1
1
避妊済み パステル三毛の女の子を飼ってます わが家の猫は首輪をつけようとすると嫌がって逃げてしまいます。 嫌がるのはつける時だけで、つけた後は平気なようで普通にしています。 餌を食べている時や、ちゅーるに夢中になっている時に視界に入れないように後ろからそーっとつけようとしてもあと一歩の所で感づかれ、逃げられてしまいます。 首輪は猫の負担にならないちりめん生地の軽いもので、お転婆でよく動き回る子なのですぐに首輪が汚れてしまい、月1か月2程で洗って交換しています。 猫が外に出てしまった時のお守り代わりにもなるのでつけたいのですが、首輪をつける時だけ毎回手こずります。 簡単に、猫の負担にならないようにつける方法はありませんでしょうか?御助言よろしくお願い致します。
3
私はおばあちゃんと2人でお散歩をしている時の出来事です。 散歩をしていると、『ニャーニャー』っと複数の子猫の声が空き家から聞こえてきてそこには、親猫もいました。 私とおばあちゃんは大変だと思い、その子猫達を探して 居場所までは分かりました。 それで、保護して貰えないかと思い保健所に電話をしてみました。 (どこに電話するのか分からなく、ネットで調べたところ保健所と書いてあったので) 保健所の人に状況を説明したところ、 「よその家なの野良猫なので私たちがアレコレできる問題でもないし、親猫を保護してもねぇ、」と言われてしまい、 どうすることも出来ませんでした。 この場合、どこに電話するのが正しいんでしょうか?? このまま放置してしまうと、死んでしまう可能性もありますしほっとけない気持ちがあります。 どうすればいいのか、アドバイスくれたら幸いです。
1
お迎えして数日の猫ちゃんですが、初日からトイレがちゃんとできました。うんちもできていたのですが、次の日寝ようとすると猫がベッドの上に乗ってきてそのままベッドでうんちをしてしまいました。布団はすぐ洗ったのですが、次の日も寝ようとベッドへ行くと、ベッドの上にきてそわそわして砂かきのようにしていたのでトイレに連れて行ったところ、トイレで砂かきだけして急いでベッドの上にきてうんちをしてしまいました。おしっこはトイレ出きているのですが、何か理由はあるのでしょうか。解決方法のアドバイスいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
1
5/5に子猫(オス)を保護しました。体重は277gでなんとかスクスク育ち5/18日現在433g13日ごろから歯が生え始め今犬歯?も生え始めました。 昨日又別の所で子猫(オス)を保護しました。 体重は260gほどで若干歯が生え始めている気がします。1週間違いくらいの年齢かなぁ?と思います。 離乳前のミルクからの子猫を育てるのは初めてです。 そこで質問なのですがこの子猫達を同じゲージ(もともといた子が入っている)に入れても大丈夫なのでしょうか? 初めて入れた時別々の場所で寝ていました。3時間後ミルクの後又戻すとじゃれ合い初め元々いた子がじゃれ噛んでいる感じです。新入りくんがたまに、やめてという感じで鳴いています。スキンシップならいいのですがもしも違うなら歯も生えてきたので新入りくんが弱らないか大丈夫かと心配です。 じゃれ合いじゃなければ良くないので再度お互いを別々のゲージに入れるとお互いニャーニャー言うので又再度同じゲージに戻すとゲージ内別々の場所で落ち着いて寝ています。 これくらいの年齢の近い離乳前の子猫は今の段階だと兄弟のように仲良くなれるのでしょうか??
3
はじめまして。一昨日から4歳になるオス猫を里親として迎え入れた者です。成猫を迎えるのが初めてで知識がなく困っているのでアドバイスいただきたいです🥲 新しいお家にきて2日目で威嚇猫パンチ唸りを繰り返してます。猫から攻撃されたことがなく私自身怖くて猫パンチされそうになったらすごくビックリして怖気付いてしまいます、こちらが猫パンチされてもなにも反応しないのが1番良いかと思うのですがどうしても怖くて😖 ケージに入れるために手袋をして格闘しながらケージに無理やりいれてから昨日よりも威嚇が激しいです… 怖がらせてしまった罪悪感が凄い… これから どうやったら仲良くなれるのでしょうか… 2日目にして心が折れそうです😞 現在はケージに入れており 周りはダンボールで囲って見えなくしています。 ここからどういう段階を踏んでいけばいいでしょうか…ご教授お願いします
1
はじめまして、拝見ありがとうございます。 猫5匹と生活しています。 今回はその内2匹について質問させて下さい。 2匹とも去勢済みの雄。 一緒に生活してもう5年以上の子達です。以前までは互いに関心がなかったのか、仲良くするわけでもなく、かと言って威嚇や喧嘩をするでもなく、生活していました。 ですが、最近一方的に追いかけ回す様になってしまいました。追いかけ回す方が年長で、追いかけ回されている方が年下の子です。年下の子は腎臓病を患っており1年前から月2回の通院を必要としています。 私の目がある時は、追いかけ回すそぶりを見せたら名前を呼んだりおもちゃをかざしてみたりと気を逸らしているのですが、お留守番の時はそうとはいかず、留守番時の様子を確認したわけではありませんが、多分追いかけ回されている様で、年下の子がここ2日部屋の隅の方で縮こまってしまっています。 唸り声を上げる、威嚇している様子はなく、ふとした時にダダダダッと走って追いかけてしまいます…。初めてみた時は遊んでいるのかも?とも思ったのですが、あまりにも一方的に追いかけ回す姿に不安を覚えています。 2匹をゲージに入れて隔離するべきでしょうか?もしくはもう少し様子を見るべきでしょうか? 同じ様に無関心だった子達が急に追いかけ回す様になってしまった経験がある方いらっしゃいましたら、回答いただければ幸いです。
2
以前は、美味を求めるサーモンを与えていましたが、リニューアルになり、食べてくれなくなってしまい困ってます。 銀のスプーンやねこ元気がすきなのはわかったんですが、ロイカナを食べてもくれないし、ヒルズも食べないです。 ご飯がないと、みんながいいにきてしまうので、銀のスプーンとねこ元気をあげてます。 他に良質なフードで魚系があれば教えてください。
17時間前
17時間前
2022/05/20
2022/05/20
2022/05/18