日本では24日のイヴにお祝いをしますが、
イエスの誕生は25日の0時、深夜のミサに出かけ、25日に誕生日であるクリスマスを祝うのが
キリスト教国総本山ヴァチカンのある、イタリアでの習慣です。
ちなみに私はキリスト教徒ではありません。
イヴは魚を食べる、という、敬虔なクリスチャンの習慣を耳にしたことがお有りですか?
24日は粗食(肉なし)でイエスの誕生を待つ
…野菜やチーズ、卵etc、かつては冷蔵庫内の“片付け”であったとのこと
しかし肉を食べない=魚、という発想で、最近ではイヴの夜は、高級品であるお魚類を食べることが
習慣になっています。
鮮魚売り場には長蛇の列、高級品を購入ということで、ドヤ顔で廻りを見回す男性も少なくありませんが
魚の調理の苦手のイタリア人、冷凍食品もかなり一般的

オリーヴオイルとケッパーソースのorata鯛の包み焼き(形が似ているので“鯛”と呼びますが、
味は似ても似つかない代物)、個別包装で、このままオーヴンで焼く手軽さ。
25日の朝もミサに出かけ、その後のランチが祝宴、タイトルは、この日に交わされる挨拶です。
Auguri おめでとう、Buon Natale メリークリスマス、
25日正午、ローマ法王は多国語で祝福を送りますが、トップはこのイタリア語、
「クリスマスと新年、おめでとう」の日本語も。
かつては24日午後より26日まではお店やレストランは閉店、
最近では25日のランチに開けている高級レストランもあるようです。
しかし、欧州訪問の際には、クリスマスシーズンは避けることがbetterです。
美的センスに乏しく、HPは登録時よりそのまま…^^;
私のプロフィールとカヴァー画像をデコってくださった方がいらっしゃるのでご紹介…

お外にゃんず、左から2にゃんめが、今、私のお尻にくっついているMARCO14歳半
左3にゃんは親戚、右2にゃんは野良の姉妹
右隅にはBuon Nataleの赤文字も入っています。

MARCOのママGATTINA、隣のおばさんの子で、“小さい猫♀”と呼ばれていた子で、私のHNです。
あっ、2ちゃんねる用語の猫虐待の“ガト”はスペイン語のgato、誤解のないように(笑)
おばさんのところで生まれ、ほんとに小柄な子
この子をきっかけに大勢さん、おいでになりました…顔見せのない子も数にゃん^^;
地味な色目の彼女に、クリスマスカラー、偶然ながらイタリアのトリコローレ=3色はよくマッチ
イタリアのクリスマスシーズンは、東方三賢人が、イエスの誕生プレゼントを持って
ベツレヘムに到着したという、カトリック社会の祝日1月6日の『エピファニア』まで続くので、
その日まで使わせていただきます♪
カヴァーは、残念ながら切り取られてしまうので既存のまま
…あれこれ操作をするうちに、クリスマスシーズンは終了してしまいそう^^;
ありがとうございましたm(_ _)m
通称“こどもの日”、規模は小さくなりますが、再びプレゼントが貰えます。
大半は、靴下に入ったチョコレート等のお菓子
…私の幼いころには、紙製のブーツに入ったクリスマス用のお菓子が一般的でした。
クリスマスはサンタクロース、エピファニアは箒に乗った魔女が運ぶプレゼント
言うまでもなく、子どもたちはサンタクロースの方を好みます。

魔女の人形も大量に売られ、サンタクロースと魔女の2ショット(魔女は中央)
クリスマスマーケットの開かれる、ナヴォーナ広場でのショットです。
イタリア国民的祝日料理、ラザーニャを作りました。
祝日は宗教がらみ、教会でのミサ参列のあと、親戚一同集まるものなので、
事前に用意ができ、一人二人参加者が増えても問題のない、
オーヴンで仕上げをするパスタが伝統、ラザーニャは、その代表的なものです。
小麦粉を卵で練り板状にしたパスタ、ホワイトソースとミートソースを交互に重ね、
オーヴンで焼いたもの。
土地により特色があり、ゆで卵やミートボール、グリーンピースを混ぜ込む場合もありますが
このクリスマスシーズン、用意されない家庭は皆無ではないかと思われるほどの代表料理。

我が家では、ミートソースのかわりにシーフードを利用
“あの”ロザンナさんのレシピ本にあったもの、日本人の口には最高にあうものですが
イタリア中探しても、このレシピにはお目にかかれそうもない、我が家の特別料理
ホワイトソースは、パルミジャーノを加えるレシピもありますが、
バターと小麦粉、牛乳だけのあっさり味、シーフードは、ガチガチに凍った安物です。
若干崩れましたが、美味しゅうございました♪
最近のコメント