現存天守松山城を堪能したあとは、その足で今治に向かいました。
目的はもちろん今治城です!

今治城とカリタと一緒に写ってるのが、今治藩主藤堂高虎です。
藤堂高虎は名築城家でして、この今治城は日本三大水城として有名です。
お堀には海水が引き込まれていて、当時はお堀から直接海に出ることもできたそうです。

高虎が作ったお城は他にも現存天守(宇和島城)や、世界遺産(二条城)指定されています。
これだけでも高虎の築城技術がいかに優れていたかわかりますね。

今治城の天守にて。
遠く向こうに見えるのは「しまなみ街道」です。
すぐ近くに海があって、そこの海水を引き込んでます。

今治城が誇るお堀と、櫓です。
この写真は櫓が立派だったので撮ったんですが、右上のお堀の続きに海と繋がってるところがありました。
このお堀では淡水魚の他に、海にいる魚も見られるそうですよ。
松山城で時間を使ってしまったため、今治城はかなり駆け足での見学になってしまいました。
帰りの時間もあるし・・・とすぐに出発。
今回はあまりグルメがないです・・・。

一応食べたのは鯛めしとザンギ、じゃこ天です。
じゃこ天は2回食べました。
今治で焼豚玉子飯を食べたかったんですが、どこのお店も昼休憩中で行けず。
半端な時間でも食べられる道の駅に行ってみたら、すでに販売時間は終了で、結局食べられなかったです。
その代わり帰りに寄ったSAで、岡山名物「デミカツ丼」(写真)を食べました。
本当はもっといろんなものを食べたかったです!
帰りのしまなみ街道は激混み!!
今治から尾道に着くまでに、何時間かかったことか!!
近くて遠い本州でした。
カリタは寝てたので見てないのですが、滋賀でも混んだポイントがあったようで・・・。
実はこの旅、日帰りの予定が朝帰りになってしまいました。
夜中の2時15分に静岡を出て、自宅に着いたのが翌朝5時30分です。
GWじゃなきゃ、もう少し道が空いてたのかな・・・多分もうしまなみ街道は通らないけど・・・。
でも四国にはまだまだ現存天守があるので(高知、宇和島、丸亀)、まだまだ行かなきゃならないんですよね。
次はいつ行けるかな?

 
     
         
         
           
          










 
          


 
         
        

 ぺったん したユーザ
    ぺったん したユーザ
   
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         ぺったん
        ぺったん
      




最近のコメント