自由診療ですから、あくまでうちで支払った治療費で、実際には参考にもならないかもしれませんbので。
去年の7月から始めたサクの点滴。
血液検査でクレアチニンが2.2、腎不全(データ的にはステージⅡだったかな?)で自宅点滴を始めました。
当初は毎日シリンジで入れてた薬剤も、途中から輸液バッグから直接注入するようになり、シリンジを使ってた時より若干安くあがるようになりました。
薬剤(ラクテック)・・・1パック432円
シリンジ2本+エクステンションチューブ+翼状針・・・1回分600円
これで毎日100ml~120mlを注射してました。
輸液バッグから直接入れるようになり、シリンジ+エクステンションチューブ+翼状針のセットから、エクステンションチューブと翼状針が一緒になったものを使うようになり、1回分のチューブが600円から300円になりました。
この時に一緒に加圧バッグも購入・・・2500円くらいの安いのを買いましたが、問題なく使用できます。
輸液バッグから入れるようになり2回血液検査し、クレアチニンが一度は1.8になりましたが、2回目には再度2.1に。
まぁ最初が2.0ですから、あまり悲観的にならずそのまま様子を見てます。
しばらくして、毎日点滴はかわいそうなので1日おきに変更、その代わり1回に150ml強入れてます。
厳密に何mlではなく、500mlの輸液バッグを3回で使いきるイメージで適当です。
先日点滴セットが少なくなってきたので、病院に行って買ってきました。
薬剤の値段は変わらず。
針付きエクステンションチューブ・・・50本入り1箱17000円
アル綿はいつも病院でいただいてます、市販のものよりビチャビチャしてて拭きやすいんです。
11月に点滴と併行して始めたセミントラ。
最初の1本は病院で買いましたが何せ高いので(5000円ちょっと)、今はネットで買ってます。
その時のレートで若干お値段が変わりますが、3本で10000円弱。
前回購入が1月だったので、年3回くらい購入すればいいのかな?
サクはまだ5歳、今後いつまで点滴するのか、どのくらい入れるのかはデータを見ながら都度検討ですが、点滴を始めて体重も増えたし、嘔吐も減ったし、それなりに苦痛が減ってるとは思います。
そうそう、点滴したあとはご褒美でちょっとだけオヤツを食べてるので(オヤツと言っても腎臓病食ですが)、その分もちょっとだけ費用がかかってます。
そろそろ先生が血液検査をしたいと言うかな・・・?


 
     
         
         
           
          










 
          


 
         
        

 ぺったん したユーザ
    ぺったん したユーザ
   
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         ぺったん
        ぺったん
      




最近のコメント