私の職業はケアマネじゃーです。
具体的にどんな仕事をしてるかは関係ないので省略しますが、自分の経験則や他のケアマネさんとのお付き合いの中で、高齢者とペット(ここでは🐱に限らずペットとします)の問題が年々大きくなっていると感じるようになりました。
そんな時に見つけた記事です↓↓↓
http://www.care-mane.com/member/news/9427?CID=&TCD=0&CP=1
この記事に対するコメント(主に居宅ケアマネさんだと思いますが)を抜粋します。
夫婦どちらかが亡くなり寂しいだろうとこども、孫が犬猫をプレゼントすることがあるが、本人に何かあった時は面倒みてほしい。
あるある、かつ深刻な問題。
生き物を飼うということは覚悟が必要。
飼い主の高齢者が施設に入ることになって、飼い猫は殺処分と言われた。
ヘルパーと本人と一緒に散歩に連れ出してと言う家族がいる。
ペットを飼うには能力、経済力、責任感が必要というのが大前提。
施設入所が決まった飼い主にペットはどうするか聞いたら、「勝手に生きてくだろう」と言われ、仲間に声をかけて猫たちを救出した。
核家族が増えたのが一因ではないか?(飼い主のあとを引き受ける同居家族がいない)
アレルギー、嫌い、などの理由で犬猫が近づいてきても、嫌な顔ができない(仕事で訪問しているため)人間がいることも事実
犬猫が好きな職員が多く、有志で保護し新たな飼い主を探している。
ケアマネって本来高齢者の生活を支えるための職種で、高齢者が飼っているペットの面倒はみません。
ただ最近では独居の高齢者、家族が遠方、身内がいない、などの理由で、担当している高齢者が亡くなったり施設入所した時に、ペットだけが残されて、ケアマネやヘルパーが何とかする・・・というケースが増えてます。
今後も増えると思われます。
(基本的に福祉業界に身を置く人は、自己犠牲の精神が強い場合が多い)
これからペットを迎えようと考えている方、ご自分の年齢とペットの平均年齢を照らし合わせてください。
子猫がかわいいからって、ご自分の体がついていかなくなるかもしれません。
親が一人暮らしなので、ボケ防止に・・・なんて考えている方、その親御さんに何かあった場合は、ご自分たちで責任もってペットを最期まで看てくださいね。
避妊去勢はかわいそうだからと考えている方、猫の妊娠率をご存じですか?
ほぼ100%ですよ。
生まれてきた子に責任を持てますか?そもそも生まれてきた子を最期まで飼えますか?
猫の里親を募集している、しようとしている方、まさか安易に増やした子ではないですよね?
猫をもらってくれる人なら誰でもいい、なんて思ってませんよね?
里親になりたいと言う人の年齢は考慮してくれてますか?
飼い主が見つからないから、野良だから処分・・・ではなく、飼い主がいたにも関わらず、その飼い主に何かあったタイミングで処分・・・なんてことが現実に起きつつあります。
猫や犬と暮らす人だけでなく、福祉の世界にいる専門職の間でも問題になっているペットのこと。
猫と一緒に生活する私たちは、もっともっと身近な問題ですよね。
今日は固い話ですので、最後に息抜きを↓↓↓


 
     
         
         
           
          










 
          


 
         
        

 ぺったん したユーザ
    ぺったん したユーザ
   
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         ぺったん
        ぺったん
      




最近のコメント