お正月に、テレビなどでご覧になる機会もあるかと思いますが、三ヶ日には数時間待ちの規制がかかる事もある、鶴岡八幡宮の本宮もこの通り。

歩いているのは、宮司さんのみ。

小町通りは、端から端まで見渡せます。
これ、早朝ではなく、普段なら駅への人並みができている午後4時くらいです。
意外な事に、店舗の3/1くらいは開いていたのですが、観光客はほぼ居らず、地元の人の生活に根差した店や、スーパーのある海側のほうが賑わっていた感じでした。
でも、これ、土日になったらどうなの?。
鎌倉などもそうですが、観光地にも生活をしている人は大勢います。
私も所謂観光地の住民の1人です。
先週も、先々週も、湘南の海には他県ナンバーの車が押し寄せました。
車の中は、自分と家族しかいないから安全?。
トイレも行かず、コンビニにも立ち寄らず、ただひたすら、渋滞の車窓から海を眺めて立ち去るのなら、少しは安全かもしれませんが、人だもの、車の中だけで満足する事なんかないですよね。
美味しそうな物が売ってれば、食べたくなるし、食べればトイレにも行きたくなるし。
それは自然な事なんです。
ただ、その自然は目の前に無ければ我慢の出来ることだから、今は少し我慢しててね。って、言われているのが、どうしてわからないかなあ。
地元の人が、日々気をつけて暮らしていても、週末になると、他県ナンバーの車で押し寄せた人が、駐車場探しに(公営の海沿い駐車場は閉鎖です。)生活道路に迷い込んだり、個人の庭先を散策しているようでは、意味ないのでは?。
どんな観光地にも、そこで生活している人がいるって忘れないで。
今、湘南なんか行っても、主要な観光施設はおやすみです。
何も楽しいことはありません。
お腹を空かせたカラスやトンビが密なだけです。

密です!
私も調子に乗ってチキンを食べながら歩いていたら、人生初の鷹匠気分を味わいました。
もしも今、お出かけの支度をしている人がいたら、お願いだから来ないでください。
このまま夏まで、引き籠り生活を続けたくなければ、本当に来ないでください。
GWなんて、ただのながーいおやすみだから。
渋滞なんか疲れるだけだから。
海は逃げないから。
マジ、多摩川を渡らないでください。

「白いモフモフお布団があるから、おうちが一番でち。」
最近のコメント