル高いというか元親さんの権利が強い印象があって応募しにくいなという感があります。

愛情を注いでいる猫を手放さなければならない、命を大事にしなければということは私も同じです。

怒られるかもしれないけど、このスレじゃなく掲示板の騒動を読んでこりゃ止めておこうって気になりました。
個人的な感想ですが、いくつかの誓約書や募集の注意事項を読むと、なんとなく里親は猫をリースされるという感じがあります。

逆の立場だったら、信用できる知人じゃないと譲渡できないと思いますし虐待なんかされた日にゃ正気の沙汰じゃなくなり私が罪を犯してしまうかもしれません。

一度、子供の養子縁組の話がありましたが母親からいつでも好きなときに会えることが条件と言われ、破談したことがあります。里親をボランティアとして向かい合える方は受け入れられるでしょうが、家族として迎え入れる側としては、いつ何時その絆に干渉されるんじゃないかという怖さ、嫌悪感を抱いてしまいます。できればですが、元親と里親の間に公平な判断のできる第三者に入ってもらい家庭訪問や元親さんへの報告というような制度になればいいなと感じました。



No.5 飛べない子豚 さん
2016年05月29日 13時52分 ID:trBdx6t9gw6
皆さんが記載されてる事を読んで私だけでは無いんだ
里親に成るってハードルが高過ぎます!!
他の里親募集でもそうだと思います、兄弟一緒でないと
とか会の運営に○万円寄付をして下さる方を優先しますとか可愛い画像がアップされたから即申し込めば一足違いに強引な方に渡したので他の猫では?
とか行く先の無い猫ちゃんを商売道具と考えてるのか?
また条件を絞れば絞るほどにその猫ちゃんは里親に逝けなくなるのでは?
もう少しハードルを下げて少しでも早く猫ちゃんを新しい家庭に入れる様にはならないものでしょうか?
No.6 amo25 さん
2016年05月31日 16時25分 ID:5cCz9pSSwMM
読みづらい感情的な文面に対し
コメントして下さった皆さん有り難うございます。

過去の掲示板スレの騒動を読ませて頂きましたが、
見る限り、応募する側にもリスクが高いかなと思います。

最近、里親制度で募集した猫ちゃんが殺される事件がニュースで放送されてました。
しつけがうまくいかず、殴り殺してしまったようですが
譲渡した側の小さなお子さんが泣かれているのが画面に流れててやりきれない気持ちになりました。

こんな事件が続けばハードルが高くなるのも仕方ないのかもしれませんが、

今回
【言ってもいない事を判断の材料にされる】
のは悲しいですし、顔の見えない方とのやり取りは
大変難しいなと思いました。

お互い、最低限の干渉ですむよう間に動物保護団体みたいな協会が各地域に入り違反したら重い罰則と罰金を科す制度があればと思いますが....。

法規制がきちんとされてない募集する側が有利でハードルが高すぎる里親制度?なんの為の募集なの?と思ってしまうのは自分だけでしょうか?

譲渡会や保護施設で見つからなかったら諦めると思います。色々勉強になりました。有り難うございました。
No.7 ひめいぴー さん
2016年05月31日 17時56分 ID:wtSVej15lt2
そもそもハードルって?
貰いたい方もフルタイムで働かれていて小さい子を欲しいとか・・・・
本当はペット不可なのに嘘ついてる?
男性お一人暮らしとか・・・
競合すればちょっとでも条件の良い方に上げたいのは人情ですから・・・
そちらも猫を選ばれているのですからこちらも人を選びます。
完全室内飼い・避妊される事は下げられませんし、脱走防止にも力を入れて欲しいです。
寄付金なんてのは論外ですわ。ボラじゃあないでしょう?
でもね、猫を保護すると言う事は並々ならぬ決意とお金が要るのは本当です。貰って下さる方も野良だからタダで貰ってやる・・・って言う考えも捨てて下さい。
保護した時点で立派な飼い猫です。
選ばれなかったのは色んな理由(自分にも地理的な事にも)があるんですよ。
諦めずに頑張って下さいとか言いようがありません。



2016年05月31日 18時30分 ID:4JlJN/koF.6
私も募集を出す際に、いろいろと募集条件を設けています。
どれも、意味があって設けている項目です。

金銭要求の件に関しては、私は里親さんに一切要求しない・受け取らないスタンスなので、割愛します。

その他の項目について、『ハードルが高すぎる』とおっしゃっていますが、本当にそうでしょうか?

猫を大事に思うのなら、募集条件で『~してくださる方』と確認しなくても普通にすることばかりです。

猫を迎える上で普通に必要なこと・必ずすることをお願いして、『ハードルが高すぎる!』と言われるのであれば、ペットショップで買われるのが一番です。

脱走して迷子になっても、
交通事故で死んでも、
室内放置して熱中症で死んでも、
妊娠出産を繰り返してして多頭崩壊しても、
売ったペットショップは何も言いませんからね。

不審に思う、または理解できない募集条件があるのなら、掲載者にどういう意図があって設けている項目なのか、聞いてみれば良いと思います。
応募する側が、どういった保護主なのか判断する材料にもなるかと思います。
2016年05月31日 18時47分 ID:51A0GLLuQGo
もいっちょ。

『過干渉過ぎる保護主』が嫌な場合は、『募集を多くだしておられる方』もしくは『経験が長い方』に応募した方が良いかと思います。

その方が、猫を手放す事に関して、割り切っている人が多いように思います。

あ、『手術、無事に終わりましたよー』とかの業務連絡?は欲しいですね。

No.10 金太先生 さん
2016年05月31日 22時22分 ID:m/e1r43NIXQ
猫を手放すのが割り切れないでサイトの募集に出すというのもおかしなことですね。






No.11 myataro さん
2016年05月31日 22時40分 ID:45z8WYTkyPg
こんばんは。

「割り切れない人」は経験の浅い人に傾向があります。
頭ではわかっていて、募集は出すのですが、いざ本当に手放す、という時になって、「やっぱり出したくない」と思う人がいます。頭と感情のコントロールがうまくできないのです。慣れている人はそれができます。


2016年05月31日 22時58分 ID:RBhGzUsUOb2
募集の経緯もそれぞれ…ですからね。

…でも、『会いたいときに会わせてくれ』は、勝手が過ぎると思います。
そんなに会いたいなら、自分で飼えるようにしろよ!と。
それか知り合いで里親さんを探してくれぃ…と。

私だったら、せめて、『こまめに写真を送ってください。動画だとさらに喜びます!!』ぐらいかなー…。

その子に対して、思い入れが強い分、そうなってしまうところもあるんでしょうけど…所詮他人だし、振り回される方はたまったもんじゃないですよね( ̄ω ̄;)


No.13 amo25 さん
2016年06月01日 00時25分 ID:5cCz9pSSwMM
何年も前はハードルの高い条件が、なかったので正直びっくりしています。
こんなに変わってしまうのだなと。時代だなーと。

私がハードル高いなと思ったのは、

飼いきれなくなった個人宅の引き取りに3万とか5万円とか
単身者不可。
男性の一人暮らし不可。
60歳以上不可。
子供のいる家不可。
同棲カップル不可。
ひどいところは、収入証明
マンションの規約コピー(何匹までか必ず書く事等)

後、数日で殺処分されますと書きながらズラーと条件付き

しまいには、ペットショップに行ったらと


脱走して迷子になっても
交通事故で死んでも、
室内放置して熱中症で死んでも、
妊娠出産を繰り返してして多頭崩壊しても、
売ったペットショップは何も言いませんからね。

と会った事もない人に上から目線で言われる。
そもそもペットショップで飼ったらそうなる運命なのでしょうかね。飼い主本人次第だと思いますが。

野良だからただで貰ってやるなんてみんなが、みんな思ってませんし。(諸費用も必要だと思います。)



コレが常識ですと言われたらそれまでですが、
それっていつのまにか出来てしまったそちらに都合のいい条件、常識に思えます。
あくまでも感想です。






No.14 amo25 さん
2016年06月01日 00時49分 ID:5cCz9pSSwMM
最後に見苦しい文面、不快な文面で申し訳ありません。

これで最後にしたいと思います。

失礼します。
2016年06月01日 02時05分 ID:RBhGzUsUOb2
ここ数年で、動物がらみの事件が増えてきているように思います。
条件が厳しくなるのも、事件に巻き込まれないようにする必要があるからかと思います。


私が使ってない条件が多いので、『もし条件として入れるなら、こういった意味で設ける』を、書いてみます。
人によっては解釈の仕方が違うかも知れません。


>飼いきれなくなった個人宅の引き取りに3万とか5万円とか
→根拠の無い(病院の領収書がない)金銭要求は『おかしい』としか言いようがないです。
双方同意の上ならば良いのかもしれませんが、オススメしません。

>単身者不可。
→今後、環境の変化が起こる可能性が高く、それを期に手放す人が少なからず居る。
飼い主に何かあった場合、誰が面倒を見るのか。

>男性の一人暮らし不可。
→虐待の可能性が一番高い。
上の項目と同じく、環境に変化が起こる可能性が高い。

>60歳以上不可。
→猫が20年生きると考えた場合、人間が先に死ぬ・病気等で入院する可能性が高く、その時、誰が引き取るのか。

>子供のいる家不可。
→不可なのは、小さい子供の場合だと思います。
引っ掻かれたり、噛まれたり、子供が怪我をする事を懸念している。
小さい子だと、大ケガになる恐れがある。

>同棲カップル不可。
→別れた時、どうするのか。
実際に出されている募集でも『同棲していたが別れたため』と募集経緯に書かれているものが少なからずあります。

>ひどいところは、収入証明
→ペットはお金がかかるもの。
終生飼育するためには一定の経済力が必要になってくると思います。

>マンションの規約コピー(何匹までか必ず書く事等)
→嘘をついて飼おうとする人が居るため。
後々問題にならないように、それが原因で猫を手放す事がないように。

>後、数日で殺処分されますと書きながらズラーと条件付き
→誰でも良いから貰って!だと、ズラーっと書かれた条件にある理由(例えば、同棲解消でどちらも引き取れない)で捨てられる可能性が非常に高い。
それでは意味がない。


ペットショップの下りは、
『細かい条件を付けられるのが不愉快なら、細かい条件の無いペットショップから買うのが話が早い』と言うことが言いたかったのです。

『条件をつける意味は、実際に迷子とか交通事故とか熱中症、多頭崩壊が起きていて、それらを事前に防ぐために設けている 』と言いたかったのです。

感情的な物言いになっていました。
ごめんなさい。

確かにどこから迎えようが、幸せな生活を送れるかどうかは、飼い主次第です。
でも、誰に託しても、同じように幸せにしてくれるか、と言えばそうじゃない。
実際に条件で『不可』とされている理由で捨てられる猫は多いんです。

思い付く限りの不安要素を排除した上で、より良い人に託したい。

ざっと思い付く理由を書いただけですが、『統計的にみて』不可としている項目が多いです。
不可に当てはまるからといって、全員が猫を不幸にするとは限りません。
その不安要素を排除出来るのなら(例えば、自分の身に何かあった場合、引き取ってくれる人を確保しておくとか)、たとえ、『不可』にいたとしてもやりようによっては、里親になれると思います。
No.16 金太先生 さん
2016年06月01日 16時42分 ID:.JPL/EHmgVE
虐待目的やら後ろめたいこと、動物愛護法に反するような目的の一部の人は欲求を満たすために、どんな制約をつけても網をくぐってくるでしょう。
名古屋の事件もそんな感じです。
彼の負の遺産は大きく、里親になれた人も今後より厳しい誓約のために猫を譲り受けることが出来にくくなるのでしょうかね。

ペットショップの猫であれ保護猫であれ可愛いのには変わりないので自分にとって詐偽やらトラブルやらのリスクと天秤にかけて猫を迎え入れれば済むことでしょうか。


No.17 myataro さん
2016年06月01日 23時03分 ID:45z8WYTkyPg
金太先生、

コレ
「ペットショップの猫であれ保護猫であれ可愛いのには変わりないので自分にとって詐偽やらトラブルやらのリスクと天秤にかけて猫を迎え入れれば済むことでしょうか。」
その通りです。

猫を入手する方法はいろいろあります。ただ単に「自分の気に入った猫がほしい」というのであれば、ショップやブリーダーから買った方が早いです。

「かわいそうな猫を救いたい」と思ったら、保護猫の里親募集ですが、それはネットだけではなく、譲渡会もあるし、行政からの譲渡もあります。行政からの譲渡は講習を受けて、最低限の条件がクリアできればもらえます。(ただし、季節によっては希望の猫がいなくて、待たされることがある)

譲渡会はお互いに直接顔を見て話ができるので、ネットでするより話が早いです。

ネットは便利ですが、全く知らない人同志のやり取りになるので、お互いに慎重にならざるを得ないのです。

お互いに納得のいく譲渡でなければ良縁とは言えません。自分の目的に合った方法で猫を探してくださいね。
« 掲示板一覧に戻る

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    4

    引越しに伴い半野良を家猫にしたい

    以前にも質問した者です。TNRして お世話をし、家猫には結局出来ず、外飼いと中飼い半分くらいまでになった3匹の猫ですが、庭付き借家からやや庭狭の持ち家になり、引越しをしました。 1匹はなんとかキャリーに入れて、今は猫専用の2階の部屋でフリーにしています。まだ連れてきたばかりなので落ち着かず鳴いています。 でも元々は一番人見知りもなく好奇心旺盛なメスで私の中では家猫素質有りと思っています。 問題は2匹目のオス。すごく穏やかな性格でビビリなのですが、野生味が強くGPSを付けると800メートルぐらい先まで縄張りがありますし、音に敏感でビビリない割に鳥を捕まえたり、おやつも煮干し丸ごとが大好物だったりします。 その子は抱っこは好きではないけれど 無理すれば抱き上げるくらいは大丈夫な子でしたが、キャリーに入れようとしたら人間かと思うくらい大声で騒ぎ引っ掻いて暴れて、重たい窓を自力で開けて逃げて行ってしまいました。 まだ近所にはいるようですが、 一度思い切り怖がらせてしまうと二度と捕まえらるのは無理でしょうか? 今までの家と新居は車で30分くらいのところですが、まだ細かい片付けがあるので数週間は通います。しかし、生活している気配のない部屋になってしまってますし、室内はご飯を食べに窓付近までしか入ってきません。 異変を察知しているのでしょうね。 置いていくわけにはいきませんし、 新居で同じ飼い方はよくないとも思います。 行動範囲が広く、室内でくつろげるくらいの半野良みたいな猫が今さら家猫になれるのでしょつか? まだ3歳くらいですが、中と外の良さを両方知っていて猫自身が幸せそうにしているのを見ているので、拒絶されてすごくショックで再度チャレンジするのも嫌われてしまいそうで恐いです。ホントは飼い主じゃない人にキャリーに入れて欲しいくらいです。 まだあと1匹いますし、引越しした途端に疲労困憊です。 ちなみに3匹は兄妹で白猫メス2匹茶白オス1匹です。 どのようにしたら引越し先で家猫になってくれるのでしょうか? 猫のメンタルにかなり影響出た場合、お医者様に相談したほうがよいのでしょうか。

    べべポポ
    べべポポ - 15時間前
  • 受付中
    回答

    2

    猫が左によろめく

    飼っている2匹のうち1匹が、数か月に一回ほどの頻度で左によろめくことがあります。 症状が出るきっかけ、タイミングはわかりません。 顔が左にスーッと動いて、正面に向き直す・・・を繰り返します。 歩き出すこともあるのですが、左にぐるぐる回ってしまいます。 症状が出たときに眼球を観察すると、両目とも左(こちらから見て右)に動いて戻るを繰り返しています。 短いときは1分~2分程度でおさまっているようですが、今回(10月27日に発症)は3分以上症状がでているようでした。 考えられる病気はなにかありますか? ※ノルウエージャン オス 5歳  食欲はあります  水も飲んでいます  排尿、排泄もずっと記録を取っていますがたまに便が緩いことがあるぐらいです  2年前ですが、動物病院での血液検査、健康診断で問題なしの診断を受けています  現在投薬などはありません 動画をとることができたので、病院には行く予定です。 何かわかるかたがいらっしゃいましたら、ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

    やんちのんち
    やんちのんち - 18時間前
  • 受付中
    回答

    3

    鳴き癖

    こんばんは。初めて質問させていただきます!猫飼い初心者です。 知人から生後6ヶ月ほどの男の子を引き取ったのですが、最近ケージに戻すと出してくれと言わんばかりに、入口でニャーニャー鳴きます。他にも、ケージから出すと鳴きやまなかったり、私がソファで休憩したり、ご飯を食べようとすると鳴いてしまいます。仕事終わりに、先にケージから出して、しっぽをピクピクさせながらスリスリしてくるので1時間ほどおもちゃで遊んで家の中探索してからご飯食べて眠そうにするのですが、ケージには戻りたくないようで中々休まりません。ケージから出したら出したで夜中3時間くらいマンション中に響き渡るくらいの大きさで鳴くので、発情期かと思ったのですが、獣医さんいわくまだ環境に慣れていない可能性が高いとのことでした。まだうちにきて1週間も経っていないので、まだ不安要素が強いのもあると思います。 比較的ケージに戻すと少し鳴きやむので、終わったら戻してあげるのですが、やり方としてはあっているのか? また大体いくつくらいになると落ちつくものなのでしょうか? 私自身眠れない日々が続いてるので先輩方、ご教授くれると幸いです(т-т)

    そらくn
    そらくn - 20時間前
  • 受付中
    回答

    1

    子猫を見かけたら

    家の物置きの床下に野良猫が子どもを産んだらしく、よちよち歩き回っています。近くに母猫は見当たりません。先ほど見に行ったら子猫の姿はなくなっていたので、たぶん自力で床下に戻ったか母猫が連れ戻したのだと思います。 保護したいけど無理です。4匹くらいいました。 今は静かに見守った方が良いですか? 初めての事なのでどうしたら良いか分かりません。 アドバイス下さい。

    なお1216
    なお1216 - 23時間前
  • 受付中
    回答

    3

    野良猫が子供を産みました。

    うちの車庫で野良猫が赤ちゃんを産みました。すぐ奥へ隠れてしまうので何匹いるのか分からずちゃんとした姿も遠くからしか見えないんですがちょこちょこ動き回って可愛い姿を見せてくれてます。うちにはもう4匹猫が居て年齢的にもこれ以上我が家に迎え入れる事は難しいです。本当は迎えたいんですが。フルで仕事をしている為なかなか時間もとれ図保する事も難しい状態です。初めての事でどうしたらいいかわかりません。よろしくお願いします。

    2pm
    2pm - 2025/10/26
  • 受付中
    回答

    4

    率直なご意見を頂けたら幸いです

    □ 栃木県下野市のやまざき犬猫病院に関して 問題提起と注意喚起をします ↓ 同じ被害が出ないように 注意喚起です 2025/9/13に避妊手術を受けさくらカットを受け どんでもない結果になりました 医療事故です 2025/10/14の今になってもすみませんごめんなさいの謝罪もなし 耳が小さくて 何百件もやってきて初めて など言い訳だけ 再手術はしません 他で再手術をしても費用は負担しません 損害賠償・慰謝料も払いません と言ってきました 火傷したとか黒くなったとかのレベルではなく 肉を焦がして真っ黒に炭になった状況 最初の2枚…9/16怪我の直後 黒い部分は小指の先位い その後黒い部分が倍の範囲に広がる 次の2枚…10/4黒い部分の死んだ所と死んでいない所の境目の両端が切れ始める 次の2枚…10/5黒い部分の死んだ所と死んでいない所の境目の両端が切れ始める 次の2枚…10/6黒い部分の死んだ所が完全に切れる 次の2枚…10/6黒い部分の死んだ所が完全に切れる 病院からのメール ↓ 「サクラ耳に関する猫へのストレス・飼い主へのストレスに対しての損害賠償、慰謝料についてご回答申し上げます。 金額が「相場の金額」との事でしたが、相場が不明確でしたので担当弁護士に相談いたしました。 弁護士によりますと、この事案に対する損害賠償、慰謝料は発生しない、とのことでした。 本来、損害賠償、慰謝料の発生しない事案ではござますが こちらからお見舞い金として2万円お支払いする準備がございます。 またサクラ耳の再手術を今は行わず今後必要な時に行う、とのことでしたが 今後、当院での再手術はいたしかねます。 また他院で再手術を行った場合の費用も当院が負担することはいたしかねます。」 □ 同業の皆様の率直なご意見を頂けたら幸いです メールでもXDMでもXポストで返信でも電話でもショートメールでも メール none_196732@yahoo.co.jp X xyz @xyzxyz_zyxzyx https://x.com/xyzxyz_zyxzyx?t=BeV35pT4hYsMURpykVlMSA&s=09 電話・ショートメール 090-6510-7677

    none_none
    none_none - 2025/10/23
  • 受付中
    回答

    4

    猫に水を飲んでもらうには?

    飼い始めて1ヶ月ほどになる2歳のメス猫がお水をあまり飲んでくれません。 色々試して、ウェットフードに水をたす方法だけはうまくいってるのですが、ウェットフード頼りの現状を変えたいです。 ネットで拾える情報はできるだけ試したのですが、他にうちの子はこうしたら飲んだ!というような経験談があればお聞きかせください。 --- 現状 ・長毛雑種?推定2歳 メス 約4kg ・膀胱炎の既往歴あり ・元野良/半年前に保護され、先月我が家にきました。 現在の飲水量 ・器から 1日40〜50ml ※4つの器合計。 器1つあたり10mlも減ってないこともあり、ほとんど蒸発しているだけのような気もします。 ・ウェットフードに混ぜて(現在毎日あげています) →ウェットフード20〜30gに対し水60〜80ml チュールに水を足してもよく飲んでくれます。 自動給水器もあり、多少減っていますがペットカメラで確認しても近づいている様子はあまりなく、これもほとんど蒸発しているだけのような気がしています。 他の器に近づいている様子もあまりなく、確実に飲んでると言えるのはウェットフードに混ぜた分くらいです。 おしっこは1日2回程度しています。 保護主さんに相談して元々使っていたという「ヘルスウォーターボウルS」を購入しましたが、目に見える変化はありません。 今までやってみたこと ・ぬるま湯にする ・氷を入れる(先月まだ気温が高かった時にやりました) ・水を置く場所を増やす  (日中過ごしている6畳の部屋に4カ所) ・トイレ、ご飯から離す  (ご飯のそばに置いていた時のほうがついでに飲んでくれていた気も…) ・色々な大きさ、素材の食器を試す 浅いお皿、口の広いお皿、脚付きのお皿、陶器、プラスチック、ステンレスなど ・蛇口からの流水→怖がって逃げられました ★自動給水器は現在【ピュアクリスタル ミューティー】を使っています。 他の給水器のほうがいいのでしょうか。 また、フィルターの種類で変わったりするでしょうか。 ★ヘルスウォーターボウル にゃんマグを購入してみようかなと思っています。 実際に使われている方いますか?

    anjelier
    anjelier - 2025/10/22
  • 受付中
    回答

    2

    約生後1ヶ月の子が便秘気味です、、。

    14日の日に保護してお家に来ました。 その日から小指の第一関節程のコロコロしたうんちしか出ません、、。 今日病院に行ってみたところやはりうんちがたまってるとの事でした、まだ小さく浣腸やお薬を出すのは危険だという事で体温計で少しだけうんちを出してもらい帰ってきました。 お家で何かしてあげられる事などはありませんか? 見ていてとても可哀想で、、( ; ; ) おしっこは出ていて総合栄養食のチュールやウェットの離乳食を今は食べています。 保護歴の長い方、猫ちゃんに詳しい方アドバイスくださると助かります、、。

    noa0613
    noa0613 - 2025/10/17

開催中のにゃんこ一武闘会

新着の迷い猫情報


猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る